「祈りの人類学」カテゴリーアーカイブ

人は敵を愛せるか

キリスト教の伝統的な教えとして広く流布しているものの一つに、「汝の敵を愛せ」というのがある。けれどもこれはそう簡単なことではないように見える。これについて、トマス・アクィナスの応答を紹介した論考を見かけたので、取り上げておくことにしよう。ベレク・キナ・スミス「敵は友になりうるか?トマス的回答」(Berek Qinah Simith, Can an Enemy be a Friend? A Thomastic Reply, Patristics, Medieval, and Renaissance Conference, Villanova University, October 25, 2014)。これによると、A.C.グレイリングという英国の哲学者が近年の著作でその問題を扱っていて、敵を愛するという命題が結局は詭弁にしかならないことを示してみせたのだという。これを受ける形で、同論考はペトルス・ロンバルドゥスとトマス・アクィナスの応答を取り上げて再考している。ロンバルドゥスの議論は、人間が人間であるところの本性と、悪しきものとなる悪意(罪)との区別をもとに、「罪を憎んで人を憎まず」という議論に始終しているらしい。だがこれでは、いずれにしても同じ相手が愛と憎しみを被ることになってしまい、あまり実践的ではない。で、トマスの場合はそれにとどまらず、第三項を立てる形での議論を進めるのだという(『慈善について』が重要なテキストのようだ)。つまり愛の「形相的対象」としての神そのものだ。人はみずからに害をなす敵を(あるいは単に隣人でもいいが)直接愛することはできないが、神への愛をもって間接的に相手を「愛しうるもの」と見なすことは可能であり、さらには、相手をそのようなものと見なさないことは罪深さへの共犯関係に陥ることになるのだ、とトマスは説く。またさらに、敵を愛するとは、相手のために祈るとか、事故などの緊急時に敵であろうとケアを施すといった、一般的な愛での意味であり、敵対する他者に個別に愛を示す必要はなく(それはそもそも人間には不可能とされる)、安寧さや慈善の継続を阻む障害が取り除かれさえすればそれでよい、とも述べているという。この観点は、敵対する者との問題を協議によって解決するための第一歩にもなりうるというわけだ。なんとも実践的な観点だ。論考によれば、この実利的な議論こそがトマスの特徴をなしており、ペトルス・ロンバルドゥスにはないものなのだという。

上のグレイリングは、このトマスの議論についても、すべてを神に結びつけて考えている点を論理上の難点としているらしいのだけれど、同論考の著者は、グレイリングはトマスにとっての(あるいは当時における)神というものが、単に愛の対象という抽象的なものではなく、創造主としての重みを伴ったものだという点を忘れているようだ、と述べている。神は、いったん人の複合的な感情をあずかって中和し導けるだけの象徴的な重み、「実在感」のようなものをもっていた、というわけだろうか。それが失われている無神論的世界にあっては、やはりそうした敵を愛するようなことは不可能でしかないのか。けれどもこの神(または第三項)を介しての敵もしくは隣人への愛という図式は、無神論的な議論にすら適応可能な、別種の一般化ができないものだろうか(宗教哲学的に?)、とつい考えたくなる。その場合のキーはやはり、いったんその憎しみの念をあずけ、代わりに慈悲の念を差し出すような第三項にありそうだ。では神以外にどのような第三項が立てられうるだろうか?

