「古典語・古典学系」カテゴリーアーカイブ

ストア派的実践倫理

Apercus De La Pensee Stoicienne (Cahiers Philosophiques)仏ヴラン社から出ている学会誌『カイエ・フィロゾフィック』2017年第4四半期No.151(Aperçus de la pensée stoicienne (Cahiers Philosophiques), J. Vrin, 2018)を見てみた。特集が「ストア思想の概要」。二つほど、個人的関心にかかわるものについてメモしておく。まずはレティティア・モンテイユ=レング「古代ストア派における同一性と強度」。ストア派の霊魂論は、魂をプネウマから成る物体、外部との絶えざる相互作用に置かれたものとして扱い、異なるレベルの組織化がなされうるものと見なす。一方で魂の揺るぎなさの度合いに応じて、モラル的な一貫性も増すと考えられており、その基準はどこに設定されているのか、という問題を問い直すのがこの論考の主旨。魂は動的なものであるため様々に変化しうるけれども、主に四つのレベルでの組織化が施され、安定化するとされる。心理学的なパースペクティブ(霊魂論ではあるけれど)と倫理とが、ストア派においては地続きに捉えられているらしいところがとても興味深い。物質論的モラルの可能性か。

もう一つはオリヴィエ・ジャラニアン「エピクテトスの学校について」。こちらも、エピクテトスの教育理念が、学校の中での教義にもとづく教え、つまり理論の修得だけでなく、学校からひとたび外へ出たときの対処への応用、いわば理論の実践への結びつきをも重視していたことを説き証そうというもの。理論と実践の結びつきは実は難しい問題で、人は理論的な教説を説きながらもそれに即した行動を取らないというようなことが多々ありうる。それをどう変革し高めていくのか。エピクテトスはその問題を、「消化」の比喩でもって語ったりするようだが、それはいわば内部(個人の内的な臆見)と外部(哲学教育の教義)の混成の思想でもある。エピクテトスは学校を、そのような混成、あるいはプロアイレシス(選択・修得)を鍛える場として思い描くのだという。学内だけで完結しない、開かれた教育の場。ここにおいて、魂が流動的に変化するという上の論考の話とも重なり、ある種の教育論・学校論(学校にのみ限定されない営為のための哲学教育)が、これまた倫理の問題や存在論的視座と地続きのかたちで浮上してくるかのようだ。

「あらわれ」とその周辺

仮象のオリュンポス:古代ギリシアにおけるプロソポンの概念とイメージ変奏 (シリーズ・古典転生)言葉の文法から説き起こす思想、あるいはそれを踏まえた広義の哲学ないし思想というのは、とても豊穣な視点・論点を提供してくれそうではあるけれど、取り扱いが難しい所業でもある。安易に近づけば手痛い目にあるかもしれないが、逆にそこにある程度の深度で浸りきることが出来れば、簡単には真似できないような豊かな成果を引き出すことにもなる。そんなことを思わせるのが、佐藤真理恵『仮象のオリュンポス:古代ギリシアにおけるプロソポンの概念とイメージ変奏 (シリーズ・古典転生)』(月曜社、2018)。これはギリシア語の「プロソポン」(顔)という単語が、その周辺的な意味の場も含めてどのような語義的広がりをもっているのかを、多くの文献を駆使しつつ解き明かしていこうという野心的な労作。表象史(誌)の広がりを感じさせる実践例という印象だ。

語源的な問題から始まり、前四世紀以降の派生語プロソペイオン(仮面)の成立の話(テオフラストスなどに見られるといい、仮面のコード化が進む時代だったのだろうと同書の著者は推測している)など、冒頭から興味深い話が続くが、個人的にはまずなによりも、「<あらわれ>の方へ」という章題のついた第二章に惹かれた。そこで大きく取り上げられるのが原子論者デモクリトスによる視覚論、いわゆる「内送理論」だ。外送理論というのが、プラトンなどに見られる、目から光線のようなものが発され、それが外の物体と出会って像を結び、それが翻って魂にまで伝達されるというもの。これに対してデモクリトスの視覚論では、事物から剥離した原子の皮膜が像を作り、それが飛来して目に接触することで視覚像として認識される。その剥離物は、後継者エピクロスによってエイドラと称され、さらに後世のルクレティヌスではモノの映像と説明されているという。この原子の皮膜というものは、夢の像の原因にもなるといい、また発信元の事物の性格や情念をも伝えるとされ、セクストス・エンペイリコスあたりになると、本来あくまで物質的なものだったそのエイドラは、半・物質的、さらには超自然的なものへと変容しているのだという。古代ギリシアでは儚い幻像でしかなかったエイドラが、デモクリトスによって物質性を与えられ、それが時代を下ると半・物質化し神的なものにまでなっていくという変転の歴史が語られている。

