ヘンリクスと照明説

スティーヴン・マローネ「ゲントのヘンリクスとドゥンス・スコトゥスの存在認識論」(Steven P. Marrone, Henry of Ghent and Duns Scotus on the Knowledge of Being, Speculum, Vol.63 No.1, 1988, pp.22-57)の前半(主にヘンリクスを扱った部分)に簡単に目を通す。これ、ジルソンやベットーニが練り上げたヘンリクスとスコトゥスの対立関係を相対化しようという試みの一つらしく、照明説を挟んでの両者の関係を再検討しようとしている。

アウグスティヌス主義の照明説は、ボナヴェントゥラ(やペッカム、アクアスパルタ)の素朴な立場を別にすると、大きく三つの議論から成る。神の光は(1)人間の認識の確実性を保証する、(2)普遍の真理を人間が知ることができる、(3)魂が神のもとへと向かう道筋を描く(神を認識する)、といった議論だ。ヘンリクスはそのうち少なくとも(1)と(3)は区別して考える必要があるとし、(1)では神は認識の手段をもたらしているのに対して、(2)では手段と同時に認識の対象(としての神)をも設定していると捉えている。そしてこの(1)について、スコトゥスが批判を加えるのだという。つまりヘンリクスの手段としての神の光という議論では、人間が本性的に真理を知るという可能性が排除されてしまうほか、認識の必然という避けるべき議論が温存されてしまうということになる。こうしてスコトゥスは(1)を斥けるのだけれど、結果的にこの照明説全体を斥けているような印象にもなった。けれどもそうなると、(3)の神の認識を担保するものがなくなってしまう。この穴を埋めるためにスコトゥスが持ち出してくるのが、存在概念の一義性という議論で、そこでは被造物の知識から引き出された存在概念が、神に対しても適用されうることになり、人間は神をも知の対象に据えることができるようになる……。

とまあ、これがジルソンとベットーニによるヘンリクスとスコトゥスの関係の一端だというわけだが、論文著者はその影響関係をもっと複雑で微妙なものだと論じていく。人間がもつ神の概念の生得性、ヘンリクスの上の(1)と(3)の区別の詳細、ヘンリクスの思想的変遷など、吟味し直すべき課題は多いとされ、結果的にヘンリクスとスコトゥスの議論がパラレルであることが見過ごされているとしている。スコトゥスの主張の多くが意外にヘンリクスに根を持っている、というわけだ。著者はヘンリクスの思想的変遷を視野に入れながらアプローチしていくのだけれど、それによると、ヘンリクスの照明説は後年にいたるほど縮小していき、むしろアリストテレス的というか、スコトゥス的な方向性を歩み出していくのだという。で、上のスコトゥスのように、ヘンリクスも自説の変化の「穴埋め」をしなくてはならなくなったのではないか、スコトゥス以前に、すでにして「存在としての神」を被造物の存在から出発してアクセスする方途を探っていたのではないか、という話になっていく。とはいえ、そこには当時一般に受け入れられていた存在のアナロギアの議論が立ちふさがり、アクセスを阻んでいる。これを乗り越えるべく、ヘンリクスが持ち出すのが、前回も出てきた「中間的な存在」、本質的存在の議論なのだという。本質というレベルは神の中にあり、したがってあらゆる本質は神的なアクセスをおのずと含んでいるのだ、と……。うーむ、個人的にヘンリクスの神の存在証明については以前少しだけ囓ったことがあるのだけれど、こういう議論を見たからには、それを念頭に見直してみるのも面白いかも。そのうちぜひ行おう。

ヘンリクスと「非在のもの」?