『哲学の慰め』と神義論

執筆意図が今一つ判然としない論考というのがたまにあるけれど、久々にそういうものを読んでしまう。なんだか入ったばかりの年末モードがちょっとばかり吹き飛んだ感じも(苦笑)……。ボエティウスの『哲学の慰め』は「悪」の問題をめぐる考察において破綻している……と訴える、ジャスティン・マクマナス「ボエティウスの見当違いな神義論」(Justin McManus, Boethius’s Misguided Theodicy: The Consolation of Philosophy, Discoveries vol. 4, 2002)という小論。ボエティウスは『哲学の慰め』で、アウグスティヌスに倣って「悪は存在しない」という議論を展開しているわけなのだけれど、同小論では、異なる概念同士を同等と見なす単純化のボエティウスの議論の傾向も問題だが、それ以上に、悪は無に等しいとする議論こそ重大な誤りだ、とされている。その帰結として、神には悪をなしえないのに人間にはなしうるという話になり、つまりは神にできないことを人間ができるということになってしまうではないか、というのだ。結局、悪の実在を直視できないボエティウスは、そうした悪の存在が全能の神への信仰と必ずしも矛盾はしないという議論に至らず、その点が問題なのだと。うーん、これはちょっとフェアとは言いがたい議論なのでは。そりゃ、ボエティウス自身が被った苛酷な状況からすれば、その楽観的にすぎる議論とのギャップは確かにあまりにも大きいようにも見える。けれども、『哲学の慰め』そのものは、哲学的な議論であるよりもむしろ詩作品としての意味合いが強いように思われる。古代からの自由学芸が培った修辞学などの伝統を踏まえつつ、初期教父への言及や文学的な配慮をふんだんに盛り込みながら、いわば身の境遇の嘆きを文学作品へと昇華させる試みのように読めるのだ。悪が不在だという神義論的テーマはまさにそうした類の文献的(文学的)伝統に根ざすものだと考えられる。だとするなら、神義論的な部分のみを取り出してその論理的破綻をあげつらうことに、どれほどの意味があるというのだろう。ボエティウスがどれほど論理的な破綻をきたしていようとも、『哲学の慰め』は大いに読ませる作品であるし、むしろ考えるべきは、ボエティウスがその当時において脱しえなかった思想的・宗教的枠組みとはどんなものだったのかとか、そうした矛盾を抱えてなお作品的な価値が見出されてきたとすれば、それはどういうところにあったのかとか、色々あるように思えるのだけれど。そもそも「神義論」(Theodicy:Théodicée)という言葉自体が17世紀のライブニッツの用語。用語の成立以前の歴史に遡ってその用語を当てはめるのなら、とりわけこういう議論の場合、その適用の仕方についての正当性などを本論に先だって説くなどの手続きも必要なんじゃないかなと。悪の不在というテーマについて取り上げるのであれば、これまた文学史的・思想史的に掘り下げるほうがよっぽど面白い義論になると思うのだけれど。というわけで、この論考を受けて逆にそうした史的な側面を改めて拾い上げてみたくなってくる。

wikipediaから。『哲学の慰め』14世紀のイタリアの写本から、講義するボエティウスの図。
wikipediaから。『哲学の慰め』14世紀のイタリアの写本から、講義するボエティウスの図。

アウグスティヌス:神の「場所」

告白 I (中公文庫)春ごろに文庫化された山田晶訳のアウグスティヌス『告白』(全三巻、中公文庫)を、ようやく通読できた。この秋はメルマガのほうでゲントのヘンリクスのスンマの冒頭を見ていこうと思っていて、ヘンリクスの見識とアウグスティヌスとの連関は顕著であることから、その準備の意味合いもあったのだけれど、そんなことはこのテキストそのものを前にするとどうでもよくなってしまう(苦笑)。それほどまでに見事な翻訳だ。もとは「世界の名著」シリーズのもの(1968年刊)。当然ながら、ずいぶん前に羅仏対訳本で読んだときよりもはるかにヴィヴィッドに、アウグスティヌスの回想にまつわる思いのほどが伝わってくる。また、様々なテーマが散りばめられていて、それらを辿り直す楽しみもある。

