「言葉の学」カテゴリーアーカイブ

オブリガティオ?

思うところあって、サラ・L・アッケルマン「中世の対話論理」(Sara L. Uckelman, Interactive Logic in the Middle Ages, published online, 2011)という論文を見てみた。現代の論理学の一つの潮流として、静的・理論的な論理学から、より動的な、現実世界の状況に応用するための体系へのシフトというのがあるそうなのだが、そうしたゲーム的な対話論理学が盛んに取り上げられていたのが実は中世後期、13世紀半ばから14世紀半ばだったという話。この論文は、そうした中世の対話形式の代表例として、「オブリガティオ」(義務づけ、拘束)による議論というものを紹介し、まとめている。オブリガティオでは、対立者と応答者を要し、それらが順番に対話を構成していく。まず対立者がなんらかの命題を出し、それに対して応答者は予め決められたルールにもとづき「同意」「拒絶」「疑義」などを示すのだという。いわばディベート形式の先駆のようなもの(なのかしら)。で、その形式やルールについての研究が中世では広く散見されるのだそうで、たとえばソフィスマタ(謬論)などにも、オブリガティオ型の推論が多々見られるという。

元になっているのはやはりアリストテレスの対話理論。それを形式化させたのが中世のそういった対話論理ということらしい。ニコル・ド・パリ、ウォルター・バーリー(1275−1344)などから始まって、リチャード・キルヴィントン(1302-1361)、オッカム、ザクセンのアルベルト、、はてはピエール・ダイイ、ヴェネツィアのパウルスなどなど、様々な論者がそういった対話論理についての書を記しているのだとか。それらの書(とくにニコラ・ド・パリ、バーリーとキルヴィントンが比重が大きいかな)をもとに、論文著者はオブリガティオの分類、それぞれの応答形式(「同意」「拒絶」「疑義」ほか)の定義などについて、歴史的変遷を踏まえつつまとめている。うーむ、このあたりの約束事というか形式というかはよく知らなんだ……。ちょっと具体例に乏しいのでイメージが掴みにくいし、ちゃんと消化できていないのだけれど、実際の各論者のオブリガティオ論を読んでみたいところ。もちろん、ソフィスマタの類にもちゃんと目を通さないと……(と反省する)。

中世後期の「嘘つきのパラドクス」論

久々に論理学系の論考を眺めてみる。カタリナ・ドゥティル・ノヴァエス「嘘つきのパラドクスの中世の解法から学ぶ、真理についての教訓」(Catarina Dutilh Novaes, Lessons on truth from Medieval Solutions to the Liar Paradox, The Philosophical Quarterly Vol.61 No.242, 2011)というもの。ブラッドワーディン、ビュリダン、ザクセンのアルベルトなどによる真理論を、「嘘つきのパラドクス」の場合を中心に概観するという内容。枝葉を端折ってメインストリームだけを追っておくと、まず著者によれば、命題の真偽解釈に量化(命題に「すべての〜」とか「ある〜」とかいった量化詞を付す)を持ち込んだ最初の中世人は、14世紀の英国の神学者ブラッドワーディンだったという。ブラッドワーディンは文(論理式)の真偽を、それぞれ文が意味する中身が「普遍量化詞」(すべて)を伴うか、それとも「存在量化詞」(少なくとも一つ)を伴うかに対応させて説明しているという。前者が真の場合で、後者は偽の場合だというわけだ。14世紀にはそうした量化詞をともなう文のヴァリアントを考えることが一般化していく。ところがこれに対してビュリダンは、共代示(co-supposition)というまったく別の枠組みから真偽問題を検討する。つまり、項の意味論にのみ注目し、主辞と賓辞の代示が同じものを指すことをもって真、そうではない場合を偽と考える。なるほどこれは実在論と唯名論の、形を変えた対立のようでもある。

しかしながらその意味論的なアプローチは、「嘘つきのパラドクス」においては問題となる。そうしたパラドクスを前に、中世の論者たちは様々な解決策を模索してきたといい、オッカムなどは単純に自己参照を禁じている。ビュリダンはこれを批判し、共代示の基準を拡張して対処しようとする。共代示は、問題の文のみならず、その文が仮構的に含意するすべての文において満たされなければならないという、強化型の共代示条件を導入するのだという。これにより「嘘つきのパラドクス」は乗り越えられるものの、今度はあらゆる文が真理表明文のようになってしまい、直観に反する結果が生じてしまう。ザクセンのアルベルトなどは(開き直ってというわけでもないだろうけれど)、むしろ積極的に、共代示理論をあらゆる文に適用しようとし、ほとんど循環論法に陥ってしまう。で、こうした難点はブラッドワーディンにも同様に見出され、そちらでは真であることの定義付けができなくなってしまう(なるほど、ビュリダンのアプローチは純粋に意味論的ながら、ブラッドワーディンのような量化的なスタンスとほぼ重なり合う)。論文の著者はそれでもなおブラッドワーディンの量化アプローチを評価できるとし、ただそれには含意による文の閉包を解く必要があるだろうと述べている。うーむ、論考が扱っている個々の議論の検証はすぐにはできないけれど、分析哲学系の読みというのは思想史的な読みとはこだわりどころが違っていて、これまた捨てがたいことを改めて確認した(笑)。