対面性の解釈を扱った第三章に続き、第四章ではプロソポンの反義語「アプロソポス」(顔がない)を取り上げている。これもまた問題を掬い上げる着眼がすばらしく、印象的だ。文献的な使用頻度が極端に少ないその語は、プラトンの『カルミデス』で美少年の美しさを表すために用いられているというが、従来の「顔すらも(全身の)容姿には適わない」といった解釈をさらに深め、同著者は総合的な調和の美、さらには個別性を超越した「非人称的なまで」の美という意味合いを含みもつと見ている。同著者が述べるように、これらはまさに表象論の大きなヒントをなしている。

ヒポクラテスの環境要因説など

Hippocrates' on Airs, Waters, and Places and the Hippocratic Oath: An Intermediate Greek Reader: Greek Text with Running Vocabulary and Commentary前に紹介したヒポクラテスの『空気、水、場所について』は、少し前に一通り読了(Hippocrates’ on Airs, Waters, and Places and the Hippocratic Oath)。そこではまさしく環境が人体に影響を与え、健康・不健康の原因となるばかりか、民族の諸特徴までも作り上げるという仮設が雄弁に語られている。たとえばヨーロッパ人とアジア人(小アジア)の違い(16節)。アジアに住む人々は好戦的ではなく、剛健さもなくて穏やかだが、それは季節の変化の差が大きくなく、寒暖がゆるやかで、心的に乱されることが少なく身体的にも変化への対応が小さくてすむからだ、みたいなことが記されている。そういう季節的な激しい変化に晒されるほど、ワイルドな心性や勇壮さが培われる、とされている。またそうした気質の差は、統治形態の差をももたらす、とも。アジアの人々は法による統治、王政の一極支配が適するとされ、戦闘的な民はむしろ自治に適している云々。また、そうした環境要因説に即して語られるスキタイ人についての記述も面白い(17節〜22節)。遊牧民である一部のスキタイ人は、季節が激しく変化しない環境の場合、全体として肉付きがよくなり、瑞々しくなり、下ぶくれのようにもなる。ゆえに武器の使用には向かず、男たちはときに馬にも乗れないほどにもなる云々。さらに彼らが黄褐色なのは寒さのせいだともされる。また肉付きがよくて水分を多く含み、身体が柔らかく冷たいがために、性行動も活発ではなく子だくさんにはならず、また馬上生活は股関節に影響を与え関節炎をもたらしたりもし、そうした各種の要因が相まって生殖力の低下をもたらしている云々。このように全体的に環境要因説がこれでもかという具合に前面に出てくる。これはとても興味深いところだ。

Hippocrate: Pronostic (Collection Des Universites De France Serie Grecque)続いて今度は、ヒポクラテスの『診断』(προγωστικόν)を希仏対訳の校注本(Hippocrate: Pronostic (Collection des universités de France Serie grecque), trad. Jacques Jouanna, Les Belles Lettres, 2013)で読み始めている。こちらはより実利的な診断のポイントを、おそらくは医学生向けに列挙したもの。目視が重要とされ、とくに徴候から病が軽微なのか重篤なのか判断することに重点が置かれている。どのような症状が生死を分けるのかというのが、重大な関心事になっていることがわかる。死ぬか生きるかの判断は、当時の切実な問題だったのだろうと伺い知れる。まだ前半だけだが、取り上げられるテーマは章ごとに、顔色、褥瘡、手足の動き、息、汗、肋下部、水腫、局部の温度、眠り、排泄物、尿、吐瀉物などなど。同書についても、できれば後でまとめてメモしよう。

