中世哲学における「良心」問題

「conscience」と聞くと、仏語だと「意識」と「良心」の両方の意味が残っている一方で、英語ではもっぱら後者の意味になるわけだけど(意識のほうはconsciousとかconsciousnessが一般的か)、ラテン語のconscientiaは両方の意味を保っている。で、史的に見れば、どうやら哲学的な議論が意識の問題と倫理学の問題とに分かれていくのは中世を境にしてのことで、ちょうどラテン語のconscientiaが両義的であるように、「良心」という当時のスタンダードテーマはそれらの狭間に位置していたらしい。このことを取り上げているのが、ティモシー・C・ポッツ『中世哲学における良心』(Timothy C. Potts, Conscience in Medieval Philosophy, Cambridge University Press, 1980)という一冊(とはいえ、全体は未見なのだけれど)。ロンバルドゥスとヒエロニムス、尚書院長フィリップ、ボナヴェントゥラ、アクィナスなどの良心論を、論考と翻訳で紹介するというもの。そのうちロンバルドゥスとヒエロニムスを扱った最初の一章がPDFで公開されている。なにやらラフスケッチのような論考だけれども、ちょっと示唆的な部分もあるので、いちおうメモを(笑)。

良心にまつわる問題はもとは神学的な問題で、ヘブライ思想から欧州に流入してきたとされるものの、そのタームやテーマはヘレニズムを起源としている。conscienceはσυνείδησις(「ともに知る」が原義)を移しかえた語なのだけれど、全体としてこの「良心」の語は、ギリシア語文献よりはキケロやセネカなどラテン語文献に多く見られる。論理学的には、この「ともに知る」は、おのれが何かを知っているということをみずから知るという反省的意識、文法で言うところの再帰化としての意識の在り方と、そこに自然に付加される善悪の判断、あるいは行動規範の適用でもって、いわゆる「良心」という意識の在り方を成立させていると考えられる、と。で、この知と判断との融合という構造を、たとえばペトルス・ロンバルドゥスは、意志はいかにして誤るかといった問題として取り上げている。意志が望むことは、ときに潜在性としては良きことでも、現実化することは悪しきことになりうる。その場合の葛藤こそが、良心の問題を浮上させる。ロマ書7章のパウロの葛藤から、人には二つの意志があるのかとロンバルドゥスは問う……。

ヒエロニムスはエゼキエルの幻視に表れる4つの動物を、プラトン的な葛藤のアレゴリーとして解釈している。プラトンの場合は魂が3つの部分(合理、渇望、情念)から成ると説いたわけだけれども(『国家』からレオンティオスの話)、著者によるとこの魂の3分割構造説は、ヨーロッパの思想史に、一見して考えられる以上の多大な影響を与えてきたという。ヒエロニムスはこれを枠組みとし、そこに良心を加えて4分割構造としている。またヒエロニムスは「人は良心をもたなくなることが可能か」と問い、カインにおいてすら「良心のきらめきは消えていない」と説いたというが、そこで用いられたσυντήρησιςという語(原義は「保持」)を後の人々がσυνείδησιςの転訛と見なし、中世の論者たちにおいては「良心のきらめき(synderesis)」と「良心(conscientia)」とを区別するようになったという。なるほど、この論考の主軸は、言葉の字面と思考内容とは、やはりかくも密接に結びついているのかもしれないという話なのだな。

↓wikipedia(en)から、ドメニコ・ギルランダイオ画「書斎のヒエロニムス」(フィレンツェ、オグニサンティ教会)

真説ヒュパティア?

先日、DVDで映画『アレクサンドリア』(原題はagora。アレハンドロ・アメナーバル監督作品、2009年)を観た。4世紀末ごろにアレクサンドリアで活躍した女性哲学者・数学者・天文学者ヒュパティアを主人公にした歴史もの。それほど長尺でもなく、割とストレートな展開で最後の虐殺エピソードにまでいたる。セット(一部はCGかしら?)がなかなか見事。図書館とか、実際にありそうな感じ。こういうのを観ると、どこまでが考証に基づいているのかやはり気になる(笑)。で、以前ヒュパティアを扱った論考がどこぞで紹介されていたことを思い出し、ちょっと目を通してみた。ブライアン・ホワイトフィールド「推論の美:アレクサンドリアのヒュパティア再考」というもの(Bryan J. Whitefield, The Beauty of Reasoning: A Reexamination of Hypatia of Alexandra, The Mathematic Educator Vol.6, 1, 1995)(PDFはこちら)。従来、ヒュパティアは強硬派の総主教キュリロスによって異教のために殉死し、かくしてアレクサンドリアの異教的な伝統は根絶やしにされたと言われてきたというのだけれど、この話は史実にそぐわないと著者は言い、史料をもとに、より正確なヒュパティア像を描き出そうとする。まず、そうした史実の歪曲がどう織りなされてきたかを取り上げている。歪曲はアテネのダマスキオス(異教側)によるキュリオス批判から始まっているといい、それは後に18世紀のエドワード・ギボンやジョン・トランド、19世紀のチャールズ・キングズレーの小説作品を経て、20世紀のカール・セーガンにまで受け継がれるという。