再びヘンリクス研。ヘントのヘンリクスは「実在的存在(esse existentiae)と「認識的存在(esse cognitum)」のほかに、「本質的存在(esse esentiae)」を区別しているというのだけれど、この表現のせいか、ここにあらぬ誤解があったのではないか、というリチャード・クロスの論文をざっと眺めてみた(プリント版をちゃんと読んだわけではなく、怪しげで読みにくいOCRのテキスト(?)を文字通り眺めただけ(苦笑)。これ、著作権的に難あり?)。モノは「ヘントのヘンリクスによる非在の可能態の現実性−再考」という結構新しい論文(Richard Cross, Henry of Ghent on the Reality of Non-Existing Possibles – Revisited, in Archiv für Geschichte der Philosophie, Vol. 92(2), 2010)。ここで誤解だとされているのは、ヘンリクスが本質的存在という概念でもって、知性的な理解の中だけに存在する事物と、外界に実際に存在する事物との中間にあたる、第三の存在(神の知性に存在し、実在にはいたっていないもの)を想定しているという解釈だ。たとえばジョン・F・ウィップルの81年の論文などは、ヘンリクスの第9自由討論の最初の2つの問いを用いて、この解釈を練り上げている。ヘンリクスは、神は事物の形相因でも作用因でもあるとして、前者が本質的存在、後者が実在的存在を導くとしている。被造物は神の知性において「対象として」思い描かれるので、いわば神とのある種の関係性をもっている。で、そこには可能性として思い描かれながらもいまだ実在として個別化してはいないものも含まれる。ここから、神の知性における事物のあり方を本質的存在と称するなら、そうした非在の可能態も、ある種の「外在する可能態」としての地位にあるという解釈が成り立つ。これはまさに非在物も含めた第三の存在様式ではないか、と。

で、実はこれ、ヘンリクスを批判的に取り上げたドゥンス・スコトゥス以来、いわば伝統的解釈となって長い系譜を誇っている見識なのだそうだ。スコトゥスはそのように解釈されたヘンリクスの議論に対して、かかる本質的存在は、結局個別化された実在する事物にしか存在せず、中間態などないと批判しているらしい。けれども、そもそもそうしたヘンリクス解釈自体は間違いだと論文著者のクロスは述べる。ヘンリクスは純粋に神の知性の中での存在として本質的存在という言葉を用いているのではないか、本質的存在とはあくまで原因(形相因または作用因)としての神との関係性にほかならず、そこに存在論的な契機はないのではないか、というわけだ。うーん、個人的にはまだその議論の是非を問える立場にはないのだけれど(ヘンリクスの原テキストもちゃんと見ていないし……)、いずれにしてもそうした別様の解釈(スコトゥス的でない解釈)にも若干の前例があるようで、それまた些細ながら系譜をなしているらしく、このあたりはなかなかに興味深い。ちゃんと検証してみたいところ。問題になっているのがやはり神学的な解釈・議論であることにも改めて注目しよう(笑)。

パーチ本

ほとんどタイトルに惹かれて、ほとんど予備知識なしにエンツォ・パーチ『関係主義的現象学への道』(上村忠男編訳、月曜社)を読む。20世紀中盤ごろのイタリアの思想家だというパーチ。タイトルにある現象学方面の構想を綴った論考を集めて一冊としたもので、なにやら序論ばかりを立て続けに読まされている感じもしないわけでもない(苦笑)。けれども、有限物の実存的過程を、無限の地平から立ち現れる結節点のように捉えるという壮大なパースペクティブ、人間を宇宙の中心に据えるような真似をしない人間主義、絶対的なものから解き放った上での形而上学的必然性の奪回などなど、壮大な構想が語られていくさまはなかなかに圧巻。ハイデガーの批判的な読みとかフッサールの読み直しとか、あるいはデューイやホワイトヘッドのプロセス論の評価などは、それ自体なにやら当時の西欧思想の大きなうねりを垣間見るようで興味深いし、そうした読み直し作業はきわめて今日的な課題でもあるように思われるし。個人的には、アリストテレス的に「現勢化するにはすでに現勢化しているものの力を借りなくてはならない」とするのではなく、逆に現勢化は超越的な可能性(すなわち、著者がエネルギーといった言葉で表している関係性とコミュニケーション)によるのでななくてはならない、として、一種の情報論的(in-formational)なスタンスを示しているところとかがビビッときたり(笑)。このあたり、以前読んだ米本昌平氏の著書とかを思い出す。

