【雑感】人の言語、機械の言語

このところ、ブログのカスタマイズのためにテンプレートを久々にいじったり、ネットに出回っているswiftのサンプルコードを書き写してみたりして遊んでいたのだけれど、プログラミング言語(広義の)について改めて考えさせられる事態に(笑)。WPでのquery_posts関数の引数は以前のものが推奨されなくなって新しくなっているし、swiftは現在バージョンが3.1とのことだが、ネットに出回っているサンプルの多くはswift 2で書かれていて、修正しないと動かない。当たり前のことだけれど、自然言語とは違いプログラミング言語はゆるやかに変化したりはせず、規約の変更・改訂にともなって一気に改変される。いきおい、プログラムの書き手は書かれたコードの修正・改変に追われることになる。自然言語とのこの差は大きい。でもこのところふと思うのだけれど、自然言語の側もときとして、いくぶん限定的ではあっても、変わるときには一気に変わるようどこか変容してきているのではないか、という気がしないでもない。

古くから言われている若者言葉は言うに及ばず、マスメディアが使う言葉、政治家などのレトリックなどなど、どれもその時その時に、用法・用例が割と短期間にがらっと変わるようになってきているような印象を受ける。流行だけの問題と見ていいのかどうか。どこかそれは作為的であったりしないのだろうか。言葉の人為的な側面への意識が高まっているということなのか……。考えてみれば、プログラミング言語というのは最終的に機械に命令を下す制御形式へと落とし込むために一種の中間処理を扱うものであり、その中間処理部分自体は単一である必要はなく、多様なプロセスで構成されうる。最終的な落とし込みの段階以外は、いくらでも操作可能であり、プログラミング言語の形式もまた多様化しうる。ならば、とここからは妄想だが、自然言語ももしかすると、そうした中間処理のモデルで見直すことが可能かもしれず、そうした場合、最終的な落とし込みというのはどう想定すればよいのか(そんな落とし込みが果たしてあるのかないのかということまで含めて)、といった問題が浮上しうるかもしれない。言語のある種の目的論・目的因論?そうなると、アリストテレス的な目的因の議論までもが、形を変えて復活しうるかもしれない、などとと妄想は尽きない(苦笑)。

記号と再帰 新装版: 記号論の形式・プログラムの必然これにやや関連して、以前読みかけて積ん読にしていた田中久美子『記号と再帰 新装版: 記号論の形式・プログラムの必然』(東京大学出版会、2010 – 2017)をひっぱり出してみた。これも改めて興味深い示唆を与えてくれるかもしれない一冊。関数型言語のHaskellとオブジェクト指向言語のJavaを、それぞれソシュール的な二元論(シニフィアン・シニフィエ)とパース的な三元論(対象・表意体・解釈項)の記号論に重ね合わせる(!)という荒技で始まる同書は、とくにそのパースの記号論とオブジェクト指向言語の例を通じて、最終的には「人間と機械の記号系の差」を考察するところへと至る。それによれば、人間の記号系が構造的であるとするなら、機械の記号系は構成的だとされる。前者では各要素が系全体に関わり、要素同士が比較的自由に結びついているのに対し、後者では小さな構成から大きな構成へとボトムアップ型に記号が積み重なるとされる。ここで上の妄想につなげるならば、前者の人間の記号系であっても、その一定の内部に、なんらかの部分的な「構成的」要素を作り出すような動きを想定することもできるのではないか、なんて。それはとりわけ、なんらかのイデオロギーや信仰に関わる、ある種の目的論的な言語様態を作り出すのではないか。もしかすると今、自然言語はそうした傾向性に、世界的に直面しているのではないか、と。

プロティノスのディアレクティケー論 – 3

Traite 20 Qu'est-ce Que La Dialectique? (Bibliotheque Des Textes Philosophiques)ジャン=バティスト・グリナによるプロティノス『第20論文』の註解から、さらに続き。知的な美へと高まるための候補として、音楽(愛好)家、恋する者、哲学者の三者が挙げられていたわけだけれども、重要な点として、それら三者は並列関係にあるのではなく、それら自体が一種の階層構造をなしているということが挙げられる。下層から順に音楽家、恋する者、哲学者ということになる。グリナの註解は次に、この三者それぞれの性質(性分・性向)と、それぞれに与えられるべき教育についてコメントしている。たとえば音楽家は、聴覚の美、音の調和に鋭い感性をもっているとされるわけだが、より上位の観念的な美へと達するためには、感覚的なものを廃して知的な美を享受するのではなくてはならない。そのために推奨されるのが、数学を学ぶことだとされる。

