「クロスオーバー」カテゴリーアーカイブ

フランス近現代のプラトン受容 – 3 (ヴェイユ)

引き続き『プラトンとフランス現代哲学』から。ジャン=リュック・ペリイエ「シモーヌ・ヴェイユの「神秘的プラトン」−−パラダイムのラディカルな変化」(pp.108 – 147)は、フランスで、テンネマン、あるいはヘルマンなどの系譜に連なる一人が、シモーヌ・ヴェイユだったという話が展開する。すなわち、プラトンの対話篇はある種の普及版でしかなく、その哲学的教義の核心は口頭でのみ伝えられていたという考え方。いわゆるテューリンゲン学派の先取りのようなことをヴェイユはやっていたというわけなのだが、ヴェイユが考えるプラトンの思想的な核の部分というのは、ピュタゴラスの教義そのものではなかったかとされる。ヴェイユは当初、哲学の師匠らの影響もあって、むしろシュレーゲル、シュライアーマハー的な、近代的なプラトン像(近代思想の先駆者的位置づけ)に傾倒していたという。やがてそれがピュタゴラス派的な神秘主義的プラトン像へとシフトしていく。となれば、そのシフトをもたらした要因はどのあたりにあるのかが気になるところだ。論文著者はこのシフトを、四つの要因に関連づけて解釈している。1920年代から40年代にフランスで隆盛となっていたプラトン研究(新訳・校注版などの刊行)、キリスト教神秘主義へのヴェイユの転向(カトリック関係者との接近、ただしヴェイユは帰依はしていない)、所属のない自由な研究環境、さらに数学分野の発展(兄のアンドレ・ヴェイユは数学者)。いずれにしても、そこには複合的な要因があったものと見られる。現在、こうした神秘主義的なプラトン観に対しては、それを真摯に受け止める向きも少なくないものの、反対する立場も依然根強く、たとえばリュック・ブリソンなどの名が何度か挙げられている。

フランス近現代のプラトン受容 – 2

『プラトンと現代フランス哲学』(Platon et la philosophie française contemporaine : Enjeux philologiques, historiques et philosophiques)からの続き。今回はフランスにも大きな影響を与えたドイツのロマン主義界隈のプラトン受容について。第二章をなすマリー・ドミニク・リシャールの論考(Histoire, critique et implications de l’exégèse de Platon par les penseurs romantiques allemands, Fr. Schlegel et Fr. D. E. Schleiermacher)。フランスはプラトンの翻訳はクザンが嚆矢だったが、実はドイツはもっと早くからプラトンが注目を集めていた。プラトンは18世紀半ばごろに再発見せれ、その後当時の流行の著者として知識階級を中心にもてはやされていたという。カントが関心を寄せていたことなども大きいらしい。で、そちらを経由する形で、フランスにもロマン主義的な解釈が広まったのだという。その意味で、ドイツでの動きは、フランスでのプラトン受容史にも大きな影響があった……。この論文、細部をそぎ落とすと(個々の細部も興味深くはあるのだが)次のような輪郭が現れる。キーをなす人物は三人。まずは哲学史家のヴィルヘルム・ゴットリープ・テンネマン(1761〜1819)。この人物はプラトン思想の「体系」(全体像ほどの意味だとされます)を探ろうとしていた。対話篇はプラトンの思想のエッセンスを伝えてはいるが、プラトンには口頭でのみ伝えられた哲学的教義があった、という古くからの考え方を、テンネマンは前面に押し出す。こうしたプラトン思想の二元論的形象は、その後も長く継承されることになり、プラトンの著作の真偽にも影響を及ぼしていく。

二人めは文芸批評家のフリードリヒ・シュレーゲル(1772〜1829)。こちらはテンネマンとは逆に、対話篇以外の口頭での奥義なるものを認めない立場に立ち、プラトンの著作に「統一性」を見いだそうとする。その解釈学的理論は、当時の自然科学をモデルとしたもの。ただ、著作に見られる非整合性を排除しようとするあまり、ときにシュレーゲルは、真正であるとされる対話篇まで偽書扱いすることもあったという。この立場は、シュレーゲルの協力者で、フランスのヴィクトル・クザンとも親交のあったシュライアマハーによってさらに「絶対化」され、これまた後世に追従者を生むことにもなった。

