「古代後期からビザンツへ」カテゴリーアーカイブ

プロクロスのパルメニデス註解:分有論

Proclus. Commentaire Sure Le Parmenide De Platon. Tome IV 1ere Partie. Livre IV / Tome IV, 2e Partie. Notes Complementaires Et Indices (Collection Des Universites De France Serie Grecque)プロクロスの『プラトン「パルメニデス」註解』は、引き続き第4巻(Proclus, Commentaire sur Le Parmenide de Platon, Tome IV 1re partie. Livre IV / Tome IV, 2e Partie. Notes Complementaires Et Indices (Collection Des Universites De France Serie Grecque), C. Luna et A. Segonds (éd.), Les Belles Lettres, 2013)を読んでいる(個人的に入手した同書は、ちょっと売り方が変で、格安のものを購入したところ2分冊セットのうち本文を収めた第1分冊のみが送られてきた。校注をまとめた第2分冊は未着……というか、もともと含まれていなかった模様。ま、さしあたり本文があるのでよいけれど。上のリンクのamazonでの販売のものがちゃんと2分冊セットになっているかどうか不明なので、購入しようという奇特な方は注意されたし)。とりあえずほぼ前半部分を通読したところ。

以前記したように、4巻で扱われるテーマは「形相の性質とは何か、どのような固有の属性があるか」「現実の個物は何故に形相に参与するか、またどのような形で参与するか」の二つ。このうち後者の参与(分有)の問題が4巻の前半部分をなしている。パルメデスのソクラテスの対話篇をもとに提示されるのは、形相(イデア)というものがあるとして、それが具体的な個物とどのように関係していると考えればよいかという問題。形相側からトップダウンの目線で捉えるなら、基本的に個物は形相の「反照」「写し」「像」のようなものであるとさあれ、個物は形相に「与る」ことで、その「反射」を受け、魂において形相と「同一視」される。けれども、個物は感覚的なもの、形相は知的なものであるとするなら、感覚的なものから知的なものの認識に至るのはいかにしてか、が問題になってくる。ボトムアップのアプローチ。これはまさにトークンからタイプへの移行という問題だ。

この場合の分有が物質的な様態(分割共有とか、全体と部分の関係とか)でなされるのではないのは明らかで、そのあたりの議論はかなり手厚くなされている(大きさ、小ささ、同等性などの形相が取り上げられ、形相というものは分割可能ではないことが論証されていく)。では別様の、非物質的な分有の様態とはどんなものか、という段になると、プラトン主義的に、議論はしばし形相の超越性、分有の超越的性格へと移っていく(質料の暗闇を照らす光としての形相、そもそもの太陽として照らし出す一者、あるいは弦の共鳴作用の比喩などなど)。また、そうした超越的事象の文脈で、個物から形相への認識論的シフトが、神秘主義的な上昇として示唆される。さしあたりここでは詳細には紹介できないが、やはり上の分有をめぐる手厚い議論のあたりが、哲学的議論として、前半における最も豊かで奥深いものであるのは間違いない。

プロクロス『パルメニデス注解』第三巻から

Commentaire Sur Le Parmenide De Platon: 1re 2e Partie Livre III - Introduction Partie Au Livre III (Collection Des Universites De France)ストラボンは一端中断して、少し前からプロクロス『「パルメニデス」注解』の第3巻をレ・ベル・レットル版(Proclus, Commentaire sur le Parménide de Platon: 1re et 2e partie, Livre III (Collection des Universités de France), C. Luna et A.-P. Segonds, Paris, Les Belles Lettres, 2011)で読んでいた。第3巻は原文+詳細な注をまとめた分冊と、その文献学的な序論を収めた分冊との2冊に分かれているのだけれど、とりあえずこの原文部分だけを一通り読了。同じこの校注版で第2巻まで読んでからずいぶん時間が経ってしまったが、実はこの第3巻と続く第4巻が全体のメイン部分をなしている。そこでは形相(εἴδη)の問題が多面的に語られているからだ。第3巻の冒頭に、同書が以下に扱う問いとして次の4つが挙げられている。「形相は存在するか」「形相は何であって、何でないか」「形相の性質とは何か、どのような固有の属性があるか」「現実の個物は何故に形相に参与するか、またどのような形で参与するか」。最初の2つが第3巻で、残る2つが第4巻で扱われる(らしい)。

