(中世盛期)異端嫌疑の温度差

チェッコ・ダスコリの肖像
チェッコ・ダスコリの肖像
占星術や魔術に関わった中世の思想家たちは、多かれ少なかれ教会による異端の嫌疑をかけられてきたとされる。極端なケースでは火刑になったりもするが、わずかな処罰で難を逃れる場合もあったりもする。そうした違いはどういったあたりから生じているのだろうか、というのは常々気になってきた問題だ。とはいえ予想としては、個別事例が多岐にわたり、一般化するようなことは難しそうな感触もあった。実際のところはどうなのか……。で、まさしくそうした問題に取り組んだ論考が、先日紹介されていた。ジェームズ・ハンナム「チェッコ・ダスコリと中世自然学者たちの教会による懲罰」(James Hannam, Cecco D’Ascoli and Church Discipline of Natural Philosophers in the Middle Ages, University of London: Master of the Arts in Historical Research at Birkbeck College, 2003)という論文がそれ。チェッコ・ダスコリ(1269 – 1327)は占星術師として名を馳せた人物。異端の嫌疑で火刑に処せられている。この極端なケースを中心として、同論考は異端の糾弾における温度差はどのあたりから生じているのかを考察していく。前半は個人的にちょっとまどろっこしい(でも、よくまとまっている感じではある)。中世の大学の成立から、自然学と教会の関係性(今や教会が自然学の探求を抑制していたという単純な構図は失効している、といった話)、パリなどの禁令、自然学の発展の略史の話などが長々と続く。そしてようやく、異端的な見識についての取締まりの話になっていく。

同論文によれば、占星術師や錬金術師を含む当時の著述家たちが教会との軋轢を回避するためのポイントだったのは、一つには決定論を避けること、もう一つには悪魔との関係を示さないことだった。で、どうやらチェッコの場合にはその両方で不作法を働いていたらしい。なにしろ、占星術を講じるなという異端審問官の命令を破るなどの経緯もあったようで、それらが重なって重罪とされたようだ。そのチェッコとは対照的に、軽い処分で済んだ人々もいろいろと挙げられている。個人的な関心にも重なるところで言えば、たとえばパルマのブラシウス。カトリック信仰に反する発言で逮捕され、地元パルマの司教の前に連れて行かれたものの、二度とやらないと約束して無罪放免となった。また、アリストテレスやオッカムを批判したオートレクールのニコラ。ニコラはパリ神学部の要請で自説を一部撤回しているという。論文著者は、これらの事例からある側面を一般化として取り出してみせる。それは、パリ大学の神学部が異端取締りの機能をもっていたという点だ。パリはその点でほかの大学と違っていて、しかも大学を越えた管轄権をもっていたとされる。ゲストとしてパリ大学を訪れていたに過ぎなかったヴィラノヴァのアルノーや、同じくパリ訪問中だったアーバノのピエトロなどが、異端の嫌疑をかけられたりしているのがその証左だという。かたやオックスフォードは自由学部の力が強く、たとえば後に異端とされるジョン・ウィクリフなどは、みずからが神学部のシニアメンバーだったほどだ。とはいえ、そちらも徐々に取締りは強化されていったらしい。中世盛期の大学は世俗と教会それぞれの権威者たちによる一種の共同事業で、このように大学みずからが関係者やその製作物を監視するという側面を持ち合わせていたといい、一方で神学と自然学などの境界もはっきりしてはおらず、とくに後者が前者に侵入してくることを神学の側は強く警戒していた。そうした複合的な背景の上に、今でいう偽科学の実践者たちの微妙な立ち位置があった、ということのようだ。

