注目は神学的側面か

未刊行の「オックスフォード倫理学史の手引き」なる書籍に収録予定の原稿らしいけれど、トマス・ウィリアムズ「フランシスコ会派」(Thomas Williams, The Franciscans)という文章がpdfで転がっていた。フランシスコ会派の倫理学系の議論がまとめられているほか、最近の研究動向などにも言及されていて参考になる。さっそくメモ(笑)。まず指摘されているのは、フランシスコ会の全体的論調を反アリストテレス的・アウグスティヌス主義的と断じるジルソン流の括りはもはや古いということ。彼らがアリストテレスそのものに批判的だったのではなく(もちろん、オリヴィのようないっそう過激な批判的立場はあったにせよ)、1260年代まではいわゆるアリストテレス主義の急進派を、そして1270年代以降になるとトマスとその一派の解釈を問題にしていた(確かにこれは方々で散見される)。とりわけ1277年のウィリアム・ド・ラ・マールの批判書「トマス兄弟を正す書(Correctorium fratris Thomae)」などが転換点だという。

続いて紹介されるのはフランシスコ会派の特徴とされる主意主義。著者は、初期には心理的主意主義(知性よりも意志を重くみる立場)、ボナヴェントゥラ後には倫理的主意主義(心身の諸力を司るのは知性ではなく意志だとする議論)、そしてスコトゥスやオッカムにおいては神学的な趣意主義(神は知性が認識した真理に制約されることなく意志によって道徳法を制定できるとする議論)が見出される、とまとめている。で、ここから著者はスコトゥスとオッカムそれぞれの倫理学的な議論を対比的に見ていく。たとえば徳の問題。スコトゥスは自由意志の中に徳への強い傾向が必然的に結びついていると見るのだけれど、オッカムにいたっては自由意志にはそんな結びつきはないと断じるようになる、と。あるいは知性と意志との関係性。スコトゥスは当初、トマスやゴドフロワの主知主義とヘンリクスの主意主義の中間的立場に立っていたものの(知性はなんらかの作用因を担う)、後にヘンリクス側とほぼ同化する(意志のみが作用因であり、知性はその前提条件をもたらすのみ)。オッカムはむしろ初期のスコトゥス寄りで、知性の認識い意志の行為の部分的な作用因を認めはするものの、その上で「知性の中立性」という立場をさらに強め、知性的判断は意志を決定づけないと断じているという。

うーむ、スコトゥスとオッカム(さらにはヘンリクスも)は相変わらず対比的に語られはするけれども、だいぶそのトーンは弱められ、かつてのように両者が鮮烈に対立し合うという見識ではなくなっていることがわかる。著者はまた、神の法についての解釈をめぐっても同じような変化が見られるとも指摘する。かつてはスコトゥスやオッカムが神の意志は神の知性によって制約されないと論じているとされていたものが、70年代ごろからスコトゥスが神の理性面を重んじているという点が強調されるようになり、80年代から90年代にはオッカムもそうだという論調が支配的になっているという。おそらくこのあたりは、単に哲学的な急進性ばかりでなく、神学的議論への目配せがなされるようになった点が大きい気がする。で、そうした神学的な面の再解釈はまだ進展する余地もありそうで、今後が大いに期待されるところでもある……。著者もまた、神学的主意主義が巻き込む他の哲学的議論は、両者についてさらに検討を進めなくてはならないと述べている。さらに、オッカム以後のフランシスコ会系の論者にも光を当てるべし、とも。まったく同感。

