「オピキヌスの身体=世界論」その2:アレゴリー

opicinus2ウィッティントンの学位論文『オピキヌス・デ・カニストリスのボディ=ワールド』から第二章を見てみた。いよいよここからオピキヌスの絵の解釈になる。まずここでの中心テーマは一四世紀当時のアレゴリー。一四世紀初頭ごろから、アレゴリーは、言葉では表現できない隠された意味を表すための重要なツールとして、ビジュアル・アートの世界に登場してきたという(p.46)。アレゴリーには世俗的アレゴリーと神学的アレゴリーがあるとされ(ダンテによるアレゴリーの定義だ)(p.49)、とくに後者では見かけと神的なリアリティの共存が問題となる。オピキヌスの場合にはまさにこれが重要で、1334年の神秘体験においておそらくは目にしたであろう地形と人体の重ね合わせというビジョンを、なんとか解釈しようという苦闘の賜物が例の絵の数々なのだろうという。アレゴリーはまさにそのための絶好のツールをなしていた。つまりオピキヌスは、地上世界のかたちの意味を神学者のように解読しようとしていた、というわけだ。地上世界はいわば神の遺物でもあったのだ、と(p.50)。

論文著者は、オピキヌスの描く図をそのベースとなるポルトラーノ図の構成か次のら四つに分類している。(1)単一のポルトラーノ図、(2)ローカルな地図との重ね合わせ、(3)複数のポルトラーノ図の重ね合わせ、(4)ポルトラーノ図を鏡像のように連結したもの。基本となるのは最初の単一のもの。そこではほとんどの場合、ヨーロッパ大陸とアフリカ大陸とが男女の対の関係になっている。地形と人体の重ね合わせはときにうまくいっていないが、著者は「見るほどにそれらが人物像に見えてくる」と言っている(p.47)。写真で見ても確かにそういう感じは伝わってくる。オピキヌスが描きたいのは地形というよりは人物像なのかもしれない。いずれにせよ、その男女の対はキリスト教と異教(バビロン、あるいはイスラム)の対でもある。

けれども、オピキヌスの絵の意外さはなんといってもその重ね合わせの図にありそうだ。縮尺も違う図を重ね合わせてみたり、歪んだ鏡像がはめ込まれていたり。著者によれば、まるでオピキヌスは様々な重なり方を試しているようだという。とりわけその鏡像のような組み合わせについて、著者はそれを「目に見える世界と、恩寵に与る別様の可能な世界」との対比を示しているのかもしれないとしている(p.55)。また、入り組んだ重ね合わせの図は、もう一つの現実のゆがみを示しているのだろうとも言う。対が描き出す二項対立的な世界観を示しながら、同時にその対立関係が揺さぶられ、損なわれていくような、力動的な表象だというのだ。興味深いのは、そうした図の背景をなす理論的なビジョンとして、サン=ヴィクトル修道院の一派(サン=ヴィクトルのフーゴーなど)の哲学的立場が挙げられていること。見える世界と見えない世界という、居住世界の二重性といったあたりの話らしいのだけれど、このあたりは個人的にはちょっと不分明。調べてみないと。オピキヌスはサン=ヴィクトル修道院の一派の哲学に、ボナヴェントゥラの著作を通じて親しんでいたのではないかという(p.66)。