スコトゥス主義


2002年1月-3月の『レ・ゼチュード・フィロゾフィック』(特集「17世紀のドゥンス・スコトゥス−−1. 対象とその形而上学」)(Les Etudes philosophiques (Janvier-Mars 2002), tome I : Duns Scot au XVIIe siècle, PUF)をざっと読む。17世紀のスコトゥス主義について取り上げた論集の第一部。ここでいうスコトゥス主義というのは、スコトゥス思想の直接的な継承というよりも、いわばその後の様々なフィルターを経た上で形成された一つの勢力圏ということ。掲載順番とは違うけれど、まずはジャコブ・シュムッツ「精妙派の遺産−−古典期スコトゥス主義の地図作成」(Jacob Schmutz, L’héritage des Subtils, Cartographie du scotisme de l’âge classique)が、17世紀当時のスコトゥス主義の隆盛とその全体的布置のイメージを与えてくれる。スコトゥス主義が生き延びたのは、一つには15世紀に教会の正式な機関において尊厳を得たことや、フランシスコ会派の教育の制度化がさらに進んだことなどが関係しているという。さらには印刷術の恩恵もあって、スコトゥス主義は17世紀にいたるまで、トマス主義や唯名論などの勢力圏と競合しながら(ときには他の思想圏と混合されたりもして)一つの影響圏を形作っていたのだ、と。17世紀当時もまた数多くの論争があって、そうした論争の先鋒となっていた人物にバルトロメオ・マストリがいた。で、この人物は同誌の掲載論文の半ば主役的存在になっていて、ポール・リヒャルト・ブルム「自然新学としての形而上学:バルトロメオ・マストリ」(Paul-Richard Blum, La métaphysique comme théologie naturelle : Bartolomeo Mastri)ではタイトル通り考察の中心に置かれている。

再びシュミュッツ論文からだが、スコトゥス主義がはっきりと見て取れる議論の一つに、例の「対象的概念」「形相的概念」の区別があり(スコトゥスが展開しペトルス・アウレオリが精緻化した「対象的存在」「認識的存在」の区別が大元だという)、この区別の変遷を追うのがもう一つの掲載論文、マルコ・フォルリヴェシ「形相的概念と対象的概念の区別:スアレス、パスクアリゴ、マストリ」(Marco Forlivesi, La distinction entre concept formel et concept objectif : Suárez, Pasqualigo, Mastri)だ。前半では、そうした区別の先駆的な例が見られる論者たちを(スコトゥスやアウレオ以外にもいろいろ)、テキストの当該箇所とともに列挙し整理していて、深く分析しているわけではないものの、見取り図としてはとても有用に思える。後半はスアレスのほか、ザッカリア・パスクアリゴ(17世紀ヴェローナの神学者で、マストリとも論争した)、マストリ(およびマストリの共著者でもあったボナヴェントゥラ・ベルート)などを取り上げ、やはりその概念の区別についてまとめている。導入としては有益だけれど、いずれの論考もどこかまだ表面をなぞっている感が強く、あまりピンと来ない。個人的にはマストリなどはまだ直接の関心があるわけではないけれど、近世スコラについてもそのうち、さらに深みのある論考をぜひ読んでみたいところではある。

ルネサンス初期の物質文化

サミュエル・コーン「ルネサンス期のモノへの執着:遺書・遺言書における物質文化」(Samuel Cohn, Jr., Renaissance attachment to things: material culture in last wills and testaments, Economic History Review, University of Glasgow, 2012)をざっと読む。おもにルネサンス初期のイタリア都市部における市民らの資産・財産への執着を、当時人々の間で一般化していたという遺言書から浮かび上がらせようという興味深い論考。財産目録が一部の富裕層にしか見られないのに対して、遺言書はより一般的で、残っている史料としての数も多く、それでいてあまり分析が進んでいないのだそうで、まさに宝の山なのだとか。で、そこから同論考で示されるのは、ペスト禍(1348年の流行よりも、むしろ1362年の二回目の流行以降)を境に遺産に関する行動パターンが変化したということ。それ以前には死に際して寄進などを行うのが一般的だった状況がペスト禍を期に一転し、続く世代に対して将来の遺産管理をどうするのか事細かく指示するようになったという。資産は処分したりせずに、手元に置いておくものとなった。どうやらそれは、ペスト禍に際して否応なしに死というものに直面した人々が、自分の家族に記憶を長く伝え留めようとするようになった、ということらしい。そうした行動の変化はほかに葬儀の習慣などにも現れ、私的な小礼拝堂を作ることが盛んになされるようになったりもし、また臨終に際してみずからの姿を絵画に残し、それを墓石に飾るといったことも行われるようになったという。全体として、遺書を残す者とその家族の記憶を留めるための美術品や建築がブームとなったらしい。つまりは美術品の使い方、あるいは見方が変わったということ。同論考では取り上げられていないものの、美術制作の技法などに影響はなかったのかしら、と改めて思う(以前読んだ古い論考では、シエナの絵画を例に、そうした影響はさほどなかったということだったのだけれど……うーん、そのあたりはどうなのか……)。また経済的な観点からすれば、寄進(それは商人などの間に、一種の罪滅ぼし的に広まっていた)が富の流動性を高めたのに対して、ペスト後のそうした動きはそれと反対の動きをもたらすことにもなったようだ。低迷した業種とかも出てきたはず。とはいえ論文著者によれば、ルネサンス期の経済はすでにして複雑だというから、そうした影響関係の特定はやはり難しい問題となるようだ。