主体概念の拡張……

村上靖彦『傷と再生の現象学』(青土社、2011)を読んでいるところ。臨床哲学の可能性を見事に示している一冊だ。というわけで、ちょっとメモしておこう。個人的にとりわけ興味を惹かれたのは、第4章「介護の行為論」というところ。題材となっているのは、ALS(筋萎縮性側索硬化症)という病気の介護をめぐる記録。著者はそこから、西欧思想史的なものとは別の主体概念・行為論の可能性を探っている。重度のALS患者(まぶたすら動かせなくなるという)の場合、生活のすべてが介護者や関係者を介したものになるのだけれど、そこから単に共依存にとどまらない身体感覚のシンクロが生じ、介護者や支援者の身体運動がそのまま患者の「身体」になるような状況が生まれるのだという。患者すらもがその介護を受け入れて、その渾然一体となった状況で社会と関わることができるようになれば、それは一つの「自立」であり、そこに居ることだけですでにして「行為」をなし、患者と介護者たちはあたかもチームとしての主体をなすかのようになるのだ、と。

ALS患者のその状態は「行為の本質が身体運動や言語表現ちが何か別ものであることを示すことになる」(p.105)というわけだが、もちろんその段階はあくまで最終的な到達点だろうし、そこにいたる介護者と患者の諸関係の紆余曲折は壮絶なものであるはずで、個人的にはその最終的な風景よりもむしろ、衝突と断念とが繰り返される途中経過のほうが気になる(それは個人的に自分が介護の初心者になったからかしら?)。つまり、接合の可能性をもたらすものは何なのか、というあたりの話なのだけれど、これはちょっと考えてみたいところだ。また、章末に「神という現象の発生についての説明を一つ」(p.114)示しているのだけれど、これも気になる。命令していた者が命令しなくなって、命令を受ける側が命令を酌んで行為を完遂するようになること(他律の自律化)が一種の神格化だというのはわかるものの、それは「共同体の創設と維持を保証する審級としての神」(p.115)とはまだ遠く隔たっている感が強いような……。その隔たりの感覚についても(倫理観と宗教という感じ?それはどう架橋されうるものなのか、そもそも架橋しうるのかとか……)吟味してみたいところ。これは祈りの現象学にも通じる部分。

グロステストの占星術書

ロバート・グロステストの天文学書(占星術書)と暦法書について書かれた、とある学位請求論文に、前半を中心にざっと目を通す。マチュー・F・ダウド「13世紀初頭のオックスフォード大学における天文学と計算術:ロバート・グロステストの著作」というもの(Matthew F. Dowd, Astronomy and Compotus at Oxford University in the Early Thirteenth Century: The Works of Robert Grosseteste, Univ. of Notre Dame, Indiana, 2003)(PDFはこちら)。グロステストの天文学(というか占星術)と暦法計算のそれぞれの著作をまとめ上げ、その著述年代を推定する内容で、思想そのものを取り上げているのではないのだけれど、両分野でのグロステストの主要著作の内容を詳述している点がとりわけ目を惹く。とくに前半の『天球について(De spera)』の段落ごとの内容紹介は、英語圏では初だと自負しているほど。

基本的に前半はこの著書を中心とした年代特定と、その想定読者像を検討するのが主眼。けれども個人的にはやはり各著書の内容そのものが気になる(笑)。グロステストは初期の著作『自由学芸について(De artibus liberalibus)』で、天文学(占星術と区別されていない)が、植物の成長(農業)、金属の変成(錬金術)、病気の治療(医学)において有益であるとし、その後の『天空について(De aeris)』では、アラビア経由の占星術について、とくに基本タームの解説を行っている。ただ、前者は学生というか入門者向け、後者はすでに占星術のチャートなどが読めるような上級者向けなのだとか。さらに後に書かれたとされる『天球について』も、様々な占星術タームを学ぶことはできるものの、占星術書としての実利的な面はごく限定的らしい。論文著者によれば、総じてグロステストの占星術書は、天文学的・占星術的な精緻化を図るものではなく、先行する時代の技術的なテキストを凝縮した教科書のようだ、とされている。後半の暦法計算の書も、同じようなスタンスで解釈されているようだ。

