ローマの皇帝(在位54年から68年)だったネロは、一般通念として暴君とされているけれど、そのイメージが先鋭化したのは中世盛期であったらしい……という論考を読む。グリニス・M・クロップ「中世フランスの伝統における皇帝・暴君ネロ」(Glynnis M. Cropp, Nero, Emperor and Tyrant, in the Medieval French Tradition, Florilegium, vol 24, 2007)。ローマの歴史家タキトゥスなどはネロを必ずしも暴君として扱ってはいないものの、スエトニスあたりになると、古典的な暴君像(プラトンが示したような)が注入されるようになるというが、そうしたイメージが大きく前面に出るのはどうやらはるか後世を待たなくてはならないらしい。12世紀のソールズベリーのジョンは著書『ポリクラティクス』においてネロを暴君の一例として示していたが(同書は14、15世紀の政治思想に広範な影響を及ぼしたとされている)、一方でネロが音楽を愛する人物だったといった記述もあって、ネロの評価はやや両義的だという。同時代のコンシュのギヨームによるボエティウスの『哲学の慰め』への註解(改訂版)では、ネロは即位前と後で善人から悪人へと評価が変わっていて、こちらもある意味両義的。これが『哲学の慰め』の仏語訳(1230年頃)あたりになると、訳者がネロについて暴君呼ばわりする一節を「追加」しているほどで、悪しき評価へとだいぶシフトしているらしい。『ポリクラティクス』の仏語訳(ドニ・フールシャ、1372年)でも、もとのラテン語よりも訳語の軽蔑的なトーンが強まっているという。13世紀あたりからそういう評価は強まっていて(13世紀イタリアの哲学者ブルネット・ラティーニなど)、『薔薇物語』のジャン・ド・マンなどもそうだといい、そうした評価のいずれもが『ポリクラティクス』が描くネロ像に呼応しているのだという。
前にも記したと思うけれど、少し前から『中世思想史研究』は扱う題材が本当に多様化して実に好ましい感じになった。今年の号(54号)は特集が「中世におけるプラトニズム I — 教父時代から12世紀まで」となっていて、「アウグスティヌスとプラトニズム」(松崎一平)、「ボエティウスのプラトニズム」(周藤多紀)、「12世紀のプラトニズム」(中村秀樹)、「中世存在論におけるプラトニズムと超越概念」(山内志朗)といった論考が居並ぶ。個人的にはとりわけボエティウスの論が目を惹いた。ポルピュリオスの「分有」概念(プラトン主義的)が原因・結果の関係(アリストテレス的)と一続きであることをを指摘していて興味深い。一方、それにも増していい感じなのが収録論文の数々。現時点での個人的な興味からすると、まず「プロクロス『悪の存立論』とキリスト教思想圏への浸透」(西村洋平)が注目される。プロクロスとディオニュシオス・アレオパギテスの「悪」の捉え方を比較し、ディオニュシオスが文字通り換骨奪胎している様を浮かび上がらせようとしている。「トマス・アクィナス『形而上学註解』におけるordoとpotentia」(古館恵介)は、現実態・可能態と訳されるactus-potentiaを、様態というよりもむしろ順序を表すものとして再解釈できるのではないか、という野心的な議論を展開している。うーむ、これはまた果敢な提案じゃないだろか。「マルグリット・ポレートと修道院神学」(村上寛)は、異端として処刑された14世紀フランスの女性の神秘家マルグリット・ポレート(Marguerite Porete)の著作「単純な魂の鏡」が、その意志論においてクレルヴォーのベルナールやサン=ティエリのギヨームなどの思想を源泉とするということを論じたもの。けれどもなんだか、12世紀の思想の流れというか、むしろ14世紀の同時代的な思想的洗練(たとえばアウグスティヌス主義の刷新などの影響とか?)がマルグリットの中にあるような印象が感じられてなにやら興味深い……。とまあ、そんなこんなで今号もいろいろ楽しめる(笑)。
少し前に見かけた論文に、アングロ・ノルマン語を扱ったものがあった。リチャード・イングハム「中世イングランドにおけるフランス語のステータス:目的語代名詞の用法からの論証」(Richard Ingham, The status of French in medieval England: evidence from the use of object pronoun syntax, Vox Romanica vol.65, 2006)(PDFはこちら)というもの。アングロ・ノルマン語というと、ノルマン征服の時代にイングランドに伝わったオイル語(北フランス古語)の一方言が母体となった、いわばフランス古語の変種。12世紀からイングランドの貴族階級に使われるようになり(韻文の文芸作品などが残っている)、その後も15世紀くらいまで行政語、文書語として活用されていたという(まさにダイグロシアだ)。同論文は言語学系の細かい議論が中心だが、一言で言うと、アングロ・ノルマン語での目的語をなす代名詞の構文上の位置取りが、14世紀ごろまで大陸のフランス語での変化(不定詞句で動詞の前になる)に沿って変化していることを示している。この一見些細な論証は、実はもっと大きなパースペクティブを開くものなのだという。アングロ・ノルマン語が英語の影響を受けずに独立していることが示されるし、それが14世紀ごろまで、純粋な外国語として習得されていたのではない可能性も開かれる。これはつまり、代名詞の構文上の位置は外国語として習得した場合の弱点の一つとなるのに、そういう誤りが14世紀ごろまで見られないということ。使い手は大陸のネイティブに近い言語運用能力を持っていた、ということになる。1362年に裁判が正式に英語でなされることが決まったのが転機となってアングロ・ノルマン語は衰退し、15世紀になると、不完全な第二言語に見られるミスが散見されるようになるのだという。うーむ、ダイグロシアの微細な変遷が垣間見える一例として興味深い。
あまり頻繁に聞く話ではないけれど、中世の修道僧たちが、自分たちの(というか修道院の、教会の)財産を守るために呪詛を用いていたという話がある。それに関連した論考を読んでみた。ピーター・リーソン「神の呪い:修道院の呪詛の法則と経済」(Peter T. Leeson, God Damn: The Law and Economics of Monastic Malediction, Journal of Law, Economics, and Organization, 2011)(PDFはこちら)。これによると、この呪詛の話、決して中世初期だけのことではなく、中世盛期においても、異教に対する教会の霊的な独占を保護するために、超自然的な処罰を訴えたりしていたのだという。ルネサンス期のフランス、イタリア、スイスなどにおいて、十分の一税の取り立てに絡み、超自然的な処罰を信じさせるために動物裁判を援用していた例などもあるのだとか。要はこれ、超自然を用いた一種の脅しというか、抑止力の行使ということなのだが、同論文は「迷信の法則と経済」の検証と銘打って、修道僧のような「理性的」層の司法制度において、呪いといった明らかに偽の信仰がどのような役割を果たしていたのかを改めて問うている。