ギュベール・ド・ラノワ著『若き王子の教育』(1468-70頃)の口絵から
ギュベール・ド・ラノワ著『若き王子の教育』(1468-70頃)の口絵から

モダンな実在論

実在論と知識の自然化: 自然種の一般理論とその応用これまた実在論の復権がらみだけれど、植原亮『実在論と知識の自然化: 自然種の一般理論とその応用』(勁草書房、2013)を読んでみた。英語圏の比較的近年の実在論を下敷きにしているせいか、とても理路整然とした面持ちながら、それでいて面白い議論を展開している。近代においてはロックなどに代表されるという自然種論(種というものが実在し、それに合わせて人間が概念的カテゴリーを得ようとする、と考える立場)だけれど、ロックが考えていたような実在的本質を核とする考え方は今やあまりに粗いとされ、とても通用しえなくなっている。で、同書はまずもってこれを現代的に精緻化しようと試みている。基本的見取り図は次のようなものだ。自然種を特徴づける条件として、同書は「恒常的性質群」「帰納的一般化」「基底的メカニズム」の三つが提唱している(これはボイドという論者がベースになっているのだそうで、いずれも相互に密接に関連しているようだ)。その上で、これらを生物種、人工物に適用してみるという形である種の「思考実験」を行い、さらには人間が獲得する自然的知識にまで応用してみせる。上の三条件は種の実在を基礎づけるきわめてモダンな概念といえそうで、たとえばそれは、生物種などに見られる一種の境界事例、つまり分類のきわめて曖昧な部分(中間種など)をも説明づけうる議論を導くことができるとされる。

個人的にはとりわけ人工物への応用が印象的。そこでは基底的メカニズムに相当するものとして「複製プロセス」(もとはエルダーが提唱)が取り上げられている。なにやらシモンドンあたりの個体化議論などに結びつけられそうな感じではある。いずれにしても、そこでもまた境界事例的な対象などもそれなりにうまく捌けているようで、そうした部分への目配せがなんとも興味深い。そして最後の知識の問題になると、著者はこれもまた一種の人工物と見なすことができるとし、さらには多様性の面などで生物種と一部オーバーラップする部分もあることを指摘してみせる。前に見たアームストロングの議論などもそうだけれど、今や実在論・唯名論(この書では規約主義と称されている)のいずれを取るにせよ、その基礎付けとして科学的な諸概念が欠かせないことが改めて示される。もはや素朴な自然主義などありえない(……のかな、本当に?)。こうした実在論を突き詰めていく先には、一元論的な世界が控えているように思われる(生物種にしても、それを知識としての人工物と見なしうるのであれば、汎人工物論のような形で一般化されうるかもしれない……)。一方で、科学の進展にともなって種概念の在り方がどこかで大きく切り替わるような場合(そんなことがないとも限らない)、それにともなって生物種などの種概念、あるいはその知識としての在り方などにも変更が加えられることになるわけで、その一元論的な汎人工物論は、なにやらとてもゆるやかな、あるいはしなやかな総体・世界観を形作っていきそうだ。