で、著者は、教会史家のソクラテスやスーダ(10世紀から11世紀ごろに書かれたビザンツの百科事典)、ヒュパティアの弟子シュネジウスの書簡や文章などをもとに、ヒュパティアの死の責任がキュリロスにあるというのは拡大解釈であること、ヒュパティアが属していた新プラトン主義はその後も存続し続けること、ヒュパティアがキリスト教と対立していたというのは誤った解釈であることなどを論証しようと試みる。ヒュパティアの死はキュリロスに責任があるというよりも、むしろキリスト教対ユダヤ教の騒然とした暴力的雰囲気の中で、キュリロスとオレステス(アレクサンドリア総督、ヒュパティアの弟子ともいわれ、映画ではさらに求愛して振られる人物として描かれている)との対立に巻き込まれる形だったのではないかとしている(映画もこれを踏襲している)。また哲学的伝統しては、ヒュパティア後もアンモニオス、フィロポノス、オリュンピオドロスなどが輩出している。また、シュネジウスによれば、彼女が教えていたのは、イアンブリコスのような宗教化したプラトン思想ではなく、ポルフュリオス系列の伝統的なものだったという。スーダによると、その教授法もキュニコス派を思わせるもので、求愛者に対して生理の布を示して断るキュニコス的エピソード(映画では求愛したオレステスにこれをやってのける)もあったという。数学・天文学面のでは、著作こそ残ってはいないものの、父親のテオンの天文学研究をさらに進めた可能性もあるようで、さらにアポロニオス(射影幾何学の基礎を築いた人物)やディオファントス(代数学の父とされる)の注解を記していたらしく(スーダによる)、高次方程式の解法に代数と幾何を併用するという当時のアレクサンドリアの数学的成果にヒュパティアが関与していた可能性は高い、と……。

映画ではダオスという奴隷が重要な創作キャラとして登場している。さらにこれも創作部分だろうけれど、ヒュパティアがアリスタルコス(紀元前3世紀ごろ)の太陽中心説にインスパイアされ、ケプラーに1200年ほど先だって楕円軌道を推論するというくだりもある。うーむ、こうしてみると、創作部分を散りばめつつ、最近の知見に立脚した作品作りという姿勢が見えて、いっそう好感度が高まってくるぞ>『アレクサンドリア』。

↓wikipediaより、ラファエロ「アテネの学堂」に描かれたヒュパティア

プラトンの模倣?

週末にちょっと用事で田舎に行っていた。で、今回の旅のお供にしたのが5世紀以後の逸名著者による『プラトン哲学序論』(Prolégomènes à la Philosophie de Platon, trad. J. Trouillard, Les Belles Lettres, 2003)。昔はオリュンピオドロスの著作ではないかといわれていたもののようだけれど、この希仏対訳版の序文では、アレクサンドリア学派でのプラトンについての講義録らしいとされ、著者はプロクロス以後の教師ではないかという。講義録だけあって、全体的に平坦な観じで書かれていて読みやすい(笑)。まだざっと本文の半分程度しか見ていないのだけれど、とりあえず中身はというと、まずは第一部。プラトンの神々しい生涯(というか学問の研鑽の遍歴)がまとめられ、次いでその教義の紹介を兼ねて、諸学派に対してプラトンが何ゆえに秀でているかを述べている。続いて第二部になると、「書」をめぐる話、対話についての説明を経て、対話の細かな諸特徴へと話が進んでいく。書くことが基本的には神の模倣だったという話がこのあたりの主軸。文字は魂の入っていない悪しき書だけれど、弟子は魂の入った優れた書だ、とするプラトンは、神の栄光に与るべく、あえて最小限の悪も辞さず、一部は書として伝え、それ以外は別の形、すなわち弟子の養育によって伝えたのだ、と。なぜ対話かという点も、同じように神の模倣とされる。異質な存在が共生する世界を写し取れるのが対話なのだ、というわけだ。しかも悲喜劇などの文芸作品とは違い、登場するキャラクターが善悪のように分かれて固定したりせず、各人が対話を通じて正しい思惟へと導かれるよう変化していくのだ、と。うーむ、そういえばプラトンの模倣論で、なにか重要な論考があったようにも思うのだけれど、なんだっけなあと思いつつ更けゆくおだやかな秋の夜……(>昨晩)。