三人めは、古典学者のカール・フリードリヒ・ヘルマン(1804〜1855)。この人物のスタンスは、対話篇の年代記を重く見、それにプラトンの精神的な変遷を重ねるというもので、進化論よろしく経年的変化を読み解こうとするもの。これが、プラトンの著作を三期に分けるという発想の大元にもなっているらしいのだが、とくに後期の著作に神秘主義的・神話的な言葉が見られるとして、一般には中期に分類される『パイドロス』が後期に分類されたりしているのだという。また、そうした神秘主義的な文脈で、「書かれていない教義」についても、新たな価値付けがなされているという。ヘルマンのこの姿勢や議論は早い段階で批判され、ドイツでは当時あまり大きなインパクトを与えはしなかったという。けれども後のフランスにおいては、これがしばしば「ロマン主義的パラダイム」となっているといい、オーバンクやブランシュヴィック、ピエール・アドなどの錚々たる面子がその勢力圏にいるのだとか。なるほど、なかなか興味深い整理ではある。

続く第三章からは、いよいよ20世紀のほうへ……。

フランス近現代のプラトン受容 – 1

ちょうどタイムリーに、『プラトンと現代フランス哲学』(Platon et la philosophie française contemporaine : Enjeux philologiques, historiques et philosophiques, Redolphe Calin, Jean-Luc Périllié et Olivier Tinland éd., Éditions OUSIA, 2017)という論集が出ていた。近現代のフランスにおいて、プラトン受容がいかになされてきたかを問題として取り上げた、なかなか興味深い一冊。少しゆっくりと見ていくのもよいかなと思うので、何回かにわけて主要トピックを追っていくことにしよう。まず今回は、プラトンのフランス語初の全訳を果たした(刊行開始:1822年)ヴィクトル・クザンのプラトン観から。論集の初っ端を飾る第一章、ミシェル・ナルシーの「フランス的プラトンの考案者:ヴィクトル・クザン」(Michel Nancy, L’invention du Platon français : Victor Cousin, pp. 29-50)だ。クザンは、中世思想研究のイデオロギー的側面を検証したケーニヒ=プラロンの本(こちらを参照)では、スキャンダル絡みで逸話的にしか受容されていなかったピエール・アベラールの哲学的再評価をもたらした人物とされているが、実はこのプラトンの全訳という訳業でこそ広く知られている人物。当時プラトンは、文学的にのみ理解され、しかも「当代の趣味にはそぐわない」とされて抄訳で紹介されることが多かったという。これに対してクザンは、あえてその全訳に挑んだという次第なのだが、何がそういう決意をもたらしたのか、という点が当然気になってくる。

で、この論文著者は、それはクザンが師匠たち(とくにメーヌ・ド・ビラン)から受け継いだ「反感覚主義・反経験論」にあると見ている。コンディヤックなどが唱える、観念は感覚から生じるというテーゼに対し、外部世界から独立した意識的な事象(注意力や意志など)が存在するというテーゼを、クザンも受け継いでいるといい、彼はプラトンの対話篇にもそれを読み込んで高く評価していたというのだ。それを示す根拠が、仏訳の刊行の順番に見いだせるのではないか、というのだ。プラトンの対話篇は伝統的にトラシュロスによる四部作形式でまとめられるのが普通だが、クザンは第一巻こそそれを踏襲しながら、第二巻になると、いきなりその順番に反して『アルキビアデス』をもってくるという。魂が身体を統御するというテーゼ、あるいは「自己」に関するメーヌ・ド・ビラン的な定義が、『アルキビアデス』に見られるからではないかというわけだ。クザンはさらに、カント的な自己論を参照し、現象と存在、個別と普遍といった対立でもって、ビランの心理学を存在論へと開こうとしていたともいう。そうした読解は、訳業と平行して行われていた講義に見いだされるという。同じく第二巻収録の『テアイテトス』についての講義、同巻収録の『フィレボス』についての講義などだ。

このように、同時代的な問題とその解決を模索するというのがクザンのもともとの意図だった、というわけなのだが、それはカントなどの同時代的な議論を、プラトンの中にそっくり見いだそうというある種バイアス的な見方でもあった、とも言えそうではある。論文著者は、そうした各対話篇への講義が、フランスの唯心論の誕生を告げるものだったとさえ述べている(もちろん、真の唯心論の父はビランとされてはいるのだが)。そしてまたクザンのその翻訳は、ギリシア語の校注版を用いた1920年からのプラトン新訳を経てもなお、議論の相手もしくは参照元として、長く影響を与えることになるのだという。