告白 II (中公文庫)いまさら言うまでもないことだけれど、『告白』は記憶をテーマに全体が構成されている感が強い。アウグスティヌス自身の若き日の記憶、記憶論そのもの(有名な時間論などもこの「記憶論」の部分の一端をなしている)、そして創世記という「記憶」をめぐる注釈……。野暮を承知で、たとえばその「記憶論」に注目してみるならば、そこにはいくつもの面白い議論が見いだせる。たとえば、記憶したことそのものの記憶(記憶の二重性だ)に着目している点などがそうだ(10巻13章)。そのすぐ後(10巻14章)では、記憶に含まれる感情とそれを想起する自分の感情との齟齬について触れ、面白い比喩を用いている。「記憶は心の胃のようなものであり、よろこびやかなしみはいわば甘い食物と苦い食物のようなもの」だというのだ。想起は食物が胃から反芻によってとりだされるようなものだとも語っている。さらにはまた、記憶は野原だったり洞窟だったり岩窟だったりするとも語られている(10巻17章)。この場所との結びつきは、しかしながら神の想起という問題において超克されなくてはならないものとなる。失われたものが見出されるのは記憶に保持しているからにほかならないと言い、これが「至福」の場合にまで敷衍され、それはすなわち神の座が記憶のうちにあるがゆえに見出されるのだと説く。告白 III (中公文庫)では神は「記憶のいずこに」あるというのか。物体的な事物の心象のうちにではない、自分の心が占めている心そのものの座所でもない、けっして場所にはない(10巻24〜26章)……まるで否定神学であるかのように、それはあらゆるトポスを欠いている、トポスを超越している……。この点について訳者はこう注釈を付している。神と出会う「場所」は記憶の中にはなく、「神に関する根源的な知は記憶をこえた神において得られるものでなければならない。(……)人間の精神はそのもっとも奥深いところにおいて、超越者である神に向かって開かれている」(II、p.259)。

潜行せよ、とナベールは言う……

悪についての試論 (叢書・ウニベルシタス)これは個人的に、久々に(ある意味で)心躍らされる一冊。ジャン・ナベール『悪についての試論 (叢書・ウニベルシタス)』(杉村靖彦訳、法政大学出版局)。ナベールは初めて読んだし(というか、同書が初の邦訳なのだそうだ)、そもそも名前も知らなかったのだけれど、なるほどその内省に内省を重ねていく重厚な思考と論述は、ある種のフランスの思想的伝統を感じさせる(原書は1955年刊)。確かに晦渋ではあるものの、読み手にとってはある意味、強壮剤のようなテキストかもしれない。人が抱える「悪」には、道徳的規範への侵犯といったレベルには収まらない、本源的な悪というものがあるのではないか……考察はそこから始まる。なぜそう考えられるかといえば、それはなにがしかの行為や、その他のなんらかの現実に対して、「正当化できない」という感情を抱くことがあるからだ。それはきわめて原初的な感情であり、それを生み出す大元のところには、規範などを超越し、直接的には把持することができない(原初的感情を通してしか透けてみえないような)、その感情に対応する「悪」があるに違いない、と。もしそれがあるとしたら、それが意識においてに捉えられないのは、意識の中の深いところに隠れているからのではないのか。意識の深いところとはどこか。それは、個別の意識が他から分離せざるをえないという本源的な裂け目にほかならないのではないか……。こういう感じで、思弁は深く深く潜っていく。ただ、これもまたフランス的、あるいは大陸的な哲学思考の常で、そうした悪を前にして、人がなしうる術は限りなく小さいものでしかない。悪を覆い隠してしまうような諸力に抗い、その都度、その認識を自覚しようと努めることからしか、そうした分離を乗り越えることはできないだろう、というのだ。

こうした文脈で一性(ここでは神を指しているわけではない)とか純粋意識とか称されるものにも言及されるが、そのあたりには、どこか宗教的・宗教哲学的な残滓も窺える。またカント哲学への批判的な姿勢も随所に見られる。巻末の訳者解説では、この悪の問題についての哲学史的なまとめもあり、そこではライプニッツの神義論がリスボン大地震を契機に失効し、悪の問いが再編成されてカントの「善意志」と「根源悪」に至ることが記されているが、ナベールはさらにその先の、「犯す悪」だけでなく「被る悪」をも考慮しなければならないという時代的な要請の中に位置づけられる。その周辺には、同じように思考不可能な悪や思考からこぼれ落ちる悪を論じたレヴィナスやアーレントがいる……。

