「占星術師」たちの合理主義

また少し間が開いたけれど、ヴェスコヴィニ『魔術的中世』もいよいよ終盤。後半はひたすら占星術関連の話が展開している。プトレマイオスから始まり、イスラム最大の占星術師ことアルブマサル(アブー・マアシャル)、さらに12世紀にその著書がラテン語に翻訳されて西欧に伝わり、後のアーバノのピエトロなどが登場する、といった全体的な流れだけれど、これらの主要人物たちがいずれもある種の合理主義的でもって、占星術というものを構築もしくは解釈していることが強調されている。これが同書の後半を貫く基本姿勢になっている。そもそものプトレマイオスからして、占星術は天文学の中に位置づけられる経験則的な自然の学であるというスタンスを保っていたし、アブマサルはイスラム信仰、新プラトン主義、ストア派、アリストテレスの教義など諸要素を借りて、それをコスモロジー的に統合し、普遍・一般的な学としての占星術を練り上げた、とされる。それが魔術的な要素と混同されるのは後世の人々の誤解によるもの、というわけだ(西欧では、セビリアのイシドルスやサン=ヴィクトルのフーゴーなどからすでにして、占星術の実践的側面が貶められていたとのこと)。

アーバノのピエトロもまた、そういう文脈にあって、占星術を魔術から切り離そうとした人物として描かれている。ピエトロにとっての占星術は理論と実践を繋ぐ学としてあり、同じく手作業の学として蔑まれていた医学も同様の学として弁護されているという。魔術的要素が結びついてしまうのは想像力のせいであり、本来はそのようなものではない、というわけだ。ピエトロが「魔術師」みたいに言われるのは後世(16、17世紀)ごろの誤解にもとづくイメージのせいで、実像は違うというのがヴィスコヴィニの立場。ま、今ところその点について判断材料を持ち合わせていないのだけれど、そういえば以前読んだオリヴィエリ『アーバノのピエトロとネオラテン思想』なんてのも、アリストテレス解釈者としてのピエトロに焦点を当てたものだったっけ。

とりわけ16、17世紀に盛んになるという医学占星術については、以前から少しばかり興味を抱いていた。おおもとはプトレマイオスの『テトラビブロス』だけれど、その後の古代末期とか中世での展開というのがよく見えてこないなあ、と、これもピエトロが一つの結節点をなしているのは間違いないようで、少しちゃんと読んでみたいと思っているところ。サレルモの伝統の次はパドヴァの伝統が重要になる、ということかしらね。実は少し前に、ピエトロの医学書『哲学者と医者の間に生じた論争の調停の書』(“Conciliator differentiarum quae inter philosophos et medicos versantur”)(略して”Conciliator”)の1565年版のリプリント版を入手したので、来年はこれを少しづつ読んでいきたいと思っている。