面白いのは、『最初の六日間(Hexameron)』でグロステストが、聖書の一部の箇所は、天文学的(占星術的)知識があればいっそう十全な理解が得られると暗に示唆していること。神学と自然学がここでは相互に解け合っていることがわかる。そこに明確な線引きなどはなかったというわけだ。同じように、アリストテレス思想の要素が『天球について』などに散見されることについても、論文著者は神学と哲学の明確な区別はなかったと指摘している。

↓wikipedia(en)から、司教ロバート・グロステストの像(19世紀)。セント・ポールズ・パリッシュ教会(モートン)のステンドグラスから。

ヴェネツィア展

江戸東京博物館でやっている「ヴェネツィア展」に足を運ぶ。金曜日の昼間にしては結構人が入っていて、セクションによってはちょっと見づらいくらい。一応目玉はヴィットーレ・カルパッチョの「二人の貴婦人」ということだけれど、個人的には、入ってすぐに目に飛び込んでくる、同じカルパッチョものの「サン・マルコのライオン」が見られたことのほうが感慨深い(笑)。展示は実に雑多な品を集めていて、ヴェネツィアの歴史に存分に思いを馳せることができる。面白かったものを列挙しておくと、17世紀の地球儀、地中海の海図、総督が用いていた銃を仕込んだ祈祷書(!)、サン・マルコ財務官の長衣とストラ、井戸の井筒(笑)、ムラーノのヴェネチアン・グラス数点、18世紀ごろのゲーム盤などなど……。ちょっと音楽がらみの展示物がなかったのが気になる(苦笑)。とはいえ意外に絵画が充実していて、見所は十分。なかなか面白い企画展示ではある。

↓ちょっと発色は悪いが、wikipedia(it)から、Vittore CarpaccioのLeone di San Marco(1516)、Palazzo Ducale所蔵。クリックで全体図

スピノザ本

思うところあって、國分功一郎『スピノザの方法』(みすず書房、2011)を少し前から読み囓っているところ。まだ通読するには至っていないのだけれど、一応全体的にはデカルトとの対置を通じてスピノザの「方法論」(普通の意味での方法論ではない)を考察しようというもののよう。真理に達する「方法」を突き詰めていくと、方法のための方法のための方法……というふうに無限後退してしまわざるをえない。方法論はそうした逆説を免れ得ないが、これをスピノザがある逆転によって回避しようとしている。それが語りのメインストリームになっている。その逆転というのは要するに、方法というのは真理を認識するという目的のために編み出されるものではなく、真理を認識する状態として記されるものこそが方法にほかならない、ということに尽きるらしい。規範は活動の後に来るのであって、活動に先だって示されるものではない、というわけだ。方法と方法論はここでは区別されなくなる、と。この場合の真理の認識というのは、精神にほとんど内在する認識能力を高め、最高完全者(神)の観念にまで到達し、そこから諸観念を獲得していくことだという。ではその最高完全者にはどう到達するのか。あらかじめ精神に内在する認識能力は、様々な偶有を排しなくてならないものの、そのためにはまず人間に与えられた条件にすでにある真理性を頼りにしなくてはならない、とされる。とはいえいかにして最高完全者の認識にいたるのかについては、知性改善論』の場合には明記されていない。かくして『エチカ』にその途を探らなくてはならない……。

神へと一端上昇してさらに地上世界に下降するような、こうした真理認識のプロセスなどは、なにやら中世的な議論を彷彿とさせるものがある。となると(悪い癖(?)だが)、つい中世からの系譜的なものが気になってくる。スピノザが用いているという原因論的定義(定義には直近の原因が含まれていなくてはならず、しかも対象のあらゆる特質が帰結するのでなくてはならない、というもの)の前史とか、とても気になってくる。またスピノザとは別に、方法と方法論の分離・析出の歴史とかも改めて気になる。うーん、そうした問題への取っかかりとして、とりあえずはやはりヘンリクスあたりに着目するのがよいのかしら?少し考えてみよう。