「主体、知性、スペキエス」カテゴリーアーカイブ

「心理学」と「存在論」−−その名称的来歴

マルコ・ラマンナ「心理学の初期の来歴について」(Marco Lamanna, On the Early History of Psychology, Revista Filosófica de Coimbra, no. 38, 2010)(PDFはこちら)という論文を読んだ。中世まで霊魂論として受け継がれてきた魂に関する学知が、「心理学」(psychology)という名称に本格的に置き換わったのは16世紀末から17世紀初めということだが、同論考はその成立と普及について考察したもの。合わせてほぼ同時期に登場する「存在論」(ontology)の来歴にも触れている。実はこの「心理学」、現在確認されている最も早い例は、16世紀初めに活躍したクロアチアの人文主義者、マルコ・マルリッチの著書(Psichologia de ratione animae humanae: 1520年頃)なのだという。ただ、それが広く使われ出すのは16世紀末になってからで、中欧の宗教改革派の学問世界においてのことなのだとか。用語の定着までには紆余曲折もあったらしく(?)、scientia animasticaなんて語も使われていた(後述のジェヌア)。いずれにしてもそこには、宗教改革派によるアリストテレスの学問の復興と、従来のスコラ学の色合いを薄めるための新語法の導入という動きが文脈としてあり、同時にその学知を自然学と形而上学、あるいは第三の中間的学知のいずれに位置づけるかという議論も絡んで複雑になっていたらしい。存在論も同様で、ontosophiaなんて語もあったらしい。

魂をめぐる学知の位置づけについて、同論考は、(1)霊魂論を自然学と形而上学にまたがるものと見る、(2)自然学、形而上学のいずれかに属する、(3)第三の学知をなす、という立場で分け、(1)の立場にはアヴェロエスやトマス・アクィナスがいて、(2)のうち自然学に属すると見る者としてアフロディシアスのアレクサンドロスほか、はるか後のポンポナッツィなど、形而上学に属するとする人々にはアウグスティヌスをはじめ、新プラトン主義の各論者、オーベルニュのギヨーム、パリのギヨーム(13世紀)などがいた、とされている。(3)の立場にはテミスティオス、偽シンプリキウス(プリスキアヌス)、後にアウグスティーノ・ニフォ、マルカントニオ・ジェヌア(マルコ・アントニオ・パッセリ)などが連なる。論考の後半は、近代初期の霊魂論と「心理学」の語の広がりについてのまとめになっている。ニフォ、ジェヌア、さらにザラベッラなどのパドヴァのアリストテレス主義系の著作は、16世紀を通じてドイツの大学や図書館へと流れ込んで人気を博し、ルター派のハーヴェンロイター(1590年に「心理学」の語を用いている)、カルヴァン派のクレメンス・ティンプラーなどを輩出する。ルター派にはメランヒトンからの霊魂論再評価、カルヴァン派にはピエール・ド・ラ・ラメ(ペトルス・ラムス)からの学問の改革運動などの流れがあり、そのラメの伝記作家でもあった論理学者ヨハネス・トマス・フライクに「心理学」の使用例があって(1574年)、どうやらこれがドイツ哲学の世界で「心理学」が使われた嚆矢ではないかとのこと(従来の説よりも1年早い文献を、同論考の著者は新たに発見したのだとか)。フライクは心理学を上の(2)、つまり自然学に属すると見ているという。さらに1590年に「心理学」を冠したアンソロジーを刊行したゴクレニウスなども同じ立場で、こちらは一派をなし、その用語の普及に大きく貢献していく(ルター派にまで及んでいくようだ)。すると今度は、心理学を形而上学に属すると見る見方が、ルター派、カルヴァン派双方から提案されたりするなど、その学問的位置づけは揺らぎ続け、はるか後世の19世紀末までいたるのだという。

一方の「存在論」はというと、1606年にカルヴァン派のヤコプ・ロアハルト(ロルハルドゥス)が形而上学の同義語として作り上げ、これまたゴクレニウスが意味を狭めつつ用いたことで(1613年)、カルヴァン派内部で広まったとされる。こちらはそうした位置づけ上の揺れも少なく、「心理学」とは対照的だったようだ。

ゴクレニウスの肖像画。かつては「心理学」の用語の考案者とされたが、今では普及者と見なされているもよう
ゴクレニウスの肖像画。かつては「心理学」の用語の考案者とされたが、今では普及者と見なされているもよう

