「文献情報」カテゴリーアーカイブ

久々の文学論

久々に文学ものの本格的論考を読む。ラブレー論。折井穂積『パニュルジュの剣 – ラブレーとルネサンス文学の秘法』(岩波書店、2009)。いわゆる構造分析なのだけれど、従来はせいぜいフォークロア研究などで小さく使うことが多かった手法を、ここでは大胆にラブレーの『パンタグリュエル』から『第三の書』と、それが影響を受けたであろうとされるクレマン・マロの詩、マルグリット・ド・ナヴァールの詩に適用して、結果的にとても面白い問題系が浮かび上がっている。いや、お見事。絵画などにパラレルに見られる作品構造としての対称性に着目して、そこからラブレーの『第三の書』に、地獄めぐりのモチーフを見出し、さらに一種の性表現や、霊的な戦いについての思想が、絵画で言うステガノグラフィー(隠匿記法)として埋め込まれている様を明らかにする……というもの。もちろん、こうした分析は状況証拠の積み重ねの上に成り立っているわけだけれど、このように三種のテキストそれぞれの対称構造が示されると、ある種の迫力・説得力がある。そうした対称構造への当時の「こだわり」は、たとえばルネサンス期の楽譜などにも時に見られるわけで(ルイス・ミランとかね)、文学にそれが持ち込まれない理由は見あたらないように思われる(ま、ラブレーを専門でやっている人が読めばまた違う評価になるのかもしれないけれど)。仮に文学もそうであるなら、思想系のテキストはどうなのかしら、とふと思ったりもする。

余談1:ラブレーといえば、白水社からマイケル・A・スクリーチ『ラブレー – 笑いと叡智のルネサンス』(平野隆文訳)というのが出たようなのだけれど、この値段を見てびっくり。1000ページ近いとはいえ、2万円超とは……。これではちょっと手軽に見てみたいとはいかないじゃないの……。とりあえず目次のPDFだけ落として眺めてみると、こりゃかなり細かい注釈書のよう。

余談2:マルグリット・ド・ナヴァールの『牢獄』に、「神とは無限の円である。その中心はいたるところにあり、円周はどこにもない」という定義が出てくるそうで、なにやらクザーヌスを彷彿とさせるこの一節、出典は『24人の哲学者の書』という12世紀の偽ヘルメス文書だという注があるのだけれど、なんと、ちょうどフランスのJ.Vrin社から、羅仏対訳本(“Le livre des vingt-quatre philosophes – Résurgence d’un texte du IVe siècle”)が出たらしい。しかもこれ、マリウス・ヴィクトリヌスの先行テキストを再浮上させたテキストだという新知見が盛り込まれているらしい。こりゃ面白そうだ!

新刊情報(ウィッシュリスト)

久々に新刊・近刊の備忘録。

有料データベース……

イタリアの学術系書店SISMEL – Edizioni del Galluzzoからのお知らせメールが届く。MIRABILEというオンラインの中世文献リソースができているという話なので、さっそく覗いてみる。基本的には登録制で、MEL(Medioevo Latino)、Bibliotheca Scriptorum Latinorum Medii recentiorisque Aevi(BISLAM)、Compendium Auctorum Medii Aevi(CALMA)の3つのデータベースが検索(有料:未登録でも件数は出るが、中身を読むには登録後、アクセスするためのライセンスを購入しないといけない)でき、ほかにEdizzioni del Galluzzoの定期刊行物の論文も検索できる(本文はやはり有料で、一本4ユーロだそうな)。データベースのライセンスは結構高い……。3日間有効の「お試し」アクセスで33,33ユーロだというので、まあ、そのうち試してみたい気もするが、とりあえず今回は見送り。論文一本4ユーロというのはどうだろう……まあ、単価としては多少高めかもしれないけれど、まずまず妥当なところか?とりあえず機関ユーザだけでなく、一般の個人でも購入できるというところはよいかも。こういう論文の単品購入方式はもっと増えてほしいっす。日本のCiNiiとかも単品購入になったりしたら面白いのだけれど……ってそれはちょっと無理って話だろうけど(笑)。

「カミング・スーン」ブックス

昨日の話に関連して、ケンブリッジ大学出版から秋に『ケンブリッジ中世哲学史』という2巻本が予定されている。amazon.comではハードカバー版が250ドル(“The Cambridge History of Medieval Philosophy 2 V Box Set (Hardcover)”)。これはちょっと楽しみかも。10月31日刊行予定となっているけれど、こういうのは遅れそうだからなあ。ま、気長に待つとしよう(笑)。

ついでにamazon.comの中世思想関係の新刊予定を見てみたら、なにやら以前に比べて新刊の先取り情報が少なくなっている。刊行予定がそれだけ減ったということかしら?このところの経済状況の悪化のせい?うーん、そういう影響はジワジワくるからなあ。

ま、気を取り直して眺めると、お〜、8月にガンのヘンリクスのものとされる(?)『シンカテゴレーマタ』(“Syncategoremata: Henrico De Ganavo Adscripta”)が刊行予定に。ブルージュの州立図書館所蔵の写本の、おそらくは校注版でしょうね。延び延びになっているアヴェロエスの『霊魂論大注解』英訳本(“Long Commentary on the De Anima of Aristotle”)は、今度は6月24日の予定となっているが、これはどうなるのかしら(笑)。『ケンブリッジ必携:ボエティウス』(“The Cambridge Companion to Boethius”)なんてのも6月の予定。いままでそういえばなかったんだっけ?あとは食指が動くかどうか微妙なところとして、ドゥンス・スコトゥスもの(“Duns Scotus and the Problem of Universals”)や、アヴェロエスもの(“Averroes’ Physics: A Turning Point in Medieval Natural Philosophy”)、オッカムもの(“Ockham Explained”とか。

新刊情報(ウィッシュリスト)

新緑の季節はゆっくりと本を読みたい。というわけで、またまた新刊の備忘録。