中世哲学における「良心」問題

「conscience」と聞くと、仏語だと「意識」と「良心」の両方の意味が残っている一方で、英語ではもっぱら後者の意味になるわけだけど(意識のほうはconsciousとかconsciousnessが一般的か)、ラテン語のconscientiaは両方の意味を保っている。で、史的に見れば、どうやら哲学的な議論が意識の問題と倫理学の問題とに分かれていくのは中世を境にしてのことで、ちょうどラテン語のconscientiaが両義的であるように、「良心」という当時のスタンダードテーマはそれらの狭間に位置していたらしい。このことを取り上げているのが、ティモシー・C・ポッツ『中世哲学における良心』(Timothy C. Potts, Conscience in Medieval Philosophy, Cambridge University Press, 1980)という一冊(とはいえ、全体は未見なのだけれど)。ロンバルドゥスとヒエロニムス、尚書院長フィリップ、ボナヴェントゥラ、アクィナスなどの良心論を、論考と翻訳で紹介するというもの。そのうちロンバルドゥスとヒエロニムスを扱った最初の一章がPDFで公開されている。なにやらラフスケッチのような論考だけれども、ちょっと示唆的な部分もあるので、いちおうメモを(笑)。

良心にまつわる問題はもとは神学的な問題で、ヘブライ思想から欧州に流入してきたとされるものの、そのタームやテーマはヘレニズムを起源としている。conscienceはσυνείδησις(「ともに知る」が原義)を移しかえた語なのだけれど、全体としてこの「良心」の語は、ギリシア語文献よりはキケロやセネカなどラテン語文献に多く見られる。論理学的には、この「ともに知る」は、おのれが何かを知っているということをみずから知るという反省的意識、文法で言うところの再帰化としての意識の在り方と、そこに自然に付加される善悪の判断、あるいは行動規範の適用でもって、いわゆる「良心」という意識の在り方を成立させていると考えられる、と。で、この知と判断との融合という構造を、たとえばペトルス・ロンバルドゥスは、意志はいかにして誤るかといった問題として取り上げている。意志が望むことは、ときに潜在性としては良きことでも、現実化することは悪しきことになりうる。その場合の葛藤こそが、良心の問題を浮上させる。ロマ書7章のパウロの葛藤から、人には二つの意志があるのかとロンバルドゥスは問う……。

ヒエロニムスはエゼキエルの幻視に表れる4つの動物を、プラトン的な葛藤のアレゴリーとして解釈している。プラトンの場合は魂が3つの部分(合理、渇望、情念)から成ると説いたわけだけれども(『国家』からレオンティオスの話)、著者によるとこの魂の3分割構造説は、ヨーロッパの思想史に、一見して考えられる以上の多大な影響を与えてきたという。ヒエロニムスはこれを枠組みとし、そこに良心を加えて4分割構造としている。またヒエロニムスは「人は良心をもたなくなることが可能か」と問い、カインにおいてすら「良心のきらめきは消えていない」と説いたというが、そこで用いられたσυντήρησιςという語(原義は「保持」)を後の人々がσυνείδησιςの転訛と見なし、中世の論者たちにおいては「良心のきらめき(synderesis)」と「良心(conscientia)」とを区別するようになったという。なるほど、この論考の主軸は、言葉の字面と思考内容とは、やはりかくも密接に結びついているのかもしれないという話なのだな。

↓wikipedia(en)から、ドメニコ・ギルランダイオ画「書斎のヒエロニムス」(フィレンツェ、オグニサンティ教会)

自己指示の問題

またまた面白い論文。イレーヌ・ロジエ=カタシュ「中世における質料的代示と自己指示の問題」(Irène Rosier-Catach, La Suppositio materialis et la Question de l’Autonymie au Moyen Âge, Paper for the congress “Le fait autonymique dans les langues et les discours”, 5–7 October 2000, Paris, Université de la Sorbonne nouvelle)(PDFはこちらというもの。ある意味語学研究の類に括ってもよい論考なのだけれど、中世(とりわけ12世紀から13世紀)にあっては、それはまた当然のように哲学・神学に直接関係する問題系をも織りなしている。で、ここで取り上げられているのは質料的代示。これは要するに、単語が外的な事物ではなく、その語彙そのものを表すような場合を言う(たとえば「人間は名詞である」という場合の「人間」は、特定もしくは一般の人間を表すのではなく、「人間」という当の言葉を表している)。質料的代示の成立には、当然ながら当時の文法学の記述における自己指示の問題が絡んでくる。トマスなどにも見られる、語そのものを指す指示詞としてlyもしくはli(もとはフランス語)がラテン語に導入されるのも同時期なら、自己指示への論究が増えてくるのもその時期。というわけで著者は、様々な論者が自己指示や質料的代示をどう扱っていたのかを俯瞰していく。