グロステストの学知論

少し前にメルマガのほうで、グロステストの『光について』を読んでみたのだけれど、それは宇宙開闢論にまつわる「光」(原初の物体性をもたらすとされる第一の形相)について論じたものだった。で、その時に参考にしたマッケヴォイ『ロバート・グロステストの哲学』(James Mcevoy, The Philosophy of Robert Grosseteste, Oxford University Press, 1982-2011)では、それとは別に、グロステストには「光」を学知論に結びつける議論もあることが示されていた。そのあたりは後で改めて検証しようと思っていたのだけれど、その問題に直接的にアプローチしている論考をたまたま目にすることができた。サイモン・オリヴァー「ロバート・グロステストの光・真理・経験論」(Simon Oliver, Robert Grosseteste on Light, Truth and Experimentum, Vivarium, Vol.42, No.2, 2004)という一篇。これによると、グロステストにおいて「光」は、観察、自然学、数学、形而上学、神学を結びつける重要な要素をなしているといい、基本的な図式はアウグスティヌスの照明論を引き継いでいるものの、少し後のゲントのヘンリクスの照明論などに比べると、「光」が知そのものを指し、それと渾然一体となっている点などが際立った特徴をなしているようだ。以下、メインストリームだけを要約しておこう。グロステストにおいても神の光は太陽になぞらえられているのだけれど、それは太陽が色(減衰した光)をもたらすという意味においてであり、神の光は人間に、被造物についての減衰した真理をもたらすとされるという。そこには決定的な断絶があり、人間が真理に近づくには運動や時間といったものを介さないわけにはいかない。偶有的なものの観察を通してのそうしたアプローチは、つまりは感覚を通してのアプローチということなのだけれど、被造物が「光」(コスモゴニー的な光か?)によって創造されている以上、それらの観察はすでにして光に与ることにほかならず、神のイデアという最高位の知的光への到達に向けた第一歩がそこから始まるのだとされる。この意味で、そこでの「光」とは、(ヘンリクスなどが考えているような)魂に内在する能力のみでの認識に神の照明が「付加」されるといったものではなく、最初からすべての知的営みが神の照明に与っているのだとされる。すなわち神の照明とは学知そのものである、というわけだ。なんとも強烈な照明論。主に『分析論後書注解』がこのあたりの重要文献のようなので、それもぜひチェックしたいところだ。

上のマッケヴォイ本:

The Philosophy of Robert Grosseteste

学芸部(13世紀)の空気?

今年の5月にパリの社会科学高等研究院(EHESS)で行われたらしいシンポジウムでの発表原稿の一つが公開されていて、論文ですらないものなのだけれど、これがなかなか味わい深い。ステファンヌ・ムラによる「学知は可能か−−一三世紀パリの学芸部における<魂の学>の位置づけ」(Stéphane Mourad, La science est-elle possible ? Le statut de la scientia de anima à la Faculté des arts de Paris au XIIIe siècle)というもの。基本的には、ジエル、ステンベルゲン、バザンの共著『アリストテレス霊魂論への三逸名注解』(Trois Commentaires anonymes sur le traité de l’âme d’Aristote, Publications universitaires Béatrice Nauwelaerts, 1971)収録のテキストを読み比べてみるという趣向(さらに参考として、ボルドーの写本も挙げられている)。収録された霊魂論は、立場こそ違えど、いずれも同じファミリーに属する雰囲気(空気)を共有しているのだという。さらにそれらのテキストからは、魂論が神学に次ぐ重要な学知として位置づけられていることが見てとれ、しかもアリストテレスが人間霊魂について述べたことを学ぶという姿勢(狭義の霊魂論)から、学知全体への省察へと移行している様子が窺えるのだという。そのあたりの反省的知見は、当時の文脈において、神学という上位学問に対する学芸部の教師たちの、一種の劣等感を表しているかもしれないともいう。なるほど、そういう意味での「空気」ということか。発表原稿だけに、詳しい議論などは省かれているけれど、もしその「空気」というあたりを深く掘り下げるのであれば、それはぜひ論文の形で読みたいところ。

オートレクールのニコラ:認識と懐疑

ダラス・デネリー「オートレクールのニコラによる見かけの救済論」(Dallas G. Denery II, Nicholas of Autrecourt on Saving the Appearance, Nicolas d’Autrécourt et la Faculté des Arts de Paris – actes du colloque de Paris 19-21 Mai 2005, Ed. S. Caroti et C. Grellard, Stilgraf Editrice, Cesena, 2006)(PDFはこちら)という論考を読む。前にも取り上げたように、オートレクールのニコラは懐疑論的なスタンスでアリストテレスを批判していたわけだけれど、一方でたとえば認識論に関しては、対象物の実在とその視覚的な見え方との一致(「見えるものは存在し、真理に見えるものは真理である」)を擁護する議論を展開しているという。それがどういうスタンスで、ニコラの中にどう位置づけられるのかをまとめたのがこの論考。この問題はドゥンス・スコトゥスの直観的認識の議論にまで遡る。スコトゥスは対象物の直接的な把握によって、その対象物の存在について明確な知識が得られるとした。これに疑問を寄せたのがペトルス・アウレオリで、非在の対象の直観的認識をも人はもつことができるという議論を構築してみせた。つまり非在であろうと、対象物が存在するかのように経験するのであれば、その経験を対象として直観的に知覚することは可能だというわけだ。このアウレオリの議論を受け継いでいるのが、ニコラが書簡でのやり取りをしたアレッツォのベルナールという人物。ニコラはそうした考え方に批判を寄せている。ベルナールの議論では偽の直観的認識がありうることになってしまうが、これをニコラは問題にする。ベルナールの論に従うなら、対象物の認識と対象物の実在は一致しないことになり、前者から後者を推論することも不可能になる。それでは極端な話、誰も何もわからないことになってしまう。世界の認識が失われてしまう。

