自由意志論−−古代と近世での断絶?

意志と自由―一つの系譜学 アウグスティヌス‐モリナ&スアレス‐デカルトまたまた中間報告だけれど、大西克智『意志と自由―一つの系譜学 アウグスティヌス‐モリナ&スアレス‐デカルト』(知泉書館、2014)を読み始めた。まだ全体の三分の一、アウグスティヌスを扱った第一章から第二章冒頭にかけての箇所まで。全体としては「自由意志論の思想史」といった内容で、自由意志論に大きく外挿的思考と内在的思考との二つの流れを見出し、それらを思想史的な議論を踏まえつつ考察するというもののようで、すでにしてとても面白い。序章の見取り図によれば、前者は自由意志の在りようを外部からの非決定に委ねて考察するという立場のようで、代表的なものとして近世のイエズス会系(同書ではジェズイットと表記される)の自由意志論がそれにあたるとされる。後者はそうした外部によるのではない、意志そのものが内的に自律し自由に判断できるという議論を言うようで、近世ではデカルトがその代表格とされている。また、これらに被さるかのように、意志について個人がもつ実感と、そこから離れた(哲学的)概念形成という対立軸も浮かび上がり、実感寄りがジェズイット、実感との乖離論がデカルトと重ね合わされている。この対立軸は(同書が目標とする)哲学史研究と哲学的営為そのものとの接合を果たす上で重要な軸線にもなっていくようだ。

こうしていよいよ本論へ。第一章では、上の内在的思考の流れを遡及するという観点からアウグスティヌスが中心に論じられる。アウグスティヌスにあっては、意志の自由は、たとえば善悪のいずれかを選ぶといった形では提起されない。悪は「欠損」ないしは無であると解釈されるので、悪を選ぶという選択肢がそもそも想定されていない。善をなす限りにおいて人間の意志は自由なのだとされるわけだ。けれども実際に人は悪をなしうる。その原因はどこにあるのか、意志のどこに悪が内包されているというのか……。これはアポリアだ。アウグスティヌスはこうして、有と無の中間体のような「冥さ」(と同書は称している)へと沈み込むのだというが、それはとりもなおさず、自由意志の自律性と神による先知との板挟みということでもある。アウグスティヌスはそこで一種の反転を見せ、意志と神的先知のいずれをもそっくりそのまま肯定するしかないとする(らしい)。純然たる肯定へ?それは、ストア派による運命と意志との肯定(あらゆるものに原因を見る決定論的なスタンスであるがゆえに、運命による決定と意志とに本質的な齟齬が生じることはないというスタンス)よりも高い強度と緊張を伴っている、とされる。対照的に、後のジェズイット(モリナに代表されている)、あるいはパスカルなどは、決定を被らない(非・被決定)ということを自由の説明原理として立てるが、それでもなお悪の原因が定まらないという事態を招く(非決定の自由の中でなぜ悪を選んだのかが問われないというわけだ)。ではデカルトはどうなのか……というところで近世を本格的に扱う次章以降へと話が進んでいくわけなのだけれど、それにしてもこのあたりのアウグスティヌス解釈、あるいはストア派についての解釈については、個人的にどこか違和感を覚える。その違和感の正体というか、それが具体的にどこの何の部分への違和感なのかは、すぐには答えられない感じだ(苦笑)。うーむ、なんとも歯がゆいのだけれど、要はそうした記述をこちらなりに検証し消化せよということか……。このあたりはまた、追って報告したい。また、それとは別に、非決定による自由論が確立されるには一六世紀のジェズイットを待たなくてはならない、といったあたりも実のところどうなのか、なんて疑問もあったりする。それは第二章以降……ということなのかしら?なるほど、第二章の冒頭部分では、先駆者としてロジャー・ベーコンやブルージュのヴァルターへの言及があるし、もう少し先でドゥンス・スコトゥスへのモリナの評価なども取り上げられているようだ。けれどもそれらの自由意志論は、置かれている力点が異なっていて、非・被決定性の徹底にはいたらない、として一蹴される運命にあるようなのだが……。