全体はこのように壮大な思弁を物語っていくのだけれど、人によってはそうした実定・検証できない空論を弄してどうなるのか、という意見もあるかもしれない。けれども、たとえば「分離・分断」が悪を生じせしめるというあたりの見識ひとつ取ってみても、個人レベルから社会的レベル、災禍の問題から国際関係・戦争にいたるまで、そうした議論が示唆するところは案外大きいのではないか、という気もする。

卑近な例を一つ挙げておこう。認知症の介護の問題だ。個人的には老親の介護を始めてちょうど三年が経過したところなので、とりわけこれは思うところが大きい。記憶を保持できない被介護者は、生活のいろいろな面でそのことを取り繕うために嘘を重ねる。介護する側にはときにそれがなんとも許せない・許しがたいと思うことがある。相手が病気であることを承知しつつも、そうした許しがたさはときになかなか鎮めるのが難しかったりもする。で、こうした感情の根は相当に深いように思われるのだ。もちろんそれで虐待などの反道徳的行為に直結するわけではないけれども、いずれにしてもそうしたダークな感情が渦巻くのは、そこにある種のコミュニケーションがもはや成立しえないという事実があるのも確かだ。それは病気ゆえの絶対的な意志不疎通という事態であり、分断されていることは修復不可能な与件でしかない。被介護者側もまた、その意志不疎通の事態に苦しんでいるのかもしれないが(虚言はその現れなのか?)、その者にはもはやそのこと自体を告げる術すらない。だからこそ、そこに巣くう悪への対処は、その悪をその都度反省的に注視する・見据えることしかないのかもしれない、と言われるならば、それはある種とても大きなリアリティをもって迫ってくる。

身体ケアから隠修共同体へ

禁欲のヨーロッパ - 修道院の起源 (中公新書)佐藤彰一『禁欲のヨーロッパ – 修道院の起源』(中公新書、2014)をざっと読み。新書とは思えないほど情報が詰まっていてボリューム感に富んでいる一冊。全体として見渡すと、タイトルの「禁欲のヨーロッパ」よりは副題の「修道院の起源」のほうに重きが置かれていて、ややミスリードな感じがしなくもない。ま、それは些末なことにすぎないのだけれど(苦笑)。前半は確かに古代世界の身体ケアの文化史が中心。精神の自由を支えるための古代ギリシアにおける欲望の統制はローマの支配層にも受け継がれ、医学的知見こそそぎ落とされつつも、欲望の節制と食養生を主とする生活規範になっていく。その一方で女性においては、著しく不利な婚姻制度ゆえに、欲望の統制ならぬ欲望の否定が広く浸透していく。このような二重の禁欲的土壌の上にキリスト教の隠修士たちの修行実践が広がっていったというのが話のメインストリーム。個人的に興味深いのは、ローマ時代において「禁欲修行に必要な著作の普及に、貴族層に属する教養ある女性が縁の下の力となって支えた」(p.84)というあたりの記述。文脈は違うけれど、イスラム教においても、その初期段階での普及に女性たちが貢献したという話があり、ちょうど、クルアーンの筆写・編纂においてハフサ(ムハンマドの四番目の妻)がどのような貢献を果たしたかという研究論文が出ているという話を目にしたばかり(Was a Woman the first editor of the Qur’an?という記事を参照)。女性の存在・役割はなかなか前景化しないものの、その重要性はやはり侮れないのだなあ、と改めて。

で、上の本に戻ると、後半は西方の修道院にまつわる話が中心。東方で成立した修道制がいかに西漸していくかから始まって、病の治癒にまつわる異教時代の「場所」の信仰から治癒者としての聖人崇敬への移り変わり、そうした代表格としての聖マルティヌスが敷いた修道院、それとは別筋(いわば東方系)のサン=ヴィクトール修道院(レランス修道院)、修道院を統括する司教権力の確立などが、章ごとに取り上げられている。同書は中世に立ち入る一歩手前までを扱っているわけだけれど、同書が取り上げている修道院にまつわる諸テーマは、もちろん後々まで命脈を保っているわけで、当然そうした史的展開もぜひ読みたいところ……と思っていると、あとがきで続編が予告されているではないの!これはまた楽しみだ。