この構図は基本的に、恋する者についても同じで、感覚的・肉体的なものからの離脱が説かれる。その上位という位置付けの哲学者はというと、すでにそうした感覚的なものの捨象を性分として会得しているとされるが、そこでもまた、前二者とは多少とも意味合いが異なるものの、最終的には数学を学ぶことが重要だとされる。そのあたりについてのプロティノスのテキストには、プラトンの『国家』などからの引用が散りばめられている。ディアレクティケーと「善のイデア」の認識を準備する学知の全体は、数学による準備段階で構成されるとされ、その数学は算術・計算法、幾何学、立体図法、天文学・調和の学から成るとされる(『国家』第七巻、522b-531d)。プロティノスが学知の説明で使う用語が、もとのプラトンの用語法と若干異なる部分があるとして、グリナはそのあたりを細かく見ていくのだけれど、ここでは割愛。ただ、とくに重要と思われるのは、数についての存在論的な違い。プロティノスは数を原初の存在と諸存在との中間物と位置付けている(流出論的に)が、数学の役割を知への慣れ(順応)をもたらすこととしていて、両者の間で多少とも齟齬が生じているという。一方のプラトンは、ディアレクティケーを準備するという数学の役割は、感覚的なものと形相との中間にあるとする数の存在論的な地位から、問題なく派生するとされる。このもとのプラトンの考え方は、アルキノオスを始めとする中期プラトン主義にも継承されていた……。

数学はディアレクティケーの前段階(προπαιδέια)をなし、ディアレクティケーこそが、「原理的で仮定的でない第一現実に到達」できるとされる(アルキノオス)。それは「存在についての観想」だが、数学を経ていなければ不可能だと見なされているという。グリナの指摘によると、プロティノスの数学観がそれら先達と異なっているのは、数学の中に音楽が含められていないこと、そして数学の教育的な重要性が、真理会得へと至るプロセスの一時期に限定されていることにある……。かくして、数学に続きいよいよ、哲学のディクールとしてのディアレクティケーそのものに関する議論がなされることとなる。

プロクロス『パルメニデス注解』第五巻から

Proclus, Commentaire Sur Le Parmenide De Platon. Tome V: Livre V (Collection Des Universites De France Serie Grecque)これまた間が空いてしまったが、プロクロスの『パルメニデス注解』第五巻(最終巻)(Proclus, Commentaire sur le Parménide de Platon. Tome V: Livre V (Collection des Universités de France, Serie grecque), édé, C. Luna et A.-P. Segonds, Les Belles Lettres, 2014)にざっと眼を通した。もとの『パルメニデス』がそうであるように、これはイデアの認識へと高まるための方法論を論じた部分。ちょうどプロティノスのディアレクティケー論を見ているところだけに、その密接な関連性などが如実に感じられて実に興味深い。とくにその最初の部分には、多が一者に由来するという考え方や、形相がなければ事物の論拠もなくなり、すると現実を知る拠り所となるディアレクティケーの方法もなくなるといった、メルマガのほうで読み始めているクザーヌスに繋がっていくような文言も見いだせる。ここでのディアレクティケーは、プロティノスのものとは異なり、アリストテレスの論理学的な「弁証法」を取り込んだ一種の折衷案的なものとして描かれているように思われる。プロクロスはこう記す。「ディアレクティケーは、みずからも端的な直観(ἐπιβολὴ)を用いて、第一のもの(形相)を観想し、また定義・分割する際にはその像を見る」(V 986,21 – 26)。原理を思い描き、その像をもとに事物の定義を果たすのが、ディアレクティケーだというわけだ。

原理への遡りがプロティノス的なディアレクティケーだとすれば、これは類似のアプローチをとるアリストテレス的・論理学的なアプローチとしてのディアレクティケーということになる。その少し先には、「論理学的な方法(試す、産み出す、議論する、定義する、論証する、分割する、統合する、分析する)は、心的な像に適合する」(V 987, 25 – 28)とある。この後もディアレクティケーの働きの話が続く。プロティノスの場合と同様に、プロクロスはパルメニデスの教育方法を、選抜された若者に対するものとして、いわばエリート主義的に解釈している。また、教育法はそのままディアレクティケーの実践と重なり、具体的な論理学的命題の数々(肯定・否定にもとづく分割・分岐による24通りの様式)が示される。第五巻の要所をなしているのはまさにこのあたり。その後は、註解元のテキストにおけるソクラテスの逡巡を受けて、ディアレクティケーの力、高みへと至るその方途が再度論じられ、ディアレクティケーのプロティノス的な面が再度強調されていく。