中世の外科教育

マイケル・マックヴォー「中世の外科教育」(Michael Mc Vaugh, Surgical Education in the Middle Ages, DYNAMIS, Acta Hisp. Med. Sci. Hist. Illus. 2000, 20, 283-304)を読む。外科治療は中世においては相当に軽んじられていたとされるけれど、実はちょっと違うのではないか、医学と外科治療との溝は従来考えられているほど深くないのではないか、という論文。なかなか勉強になる。13世紀までは、外科治療は徒弟制度としてのみ伝えられていたというが(ボローニャのウゴ・ダ・ルッカのように一族の間で伝承されていた場合もある)、14世紀以降、それまでの徒弟制度のみならず、大学のカリキュラムの中でも教えられるようになったのだという(とくにイタリアで)。外科についても理論書の数々が書かれ(古くは12世紀のルッジェロ、13世紀初頭のロランドなど)、とくにガレノスやアヴィセンナがベースになっていて、大学の学科として教えるに相応しいと認識されるようになっていったらしい。医学と外科の区別も徐々に弱まっていったというわけだ。ただ、そうはいっても外科の学問的地位は低いとみなされ続けていたようで、さらにたとえばパリなどでは、13世紀後半から医学部が外科治療に制約を設けて医者による手術を禁じており、14世紀になってその姿勢はいっそう強固なものになり、外科医はまったく別個の職業となっていたという。パリの医学部が優れた外科医にスカラーとしての身分を与えるのは15世紀を待たなくてはならない……。

論文の冒頭と末尾には、14世紀の高名な外科医、ギ・ド・ショーリアックが取り上げられている。ギ自身はボローニャとモンペリエで学び、医学と外科の修士となっていて、主著の『目録または大外科治療』(Inventarium sive Chirurgia Magna)では、外科医も大学で学ぶのが理想だと述べているらしい。フランスにおいて大学で外科を学ぶ方途が閉ざされていた当時に同書は書かれているといい(1363年)、確かになにやらちぐはぐな感じがするのだけれど、論文著者によれば、南仏での教育や、アヴィニョンの教皇の侍医にまでなったそのキャリアそのものが、アカデミックな外科医という理想をあえて語らせ、やがてはその著書がパリの医学部にまで影響を及ぼすことにもなるのだ、と……。

↓wikipedia(de)より、ギ・ド・ショーリアックを描いた挿絵

プロクロスの読み

プロクロスの『ティマイオス注解』をいったん脇において、このところ『パルメニデス注解』を眺めている。こちらは怪しい出版物ではなく(笑)、Oxford Classical Texts版(Procli in Platonis Parmenidem Commentaria”, ed. Carlos Steel, 2007-2009)。三巻本なのだけれど、『ティマイオス注解』同様、冒頭を見て、思うところあっていきなり第三巻へ(笑)。『パルメニデス』の個々の文章に対してコメントが記されていくわけなのだけれど、重複・反復が多くやや冗長な感じも。ま、もっともそれは『プラトン神学』を始め、プロクロスのテキストの特徴でもあるようなのだけれど……。「絶対的」な一者の超絶さと、そこから派生した純粋ではない一者性が織りなす下層の世界との対比が、これでもかといわんばかりに強烈に繰り返される。もちろん、たとえばここから、プロクロス独自の思想の断片を他の著作と比較しながら抽出するような読みを進めていけば、それはそれで面白い作業にはなるはずなのだけれど……一方でちょっとそれはキツそうだし、個人的にはさしあたり着手できそうにない(苦笑)。でもそんな中、『ティマイオス注解』についての、おそらくは類似した問題意識での読解が論文としてネットに出ていることを知った。で、今はこれを興味深く眺めているところ。結構長い論文なので、まだ冒頭の一章を見ただけだけれど、個人的には期待大だ。

マリエ・マルティン『プロクロスによる自然 — プロクロス『ティマイオス注解』における自然哲学およびその方法』というもの(Marije Martijn, Proclus on Nature – Philosophy of nature and its methods in Proclus’ Commentary on Plato’s Timaeus, Philosophia antiqua 121 (Leiden/Boston: Brill, 2010))。序に「プロクロスは悪文の書き手だが(中略)、そのざらついた不親切な文面は、内部からしか見えない多大な濃密さの一面にすぎないことがわかった」とある。こちらは内部に深く潜ったわけではないけれど、なにやら諸手を挙げて賛成したい気分になる(笑)。内容的には、これまでギリシアの科学思想のなれの果てとか、所詮は神学にすぎないとされてきたプロクロスの自然学を、生成の世界と知解対象領域の、つまりは現実世界と認識との「連続性」のもとに改めて再評価しようというものらしい。プロクロスにあっては下層世界も研究対象としての価値があり、上位の世界とパラレルなものとして想定されているということを、ティマイオス注解を通じて検証しようということのよう。まさに個人的にも憧れる感じの研究という印象で、この先の具体的な議論が楽しみ。