アウグスティヌスは言葉そのもの、表現可能なもの、表現されたもの、外界の事物を区別する意味論を立てている。ボエティウスはアリストテレス『範疇論』の注解で、語が感覚的・知的事象と結びつく場合と、メタ言語的に語の形式を意味する場合(ポルピュリオスがもとになっている)とを区別する。アヴィセンナになると、語の意味を志向性(intentio)で分け、事物の意味や理解に向かう第一の志向性と、理解ずみの事物や概念などに向かう第二の志向性を区別する。アベラール(初期?)は意味の転位(translatio)という概念を用いて、意味が二重化する場合を考察する。アベラールは、11世紀ごろからプリンキアヌスの注解を手がけた文法学者たちの影響を受けていたといい、このあたりから「質料的命名(materialiter impositum)」という表現が用いられるようになるという。やがてこれが唯名論者たち(とりわけ名辞説)によって質料的代示という表現に置き換わる。シャーウッドのウィリアムやオッカムにそれは顕著だ……。

さらに興味深い点としては、ロジャー・ベーコンの『記号について(De signis)』に、ある意味モダンな意味論・意味解釈論が見出されるという話。任意の記号はそれ自体を表すことができ、しかもその記号を第一義(外的事物を表す)で用いるか、それとも特殊な意味で用いるかを決めるのは話者にほかならない、と論じているらしい。さらに、神学において「これは私の肉体である」という聖体拝領での聖職者の言をどう解釈するかが議論になったという話も興味深い。「これ」と「私の」が何を指しているのかをどう解釈するかという問題だ。「私の」をキリストのと解すると、この一句は朗誦的発話となり、一方で「これ」を目前のパンと解すると、この一句は意味的発話ということになり、これら二つが衝突してしまう。この矛盾を回避すべく、トマス・アクィナスはこの一句を遂行的発話として解釈しているのだそうだ。うーむ、このあたり、著者を信じるなら、なにやらモダンな議論を先取りしている感じで熱くなってくる(笑)。

「名称論」とスコトゥス

前回の「非存在主義」とかビュリダンの話にも関連するのだけれど、スコトゥスによる「名称論」に関する論考があるというので早速覗いてみているところ。ジョルジョ・ピニ「ドゥンス・スコトゥスおよび一部同時代人らにおける名前の意味」というもの(Giorgio Pini (2001) SigniŽcation of Names in Duns Scotus and Some of His Contemporaries, Vivarium, 39(1), p.20-51.)(PDFはこちらに)。とりあえず前半だけ。ものの名称は一体何を表しているのかという問題は、13世紀ごろ盛んに議論された問題。なにしろそこには認識論(というか、またしてもスペキエス問題)が絡み、やや複雑な様相となっている。同論考では、アリストテレスの『解釈について』の注釈でその義論に参戦したドゥンス・スコトゥスによる整理を追いながら、スコトゥス自身の立場を明らかにしようとする。当時の議論としては、(1)名称が一義的に表すのは知的スペキエス(可知的形象)であるという立場と、いやいや(2)外部の事物そのものであるという立場に分かれ、この後者はさらに、(2a)そこで名称が意味するのは外部世界の個物だという立場と、(2b)そうではなく理解・認識される限りでの事物の本質なのだという立場に分かれるという。13世紀前半はスペキエス論寄りの(1)が優勢らしいのだけれど、トマス以降は(2b)などにシフトしている模様。ただ、理解・認識をどう捉えるかによっては、これは(1)のスペキエス理論にかなり接近してしまう場合もあるようだ。スコトゥスはどうかというと、どれを支持するのか微妙に曖昧で、アリストテレスの正確な解釈としては(1)が、けれども全般的な議論としては(2)、とりわけ(2b)(?)が優れているといった立ち位置らしい。

スコトゥスが(2)に傾くのは、外部世界の事物の消滅後も名称はその事物を表し続けるのかという問題(「空の名前」議論)、あるいは固有名、およびフィクションもしくはキメラなどの虚構物が名前で意味されるのはどう説明されるのかという問題において、スペキエス理論がうまく説明をつけられないからだという。このあたりはまさに非存在主義のお得意とする話だ(笑)。とはいえ、この2bにも問題はあって、この考え方では事物にまつわる真偽判断の際に引き合いに出される属性が、当の事物の属性とはならず、思考される内部世界での属性にしかならないことになってしまう。13世紀末から14世紀初めに活躍したフェヴァーシャムのシモンや、ブラバンのシゲルスなどは、ここから修正的議論として「名前が示すのは事物の本質それ自体である」という説を唱え、スコトゥスの弟子にあたるアンドレアのアントニウスなどもシモンの説を支持しているのだそうだ。スコトゥスはそこまではいっていないのだとか……。

この論考はまだ読みかけなので、この話も続くかも(笑)。

↓wikipedia(en)より、ユストゥス・ファン・ヘント(15世紀)画によるドゥンス・スコトゥス