「考古学」というアプローチ – 2

L'archeologie Philosophique (Bibliotheque D'histoire De La Philosophie)アラン・ド・リベラの『哲学の考古学』(L’archéologie philosophique (Bibliothèque d’histoire de la Philosophie))から続き。メモとして主要な流れを抜き出しておく。第3回講義の後半から第5回までは、ポルフュリオスの掲げた「問題」がいかに後代において普遍論争としてまとめられていくかを、多様な面から検討している。まず重要なのが、アレクサンドリア学派の最後の大物だったアンモニオス(6世紀:シンプリキオスの師匠)による折衷主義。彼はプラトン主義とアリストテレス主義との混成を目し、ポルフュリオスが触れようとしなかった哲学的・神学的問題にあえて踏み込んでいき、個物に対する普遍の在り方でもって「普遍」に三つの様態を区別する。「複数化前の普遍」「複数化における普遍」「複数化後の普遍」というもので、要するにそれぞれ、個別化していない絶対的な普遍としてのイデア、個別化した普遍としての形相、そして個物を認識する際の抽象化された概念を指す。この三分割はその後長く継承されていくことになる。

アレクサンドリアで活動していたアンモニオスの助手には、キリスト教徒だったヨアンネス・フィロポノスもいて、この人物がアンモニオスの講義内容の流通に力を貸している。三分割モデルはキリスト教化されたモデルとして、即座にシリアのキリスト教徒たちに取り込まれていったらしい。当然以後は、その三分割モデルが回顧的に、おおもとのポルフュリオスの「問題」に投影されることになる。7、8世紀の人物と目されるアルメニアのダビドによる註解から始まり、12世紀のニカイアのエウストラティオス、アヴィセンナ、さらにはアルベルトゥス・マグヌスなど、三分割モデルを継承した人々は多数いた。この三分割には、やがて「言葉」「概念」「事物」の三分割が(中世において)、さらにはプラトン主義、アリストテレス主義、ストア派の三つ巴の対立関係が(より後世の思想史において)投射されるようになる。リベラはそのあたりを丹念に追っていく。ポルフュリオスの掲げた問題そのものは、情報の劣化(間接的に言及されるだけになるなど)を伴いつつ継承されていくものの、その情報劣化のせいで、より大胆な解釈・刷新も可能になっていく(これは伝達作用の基本事項かもしれない)。

ストア派が引き合いに出されるようになる背景には、とりわけ悪の問題、すなわち偽のヒュポスタシス(位格)の問題があった。存在する事物には位格が備わっているとされるわけだけれど、問題なのはそれを伴わない、あるいは位格をもつ別のものに依存するしかない悪しき存在だ。この問題系は、プロクロスの失われた文書で言及されているのだという。メルベケによるそのラテン語訳が現存するといい、これを最初に訳出・刊行したのも例のヴィクトール・クザン(19世紀)だった。いずれにしてもこの存在論的なテーマは、「類や種は存在するのか、それとも純粋な概念でしかないのか、言い換えるなら、真の存在なのか空虚な概念なのか」というポルフュリオスのもとの問題に、容易に結びつく。で、それを普遍論争に重ね合わせていく嚆矢の一人に、ほかならぬクザンがいた、というわけだ。

リベラによると、普遍論争に関しても、実在論・唯名論のほかに、第三の項として概念論を加えて三分割とする考え方が近代に登場する。それはたとえば19世紀初頭の哲学者・博愛主義者、ジョゼフ=マリー・ジェランドなどに見られ、しかもそこでは概念論がストア派に結びつけられているという。ジェランドも唯名論を三種類に分割していて、ロスリン(アベラールの師匠)の極端な唯名論、アベラールの穏健な唯名論、ストア派のゼノンに見られる概念論(個体と心的操作を認める立場)を区別していた。ジェランドのこの三分割は、ドイツのヤーコプ・ブルッカーなどを経由したものだということだが、当然ながら上で触れた、はるか昔のアンモニオスの三分割の残響をなしている。また、ブルッカーは普遍論争の遠縁をなすギリシア哲学の学派として、プラトン、アリストテレス、ゼノンのそれぞれの派を挙げているという。ゼノンと概念論とがこうして結びつくのと同様に、アリストテレスと唯名論とが結びつくことになるわけだけれど、これには上のヴィクトール・クザンが絡んでいるという。民族主義的見地からフランス哲学史を価値付けようとしていたクザンは、12世紀のアベラールによるアリストテレス主義を見いだした。唯名・実在の二項対立に代えて、そのアリストテレス主義を含む三項対立としたことで、哲学史におけるフランスの存在感はいや増す結果になった。クザンは実際、アベラールをスコラ哲学の創始者、そしてデカルトをその終焉者として描き出している……。

ジェランドの重要なソースとなっている人物は、ブルッカーのほか、スコットランドの哲学者ダガルド・スチュワート(17世紀)もいるという話で、この後の講義では、リベラはそちらについて検討していくようだ。