ここで詳細に紹介することはできないけれど、第3巻でのプロクロスの議論の要点は、プラトン主義的な流出論の因果関係と、範型(παράδειγμα)としての形相の区別にある印象だ。デミウルゴスによる形相の産出は、みずからの内にある源泉による場合と、知的なイデアによる場合とがあるとされる(802.30)。デミウルゴスはすでにして神的存在としては身分が低く、一者と多の両方の特徴を併せ持っているとされる(806.26)。そんなわけで、そもそも像ではないとされる(むしろ原因的なものとされる)知的なイデアは、すべての現実態の源泉になっているわけではなく、そこにはイデアに拠らない部分的・感覚的なものが含まれてくる。たとえばそれは部分の問題や、「悪」「悪しきもの」の問題に関わってくる。形相はあくまで全体に関わるのであり、部分的なもの(指や髪の毛など)単独の形相があるというわけではないとされる。また、プロクロスが報じる体系では、創造されるものは必ずやなんらかの善に参与しているとされ、ゆえに悪は形相に由来するものではないか(欠如など)、その悪すらも善になんらかの形で参与しているのだとされる。

ちなみに余談だけれど、この校注版のもとになっているテキストは、前回のエントリで触れたヴィクトール・クザンが編纂した二つの版なのだとか。うーん、クザン恐るべし。続く第4巻は長いので、読み終わるのはしばらく先になりそうだが、そのうち取りかかることにしたい。

写本のなかの幾何学模様

夏休み(といっても個人的に休暇中ではないのだけれど)のこの時期は、やはりどこか普段とは違ったものが読みたいもの。論文の類もそう。というわけで、実に久しぶりに、テキストの周縁部の話を見てみた。スタヴロス・ラザリス「ギリシア写本の頁組みにおける、幾何学モチーフの装飾の機能」(Stavros Lazaris, Fonctions des ornements à motifs géométriques dans la mise en page du texte des manuscrits grecs, KTÈMA Civilisations de l’Orient, de la Grèce et de Rome antiques, Université de Strasbourg, 2010)というもの。ビザンツ時代の写本に使われているという幾何学モチーフの装飾を、ヨーロッパ中世の全体的な書物史・写本文化史の視点から位置づけ直そうという一篇。写本への装飾の導入は、書物とそれを読む人間との関係の変化に結びついているといい、まずは古代の巻子本から冊子本への移行(2世紀ごろ)、さらに音読から黙読への移行などについてのまとめが続く。装飾の成立は、それらの変化の交わるところで、どこに何が書かれているのかを示すテキストの分割の必要に関連して生じている、ととされている。章の区切りを強調するために始まりや終わりのアルファベットに装飾を施すなどだ。まあ、このあたりはすでにどこかで言われていることだけれど、少し面白いのは、著者が幾何学模様について、象形の挿絵などとは異なり、書を読むことを妨げず、それでいて章の区切れなどを表すことができる、と指摘している点。うーん、そうも言い切れない事例もあるような気がするが(笑)、さしあたりそれは置いておくと、著者はさらにそうした幾何学模様の抽象性が中立性や普遍性を獲得している点(偶像禁止後のビザンツはその意味でとくにそれが発達した、ということか)や、そこに表されている細密画家の自由や、そうした画家の師弟関係(工房)にもとづく系譜の存在なども指摘している。

同論考から、幾何学模様の例(一部)
同論考から、幾何学模様の例(一部)