分析哲学小史……

分析哲学を知るための哲学の小さな学校 (ちくま学芸文庫)ジョン・パスモア『分析哲学を知るための哲学の小さな学校 (ちくま学芸文庫)』(大島保彦・高橋久一郎訳、筑摩書房、2013)という小著を見ているところ。題名からして入門編かと思いきや、分析哲学の思想的展開を流れとして広範に追った概説書。邦題のような「小さな」ものではない。さながら分析哲学史序論とでもいったところか。もっとも、分析哲学の思想地図はそれなりに広大で、その裾野の広がりまで視野に収めようとすれば、それぞれの個別トピックの扱いは、ある程度一面的にならざるをえない。分析哲学の側から見た大陸の構造主義、ポスト構造主義の扱いなどはまさにそのあたりの一面的な理解が強く感じられるところ。そんなわけなので、翻って分析哲学の諸家についての記述はどうなのか、という点も気にはなる。とはいえ、思想的布置をさしたあたり図式的に捉えておくことにも、意味がないわけではないだろう。分析哲学のおおもととして、言語哲学の変遷があるわけだけれど、とくに、チョムスキーの統語論から、それを意味論に敷衍しようとした弟子筋のカッツとフォーダー、モンタギューの人工言語、ルイスの慣習論・可能世界論、グッドマンの反論、さらにはスタルネイカーやクリプキの議論などを経て、デイヴィドソンやダメットへと連綿と続く(?)、理論的言語をめぐる諸処の議論の流れが有益な整理だ。また、この二人の対照的なところを浮かび上がらせているのも興味深い。「この文の理解」とはどいうことかという問題に、ひたすらその文の真理値のみを理論言語として考えるデイヴィドソンと、人が真偽を決定する手続きをもたないような文の存在を問題にするダメット、というふうに。

無意識的テーマと中世の写本

En sommeアラン・ブーロー『とどのつまり(大全のもとに(?))ーー中世スコラ学の分析的用途のために』(Alain Boureau, En somme – pour un usage analytique de la scolastique médiévale, Éditions Verdier, 2011)という少し変わり種の一冊を読んでみた。ちょっと読みにくい小著なのだが、現代においてスコラ哲学の写本を読む愉しみについて、著者が思うところを語った「スコラ学の薦め」みたいなエッセイ。著者のブーローは、前に少し取り上げたメディアヴィラのリカルドゥスの『討議問題集』の校注・訳などを手がけている人物。リカルドゥスについてはその後に『自由討論集』の校注本もシリーズで刊行されているので、そのうち見てみたいと思っているが、それはさておき、ブーローのこのエッセイ本では、中世のテキストへのアプローチとして、内容的・形式的な構成そのものに注目することで、なんらかの無意識的メカニズムを見いだすような方法を提唱している。たとえば、スコラ哲学における霊魂論の射程を推し量るには、自我・超自我・無意識のような精神分析学的な概念の一種のバリエーションとして見ることなども、拒んではいられないと明言する(そうした「傍受」ないし「逸脱」は、宗教学的な伝統の広がりによって許容されるのだ、という)(第一章)。確立した自我と世界の分節との心的な葛藤を、解消するでも説明づけるでもなく、ただ変奏として示されるがままに、テキストに見いだしていくというわけだ。

そうした実例は数多く取り上げられている。ブラバンのシゲルスによるゼノンの引用から、トマス・アクィナスの「逸話」まで、多岐に及ぶ。けれども個人的に惹かれたのはとくに第二章。上のリカルドゥスの校注で著者が出くわしたという事例の数々が面白い。まず、通常の中世ラテン語にはないfunditasという言葉が出てくるというのだが、どうやらこれはprofunditas(深み)からリカルドゥスが接頭辞らしきpro(意図する方向性、正しさを示すとされる)を取り去って、ネガティブな意味をもたせようとしたものなのだろうという。次に、リカルドゥスの『自由討論集』のベルリンの写本には、写字生による誤りが散見されるといい、たとえばfestinatio(性急さ)を、fantasmatioというラテン語にない語で綴っているのだという。明らかにfantasma(亡霊)を念頭に置いた語と考えられ、人間が亡霊と化してしまう可能性という、写字生が本来のテキストから離れた意味に取っていた可能性があるという。また、同じくリカルドゥスのテキストから、fascinatio(魅了されること)のコノテーション(副次的意味)についての議論の箇所で、fascinusという語が記されている写本があるといい、もともとfascinusはファルス(男性性器)の意味でもあり、なにやら写字生もしくはリカルドゥス本人の無意識が暗に示されているかのようだという。しかも上のベルリン写本では、このfascinatioすらも、ときにfantasmatioで置き換えられているというのだ。fascinusはfacinus(悪行)で置き換えられていたりもするのだとか。手淫の暗示?ブーローが示唆するように、いずれにしてもなんらかの精神分析的なテーマが浮かび上がるかのよう。通常の校注作業で修正され、そぎ落とされていくそうしたディテールにも、また別様の光が当てられそうな感じで、興味は尽きない。