プロタゴラスという人物像

Laches. Protagoras. Meno. Euthydemus (Loeb Classical Library)思うところあって、昨年末からプラトンの初期対話篇『プロタゴラス』をLoeb版(Laches. Protagoras. Meno. Euthydemus (Loeb Classical Library), trans. W.R.M. Lamb, Harvard Univ. Press, 1924)で読んでいる。主人公ソクラテスが振り返る一人語りが主要部分をなすだけに、以前邦訳で眺めたときには、そのソクラテスを中心に捉えるという読み方に終始したが、今再読してみて俄然面白く感じられるのはむしろプロタゴラスのほうだったりする。そんなわけで、プロタゴラス側から全体を眺め直すという読み方がなかなか興味深い。ソフィストとして取り上げられ、プラトン的に貶められている感が強いプロタゴラスだが、改めて眺めてみると、その人物像は妙に懐が深そうだし、なにやら人間臭いところもある。それに比べるとソクラテスはむしろどこか矮小で、「痛い」感じにさえ見えたりもする。たとえば、ソクラテスはある種戦術的に「短い受け答えにしてくれ」と言うが、「論敵の言うようにはしないものだ」とプロタゴラスは悠然としていて、どこまでもマイペースだ。ソクラテスにやり込められそうになって、一時的にそれなりに黙っても、すぐに再浮上して長広舌を振るう。ソクラテスはというと、シモニデスの詩についての議論で形勢が悪くなると、居合わせている周囲を巻き込んで体裁を繕おうとする。それに比べプロタゴラスは鷹揚に構えている感じだ。人間というものについての語りで、エピメテウスとプロメテウスの神話を持ち出すのもプロタゴラスだ。

メレオロジー的に興味深い問題が二度出てくる。正義や節制や敬虔などの概念が徳の一部をなしている(顔に対する目や鼻の関係)とするプロタゴラスに対して、ソクラテスは全体と部分は類似するものでなければならないと主張し、また概念に対する反対概念は一つしかないと断じて、節制と無分別、分別と無分別がそれぞれ反対概念になるとするなら、節制と分別が同一になってしまい、矛盾すると指摘したりする。けれどもこれはやや狭小な議論とも言える。プロタゴラスは、前者についてはそれほど簡単ではないと一蹴する。後者の議論については同意するも、全体としては応対に余裕を感じさせる。この例でもわかるように、論理的に狭く問題を絞って、どこか議論のための議論のようなスタンスを示そうとするソクラテスに対して、事態はそれほど単純ではない、とある種のリアリズム(?)を念頭にそうした攻勢をかわすのがプロタゴラスという対照的な関係になっている。少なくともそうした点において、プロタゴラスは詭弁を振るう邪な人物というふうではなく、より複線化した思考をめぐらす等身大の人物という雰囲気を醸しているように見える。プロタゴラスについては個人的に、多面的に考えてみる必要があるかもしれない。

ガレノスの道徳論

Oeuvres Completes: Ne Pas Se Chagriner (Collection Des Universites De France)ガレノスの著書から、通常の医学ものではないものを読んでみた。『嘆かないことについて』(Περὶ Ἀλυπησίας )という一篇。底本はレ・ベル・レットル刊の希仏対訳ガレノス全集の第4巻(Galien, Oeuvres complètes: Ne pas se chagriner (Collection des universités de France), trad. V. Boudon-Millot et J. Jouanna, Les Belles Lettres, 2010)。おそらくは旧友と思われる人物に宛てた書簡の体裁で書かれた、心の平静を保ち続けるための道徳論だ。旧友から、ローマの火災(解説によると192年にあった大火らしい)で自著の医学書・薬学書のほか、貴重な書が多数失われたというのに、なぜそんなに嘆かずにいられるのかと問われたガレノスが、おのれの人生観を語り出す。自分が事足れりと思えるだけの財さえあればそれでいい、というのがその核心部分なのだが、そういう信条を抱くようになるには受けた教育が大きいと言い、すこしばかり教育論的でもある。前半は失われた書の数々を振り返ってみせ、どこか自慢げなのかと思いきや、後半はそういうわけで過剰な欲を抱かない生き方を、どこか穏やかに推奨してみせる。ガレノスの希文はちょっと凝っているのか読みにくいので、辞書引きその他で時間がかかるけれど、なにかこの文体からも、飄々とした孤高の学者という風情が湧き出てくるような気がして好感がもてる。校注者ら(V. ブードン=ミヨー、J.ジュアンナ)が巻頭に載せている序文によれば、この文章はガレノスの生涯やその書物の収集などについても貴重な資料となっているのだという。