恥と内省

クヌーティラ「中世哲学における恥の感情」(Simo Knuuttila, The Emotion of Shame in Medieval Philosophy, Spazio Filosofico, No.5, 2012)という小論を読む。恥の感情を扱った中世の哲学議論を、さしあたりアリストテレス、トマス・アクィナス、サン=ヴィクトールのリシャール(リカルドゥス)、アウグスティヌスで振り返っている。これはこんなにプロット的じゃなくて、もっと網羅的に追っていってほしいところなのだけれど(笑)、ともかくそういう議論のヒントにはなりそうな小論だ。ポイントは(ある意味当然ながら)恥の感情が「自己の発現」と結びついているということ。これはアリストテレスなどにもすでに見られるというけれど、そこでの自己意識は「聴衆」という他者の集団を前にした場合が強調され、自己規定はあくまで外的な他者に対してなされる、とされているという。トマス・アクィナスになると、節度ある生の徳との関係で恥の感情が解釈される。恥の感情をもたらすのは、徳をもつ人々の「標準的」生からの逸脱だとされ、他者はやや内面化している。面白いのは、トマスよりも一世代ほど前のサン=ヴィクトルのリシャール(12世紀)のほうが、より深い内面化で恥の感情を捉えているらしい点。「聴衆」はそこでは完全に自己の人格にまで縮減され、その上で、自己を律するための「良き恥」という良識的概念が練り上げられているのだという。リシャールとの関連で取り上げられているアウグスティヌスは、より高い自己の地位が失われていることの認識が恥をもたらすとし、プロティノスの新プラトン主義的な形而上学的な恥概念を考察しているというが(魂にとっては肉体の中にいることが、高みにいないこととイコール)、リシャールにはそうしたアウグスティヌス的な恥概念への言及はないという。

wikipedia (fr)より、ジョヴァンニ・ディ・パオロの細密画(15世紀)に描かれたサン=ヴィクトルのリシャール。もとの細密画そのものはダンテの天国を描いているとのこと。