ユクスキュル

空き時間読書に当てていたヤーコプ・フォン・ユクスキュル『生命の劇場』(入江重吉ほか訳、講談社学芸文庫)を読了。生物は各々の種に特有の、特殊な世界の中でのみひたすら知覚し行動するという環世界論を説いた対話形式の書。この対話篇の形式といい、生物種があらかじめ世界の分節も含めた行動や知覚を規定されているという議論といい、プラトン主義的な色合いの濃い説なのだが、これが20世紀前半の議論だったというところがなんとも興味深い。実際、その環世界の説明部分で、動物種の固有の世界観がプラトンの「洞窟の比喩」に重ねられていたりもするし、最後のほうで明確にプラトンのイデア論が引き合いに出されていたりもする。対話篇の構成は、その環世界論を支持する生物学者の「私」と、それに反対する動物学者が中心になって議論を重ね、ほかの登場人物として大学理事、宗教学者、画家が登場し、個々の議論に加わって一種の調停役を演じるという形になっている。動物学者側は、ある種の機械論や、ダーウィンの自然淘汰・生存競争などの話を出してくるものの、生物の行動が限定的に規定されているという立場の環世界論とは当然ながら相容れない。とはいえ、後者のほうも、環境自体の変化などの要因によって生物の行動パターンが変化し、別様に(再)組織化される可能性は認めている。そもそもの生命自体にそうした組織化の原理を見ている立場なのだけれど、このあたりでハンス・ドリューシュなどの生気論的な話が出てきたりもする。

でも、案外そのあたりも含めて古さを感じさせない。そもそも環世界論はその後のアフォーダンス理論とか生命記号論とかと親和的だし(ユクスキュルは実際それらに影響を与えたとされている)、生気論なども、たとえば米本昌平氏などの仕事で一種情報工学的な見地からの再解釈がなされていることを思えば、ユクスキュルのこの著書にも、なにかもっと組織論的・秩序論的に精緻化されていく可能性がありそうな気がしないでもない。対話篇の末尾のところで、環世界からのアプローチの限界と、それに代わる生のドラマの統一的な見地についても示唆されているのだけれど、そのあたりの壮大な構想もまた、フランス系の思想などを経て今に引き継がれているのは間違いない印象だ。