そのためニコラは、そうした認識と実在の不一致を斥けることになる。代案としてニコラが提示したのは、偽の見かけを認めず、「見えるものは実在する」と主張することだった。この主張をニコラは「蓋然性が高い・確からしい」という留保をつけて示す。人は制約を抱えた存在である以上、実際に対象物そのものに触れることはできないが、少なくとも確からしさをもってその認識を得ることができる、というわけだ。見かけがあればこそ、認識は始まるし、また終わりもする。人は知覚を通じてしか世界を体験できない以上、その見かけを肯定しなけれが何も始まらない……。論文著者によれば、この蓋然性の議論はニコラの哲学的スタンスのすべてを貫いていて、たとえばアリストテレスの議論よりも原子論を支持する際などにも援用されているという。後者のほうが前者よりも説明的整合性があるがゆえに蓋然性も高い、とニコラは見なしているという。あらゆる哲学的議論は見かけの蓋然性にもとづく思弁でしかない、とニコラは考えているらしいのだけれど、結局その意図するところは、無益な論争から離れて聖書の言葉へと帰依するということなのではないか、というのが同論考の示唆するところだ。なるほど、こうしてみると、ニコラの懐疑論は信仰に裏打ちされた上での、相対主義的な哲学的視座ということになる。古代の懐疑論とはずいぶん趣を異にしていることが改めて浮かび上がる。

知性単一論:「成立」の問題

アリストテレス知性論の系譜――ギリシア・ローマ、イスラーム世界から西欧へ最近出たばかりの小林剛『アリストテレス知性論の系譜――ギリシア・ローマ、イスラーム世界から西欧へ』(梓出版社、2014)にざっと目を通したところ。小著ながら、これはとても面白く読める。アヴェロエスの知性単一論がどのような様々な議論を経て提出されたのかという問題に、テキストの抜粋とそれらへの著者自身のコメンタリーを通じて接近していこうという好著。自省も込めて言えば、アヴェロエスの知性論を考える場合、ともすればほかの主要な注釈家の理論とどう違うかといった議論に始終してしまい、なにゆえに、あるいはいかにして、アヴェロエスがその議論を提出するに至ったのか、という視点が欠けてしまいがちなのだけれど(苦笑)、同書はそのあたりをきっちり押さえようと試みる。思想史の上っ面をなぞるのではなく、その議論の核心部分に追体験的に肉迫しようとしている、という感じかしら。そこがなによりも素晴らしい。導きの糸となるのは、おおもとのアリストテレスの議論だ。アリストテレスは、知性は「受動しない」(ἀπαθής)ものだが形相を「受容する」(δεκτικός)ものではあると述べる(『霊魂論』)。この受動(πάσχειν)と受容(δείκνυσθαι)の差を、著者は生成消滅の有無として、つまり現実態となったものが再び可能態に落ちてしまうことの有無として読み取る。するとここから、大きな問題が二つ生じると著者は言う。知性があらゆるものを認識する機能であるなら、知性はあらゆるものに対して可能態でなければならないが、そんなものが果たしてありうるのかという問題、あるいはその知性がいったん現実態を受け取ってしまうと、あとから得られる対立的な別の現実態を受け取ったら生成消滅が起きるのではないかという問題だ。ここに、後世の壮大な注解の数々を紡ぐ端緒がある、と著者は見る。

メモ的に抜き出しておくと、知性が可能態とされることから、それを質料知性と呼び、それが個ではなく普遍を受け取ると考えて、問題を解決するどころか拡大してしまうアフロディシアスのアレクサンドロス。可能態としての知性を可能知性と呼び、それが現実態とされる能動知性と複合していると考えて、それらが永遠にすべてを認識していると説き、人の一般的経験からかけ離れてしまうテミスティオス。質料知性を身体の状態と見、それが様々な知識を諸原理からの推論で引き出すことによって、非物体的な永遠の存在になるという飛躍を想定していた(?)ファーラービー。さらに先行する議論の統合者としてのアヴィセンナ、そしてそれらを批判した先に自説を構築していくアヴェロエス。そこにアヴェンパーチェが意外に大きな影響をもたらしている、といった話が個人的には興味深い。そしてアヴェロエスの批判者として、触覚をモデルとする別様の認識論を練り上げるアルベルトゥス・マグヌス……。どれもいっそう議論を深めていってほしい豊かな水脈のよう。