教会による婚礼制度化の過程

教会がもたらしたであろう様々な制度化と思想史との関連は、見えそうでいて案外見えてこない検証領域な気がする。というわけで、婚礼の制度化に関する論文を眺めてみる。スーザン・バイヤーズ「聖化された性:教会規則の家族的支援は、いかに婚礼の儀式を宗教的儀式に変えたか」(Suzanne Byers, Sanctified Sex: How Familial Support of the Rule of the Church Turned the Marriage Ceremony into a Religious Rite, University of Colorado, 2008)というもの。婚礼の規制が教会権力の支配下に収まる過程をなしたのが12世紀から13世紀にかけて。宗教的シンボリズムを婚礼の儀式に注ぎ入れ、正式とされない婚礼を結んだ者を破門にするなどして、教会は伝統的な家族の慣習を宗教儀礼に変化させることに成功した、と。それは12世紀末、イノケンティウス三世がフィリップ二世オーギュストの離婚を認めなかったことに象徴される教会権力の増大にまでいたる。クレティアン・ド・トロワなどの文学作品に見られる理想の結婚像から、神学義論での性交渉や婚礼の扱い、説教史料の研究など数々の先行研究の議論など、取り上げている話題は多岐にわたっている。けれども、だからといって教会が婚礼をどう制度化していったかについては、やはりさほど見通しが立った感じにならないところが悩ましい(笑)。

これにも関連するが、もう一つ、ジョン・F・デデック「婚前交渉:ペトルス・ロンバルドゥスからサン=プルサンのデュランまで」(John F. Dedek, Premarital Sex: The Theological Argument from Peter Lombard to Durand, Theological Studies, vol.41, no.4, 1980)(PDFはこちら)という論文も見てみた。ちょっとキワもの的なタイトルだけれど、中身はなかなかしっかりしていて、1152年から1327年までの実に44人の神学者たちの「姦淫罪」をめぐる神学的議論(なぜそれが罪とされるかという問題)を簡潔にまとめあげた一種の労作(?)。それによると、トマス以前の論者たち(ペトルス・ロンバルドゥスやトゥルネーのシモン、パリのギヨーム、ヘイルズのアレクサンダー、クレモナのロラン、アルベルトゥス・マグヌスなどなど)はみな、若干の例外を除いて(オーセールのギヨーム、尚書院長フィリップ、サン=シェールのユーグ、ボナヴェントゥラなど)十戒の一つに姦淫の戒めを引き合いに出しているだけで、姦淫がその実定法のみならず自然法に抵触するという本格的な議論はしていないという。子どもの誕生と教育という観点で姦淫が自然法に抵触する(bonum prolisという議論)と本格的に論じるのは、トマス・アクィナスになってからで(実はその前に逸名著者がいるらしいけれど)、以後、その弟子筋や周辺の論者(ハニバルドゥスのハニバルド、タレンテーズのピエール、ストラスブールのユーグ・リプラン、ミドルトンのリチャード、ドゥンス・スコトゥス、ラ・パリュのピエール、ジョン・ベイコントロープ、シュテルガッセンのヨハネス、サン=プルサンのデュラン)は多少簡略化した形であれ、あるいはいくぶんの温度差はあれ、そのbonum prolisの議論を引き継いでいくという。うん、なかなか面白い配置。でもこれって、トマス中心史観?(笑)

↓wikipedia(de)から、インノケンティウス3世(サクロ・スペッコ修道院、13世紀のフレスコ画)

トマスの場合の「神認識」

スティーブン・L・ブロック「無神論は合理的でありうるか−−トマス・アクィナス読解」(Stephen L. Brock, Can Atheism be Rational? A Reading of Thomas Aquinas, Acta Philosophica, vol. 11 (2002))という論文。中世と無神論というのはなかなか結びつかない部分だけれど、著者は中世が現代人の無神論についてなにも教えをなすことがないというのは間違いだとし、この論考では『神学大全』『対異教徒大全』から関係するリファレンスを読み解いこうと試みる。その中には、たとえば人間の魂に内在する神認識の問題なども含まれていて、そのあたりがまとめとしてなかなか興味深い。トマスの場合には、神の存在は「おのずと」知られる真理なのだといい、その認識はごく自然に(本性的に)なされると考えられている。つまりそうした真理の認識能力が人間の魂に内在していて、それは聖霊によってもたらされる恩寵だとされる(これはフランシスコ会系の照明説その他の議論も基本的には同じだ)。その一方で、当然ながら人間が獲得する知識(認識)には論証のプロセスを経るものもあるわけだけれど、トマスの議論ではその両者は矛盾するのではなくむしろ相補的だとされる。誰にでも備わった認識能力と、論証的にそれを追認・確認する能力というわけだ。そうすると、誰もが神を認識できることになり、そこに無神論というか、否定的な見識が生じる可能性はなくなってしまう。けれども、ということは、物事にはかならず肯定的と否定的の二面性があるという原理に反してしまうのではないか、という疑問が出てくる(著者曰く)。

で、ネタバレになるけれど、ここから著者はトマスの言う「愚かさ」(stultitia)を検証する。トマスにおいては神の(認識の)否定は必ずや賢慮の反対語となる愚かさと結びついている、と。では合理的な思考から無神論を導こうとする場合も、やはり愚かさが関係するのか?トマスはそのあたりを明示してはいないとして、著者はトマスに立脚し、ありうべき(笑)答えを想像してみせる。このあたりは良い意味での「遊び」。でもそれこそが、中世思想を今ここで再検証することの楽しみにもなりうるし、積極的な有意性をもたらすことにもなりうるんじゃないかなとは思う。

↓wikipedia(en)より、トマスの『神学大全』の写本