ビアジオ・ペラカーニなど

再び論集『物体と空間』から。今度は短い論考二つ。この二つはある意味で連動している感じだ(編者二人それぞれによる論考だし)。一つはヴェスコヴィーニ「フライベルクのディートリヒ「光学論」による対象概念」(Graziella Federici Vescovini, La Nozione di Oggetto secondo la Perspectiva di Teodorico di Freiberg, pp.81-89)。ディートリヒは13世紀初めごろのドミニコ会の神学者だが、虹の研究などでも有名だ。この論考では、その光学思想のエッセンスを対象概念にからめて簡単にまとめている。ディートリヒの光学論は基本的にはアルハーゼン(イブン・アル・ハイサム)に倣い、物体による光や色の反射は幾何学の法則にもとづいているとされる。ディートリヒは感覚が「それ自体」として受け止めた外的な事象、つまりは感覚(もしくは知性)による認識作用の結果を「対象」(obiectus)と称しているのだという。従来の考え方からすれば、色などは物体がもつ属性だとされるのだけれど、それもまた他から区別される(それ自体として)という意味では、視覚にとっての対象ということになる。で、この背景には、「存在論的には偶有とされるそうした属性にも実体的な(実体へと向かう)性向がある」というディートリヒの独特な形而上学的スタンスがあるのだという。いずれにしても、対象というものが主体の側からの感覚や知性の作用によって導かれるというあたりが、先日見たダイイの対象の定義を先取りしている印象だ。

で、ダイイと同時代のビアジオ・ペラカーニ・ダ・パルマになると、その対象概念はもっとラディカルなものになっている(という気がする)。二つめの論考、リニャーニ「ビアジオ・ペラカーニ・ダ・パルマの思想における視覚対象の概念」(Orsola Rignani, Il Concetto di Oggetto visivo nel Pensiero di Biagio Pelacani da Parma, pp.91-98)によると、ビアジオの対象概念(視覚・光学的な)は経験的な与件として扱われ、光学的・幾何学的な法則にもとづき、また感覚を通じた心理的・認識的な操作(作用)にもとづいているとされる。とりわけこの後者の操作概念が強調されているようで、いわばアルハーゼンとオッカムの流れが合流した形なのだとか。あるいはまた、外的な機能と内的な機能の協働というふうに取られることもできる。で、これもまた、知性の知覚的・合理的な法則こそが外的事象に秩序を与えるのだという唯名論的(それも結構ラディカルな?)世界観に裏打ちされているのだという。ビアジオは理性の領域を大いに評価し、後のパドヴァのアリストテレス主義にも影響を与えているらしく(?)、また一方で魂の可滅性とか星辰の知性への影響などを肯定してもいたといい、なにやら初期近代への架橋という意味でも興味深い人物像のよう(そのあたりのまとめがこちらに(www.filosofico.net))。ダイイについてもそうだが、こちらについても個人的にもうちょっと調べてみたい。

↓wikipediaから、イブン・アル・ハイサム(アルハーゼン)の肖像