戦略としての語り−−3.11

「語ること」の力というものを、どこか素朴に信じている。けれどもそのためには、語りが絶えず刷新されていくことが前提条件となる。風化、忘却あるいはエントロピーに逆らうには、語りの、語のレベル、あるいは意味論、概念のレベルでの刷新が欠かせない。もちろん、ときには言葉同士のせめぎ合いもあってもよいし、あってしかるべきだろうが、言及そのものがなくなってしまうことは問題だ。「原発」の災害に言及しない首長の演説などまったくもって論外もいいところだ。区切りなどという問題ではすまされない(区切りという概念にもカウンターとなる抗う言葉が必要かもしれない)。

世界 2017年 01 月号 [雑誌]震災から6周年となったこの週末、このところあまりちゃんと目を通していなかった岩波『世界』の最近のバックナンバーを少し集中的に見ていて、改めてそんなことを強く思った。とくに昨年12月刊の、世界 2017年 01 月号 [雑誌](特集「トランプのアメリカ」と向き合う)は、そうした語り、あるいは言葉の問題を扱った記事が集中していて興味深かった。三島憲一「ポスト真理の政治」もしかり、前田哲夫「連載:自衛隊変貌第2回:境界線失う「武器の使用」と「武力の行使」」もしかり。ちなみに、ポスト真理ないしポスト真実の出所とされるラルフ・キーズの本は、Kindle版が安く買える(Ralph Keyes, The Post-Truth Era: Dishonesty and Deception in Contemporary Life, St. Martin’s Press, 2004)。そして極めつけは、尾松亮「連載:チェルノブイリからの問い:最終回−−ことばを探して」。チェルノブイリ法とその実施規則において、それまでのロシア語になかった言葉が数多く生み出されたという。市民が置かれた惨状を表す数々の言葉だという。そもそもチェルノブイリの事故のことすら、「事故」ではなく「カタストロフィ」と言うようになったのだそうだ。子どもたちを放射線源から遠ざけるために「保養」という言葉を使いもする。ほかにも「居住することのリスク」「被曝途中の人」などなど。日本語にはこれらの言葉がない、と著者は指摘する。情況を表すのに新しい言葉がないがゆえに、責任の所在もうやむやにされ、目に見える病気が生じていなければ影響を受けていることがテーマ化すらされない。ポスト・フクシマの言葉はどこにあるのか−−ここに抜本的な問題がある、との著者の見立ては説得力がある。語りの刷新はまったなしに必要だ。

The Post-Truth Era: Dishonesty and Deception in Contemporary Life