フィロポノスのアストロラーベ論

Traite De L'astrolabe (Collection Des Universites De France)昨年フランスで出たヨアンネス・フィロポノス『アストロラーベ論』の希仏対訳本(Jean Philopon, Traite De L’astrolabe (Collection Des Universites De France), trad. Claude Jarry, Les Belles Lettres, Paris, 2015)を見始めているところ。最初にいきなりギリシア語テキストから入ろうとしたのだけれど、冒頭はアストロラーベの基本的な構造の話なので、やはりなんらかの参考書を見ないとすっきり頭に入ってこない。アストロラーベを構成するメーター、ティンパン、クライメータなんていう基本用語ぐらいは、事前にwikipediaあたりで押さえておくべきだったか、と(苦笑)。というか、印象としてはこの文書、全編アストロラーベの解説になっている感じだ。文書の正式なタイトルも「ヨアンネス・フィロポノスによる、アストロラーベの使い方とその上に記されている記号がそれぞれ何を意味するかについて」となっている。なるほど、これはいかにもマニュアルっぽい。そう思って本文に先立つ解説(校注・訳者でもある天文学者のクロード・ジャリ)を見ると、この文献の位置づけはやはり、教育的な配慮のもとに書かれたものである可能性があるらしい。というのも、その成立時期が、フィロポノスが師匠のアンモニオスを継いでアレクサンドリアで教鞭を執った時期であるという憶測も成り立つからだ(証拠がないので確定は困難な模様だが)。その場合、同書は520年から540年ごろの著作だろうという。フィロポノスは530年ごろに、哲学から神学へと大きく方向転換したとされ、著作も一変したといわれるので、その前の著作ということになるのだろうか。いずれにしても、自然学を含む哲学の様々な領域に詳しかったとされるフィロポノスは、天文学にも並々ならぬ関心を寄せていたらしく、とりわけプトレマイオスの『アルマゲスト』に親しんでいたという。このアストロラーベ論と同じ時期の著作には、『ニコマコス算術註解』というものもあるようで、そちらもまたぜひ覗いてみたいところではある。

ゾシモス『炉と器具について』第一書 9 – 11

9. このように、最初の人間は、われわれにおいては「トート」と、彼らにおいては「アダム」と呼ばれている。天使の言葉で呼ばれはしたものの、その一方で、天球全体から取り出した四つの文字=元素でもって、まさにそれを象徴的に、物体の意味において言われもした。「アルファ」は、日の出、空気を表し、「デルタ」は、日の入り、重さゆえに下へと沈み行くものを表す。(中略)「ミュー」の文字は、南中、物体の中央にあって成熟をもたらす火を表し、それはまた四つめの中央の帯にも及んでいる。

10. このように、目に見える彫琢において肉から成るアダムは、トートと呼ばれている。その中にある人間の部分、すなわち気息的人間には、高貴な名と通称とがある。高貴な名は、さしあたり私の知らぬところである。なぜなら、それを知っているのは見出されぬ者ニコテオスのみだからだ。通称では、フォス(死すべき存在=光?)と呼ばれる。それゆえ、これに伴って人間は「フォタス(死すべき者)」と言われるのである。

11. フォスが楽園にあって、運命(の神)に息を吹き込まれていたとき、それは悪しきところがなく影響を及ぼすこともなかったが、(司る者たちに?)説得されて、運命より生じ、四つの元素から生じたアダムを身に纏うことになった。フォスには悪しきところがなかったがゆえに、それを脱ぎ捨てることはなかった。彼ら(司る者たち)は、フォスを奴隷にしたことを誇りに思った。

– 四つの文字といいつつ三つしかないが、これはどうやら「ἀδάμ」のそれぞれの文字のことのようだ。αは東の空、δは西の空、もう一つのαが北を(?)、そしてμが南を表す、と。参照している仏訳注によれば、「アダム」の表記はヘブライ語では三つの語根になるので、この四つの照応はギリシア語にもとづいているものだろうという。また、この照応関係、言葉遊びは、『シビュラの託宣』(一世紀に成立)第三書などに明記されているものだともいう。
– 元素との照応では、最初のαが空気、δが土、次のαはおそらく水、そして最後のμが火に対応する。このあたりの照応関係はやはり言葉遊びなどをもとにしているというが、北と水がどう照応するのかといったあたりは不明なのだとか。
– 肉の表面の内部に気息的人間(魂ということか)がいるという発想も広範に流布している考え方。仏訳注ではプラトンの『国家』(589a)(ナグ・ハマディ写本に抄訳があるのだとか)のほか、新約聖書からもロマ書(7の22)やコリント書II(4の16)などが言及されている。
– 楽園にあったフォスを「説得する」その主語は不明。四つの文字=元素と取る可能性も指摘されていたりするものの(その場合は動詞が単数形になるのでは、という指摘もある)、仏訳注ではὀι ἄρχοντες(運命の神に仕える執行官のようなもの)と取る説を採用している。さしあたり、それにしたがっておく。