『ラケス』について

Laches. Protagoras. Meno. Euthydemus (Loeb Classical Library)イアン・ハッキングの『知の歴史学』のどの部分かに、いきなりプラトンの初期対話篇の一つ『ラケス』についての言及があったことがきっかけで(笑)、とりあえずLoeb版(Laches. Protagoras. Meno. Euthydemus (Loeb Classical Library))でざっと読みしてみたのだけれど、これがまた、なんというか、哲学的議論のある種の祖型を思わせるような構成でなかなか興味深く読める。最初議論は、リュシマコス、ニケアス、ラケスの間で、子どもらにどういう教育をするのがよいのかという話で始まる。立派な軍人にするための軍事教育がいいのではないか、いやいやそうしたからといって立派な兵士になれるとは限らないようだ、といった賛否両論が出、ここでソクラテスが割って入る。そもそも何の話をしていたかに立ち戻ろう、それは軍事教育の話ではなく、若者たちにとって何を学ぶのが利となるのか、という話だ、と。教育とはつまり魂の向上のためにあるのだから、まずは徳というものが何かということを考えなくてはならない。その一例として「勇気」を考えてみようじゃないか。……という感じでソクラテスに促され、場は「勇気」の定義をめぐる話にシフトする。けれども、それもまた、提出される定義にことごとく異論が立てられ、結局話はどこにも行き着かないまま、最後にこの話の続きは明日またやろうということになる。これが大まかな全体の流れ。

話が両論の間で行き場を失い、そこからステップバックをして大元の議論へと立ち返り、またそこで行き場を失い……という感じで、連綿として議論は続いていく、という構成は、まさに哲学的(あるいは人文学的)議論の祖型もしくは範例という感じだ。結論は簡単には出ない。けれどもひたすら議論を続けることが肝心なのだ、と。その中でこぼれ落ちるものこそが、浅薄な定義などではまったくない、深い知恵となっていくのだ、と。そうした継続の利点を教育的に巧みに舞台化し、しかもその「教育的」な議論が教育問題を論じる形で展開するところに、この対話篇の妙味もあるといえそうだ。小手先の実学では逆説的に役に立たない。教育が何を担うかという問題の根源にまで遡らなければ、何を教えるのかという設問に真に取り組むことはできない、というあたり、経済志向一辺倒の大学改編論者たちに投げつけてしかるべき警句そのものだ。

ヘンリクスとエギディウス

今年の春ごろに出たらしいコルドニエとスアレス=ナニの『開示されたアリストテレス主義』(Cordonier, Suarez-Nani, L’Aristotélisme exposé : aspects du débat philosophique entre Henri de Gand et Gilles de Rome, Academic Press, 2014)という共著が、ゲントのヘンリクスとエギディウス・ロマヌスの関係についてなにやら議論(物議?)を喚起しているらしい。現物を見ていないので詳しいことはわからないけれど、ただAcademia.eduのほうにそれに寄与するというタイトルの草稿(準備中の著書の一部なのだとか)が出ていて、ちょっと興味をそそられる。ステファヌ・ムーラ「ゲントのヘンリクスvsエギディウス・ロマヌス:『開示されたアリストテレス主義』をめぐる議論への寄与」(Stéphane Mourad, Henry of Ghent versus Giles of Rome (in French) – Contribution au débat sur l’aristotélisme exposé)というもので、パリ禁令以後における、知性単一説へのヘンリクスとエギディウスの対応を比較している。1286年の復活祭の自由討論で、ヘンリクスは「知性の単一性もしくは複数性をアリストテレスの議論から論証できるか」という問題に取り組む。面白いのは、そこではもはや知性が単一かどうかが問われているのではなく、その議論がアリストテレスから導けるかどうかが問題になっていて、ヘンリクスはそこで複数説を論証するのではなく、アリストテレスの議論が確証を欠いていることを示しているという点。アリストテレス自身が知性の単一性には疑念を抱いている、ということにあくまでヘンリクスはこだわり続ける。魂が肉体の現実態であるというテーゼについても、あるいは知性(魂の部分をなす)がそうだというテーゼについても、ヘンリクスはアリストテレスがそれを確実なこと、無条件的なものとして述べてはいない点を重視する。その上で、アリストテレスが掲げる基本原理の謬性は、信仰にもとづく議論でもって論駁すべきだということを述べているんだとか。

一方のエギディウス・ロマヌスはというと、1287年にやはり自由討論で知性が単一か複数化という問題に触れている。ヘンリクスよりも一年ほど後だけれど、そこでもアリストテレスの議論それ自体が問われているようで、エギディウスは、知性が肉体の数に応じて複数存在するとする議論のほうを「哲学者」はむしろ認めているように思われる、としている。アリストテレスの確証性そのものは問わないものの、「哲学者」の意図はどうだったのかが問われているというわけだ。パリの禁令から10年を経て、アリストテレスがどう捉えていたかというワンクッションを置いて、単一説をめぐる10年前の論争の「無力化」を図っている点が、ヘンリクスとエギディウスに共通するスタンスだとされている。アリストテレスも人間だから間違いうる、というブラバンのシゲルスの発言がその下敷きになっているというあたりも興味深い。