「言葉の学」カテゴリーアーカイブ

「ゴリアス司教」もの

前回、ちょっとばかりジョングルール論を見たので、ついでながらゴリアール(放浪学生)がらみの論考もなんかないかしらと思ったのだけれど、見つけたのは、ゴリアールたちそのものの研究ではなく、ゴリアールという名称のもととなったとされる、架空の人物「ゴリアス司教」の寓話詩に関連した研究(笑)。エドワード・サイナン「ゴリヤールの証人:『ゴリアス司教の変身』におけるマルティアヌス・カペラ『メルクリウスとフィロロギアの結婚』」(Edward A. Synans, A Goliard Witness: The De Nuptiis Philologiae et Mercurii of Martianus Capella in the Methamorphosis Golye Episcopi, Florilegium, vol.2, 1980)というもの。『ゴリアス司教の変身』(metamorphosis golye episcopi)というのは、一二世紀に書かれたらしい作者不詳の詩。一応ゴリアス司教の筆になるとされているわけだけれど。タイトルこそアプレイウスの『変身物語』を彷彿とさせるものの、中身は変身物語とはまったく関係がなく、むしろ論文の表題にもあるように、マルティアヌス・カペラのその寓話の最初の部分が下敷きとなっている。論文著者によれば、カペラがアプレイウスを下敷きにし、またそのゴリアス司教(仮)もカペラ以外の部分はアプレイウスに依拠しているところから、このタイトルになったのではないかという話。論考はゴリヤール韻律で書かれたそのスタンツァを結構細かく検討していく(巻末には全訳付き)。面白いのは婚礼に招かれる者として挙げられているリスト。古来の哲学者、ラテン詩人、そして同時代人(一二世紀の)たちがリストアップされ、アベラールなども入っている。この詩が書かれた当時、アベラールが師匠のロスリンやギヨーム・ド・シャンポーを議論で打ち負かしたことはよく知られていたようで、アベラールは「われらがポルフュリオス」と呼ばれて人気を博していたことが、そのスタンツァからも窺えるという。一方、アベラールへの敵対者としては、クレルヴォーのベルナールの扱いは雑だという。いずれにしてもそうした記述から、著作の成立時期が窺える可能性もあるという。

ちなみにその他のゴリアス司教ものは、『放浪学僧の歌ーー中世ラテン俗謡集』(瀬谷幸男訳、南雲堂フェニックス、2009)に収録されている(うーん、この本はたしか購入したはずなのだが、未読のままどこかへ紛れ込んだようで見つからへん……苦笑)。

ゴリアールの詩の集成として知られるコデックス・ブラヌス(『カルミナ・ブラーナ』)から、運命の輪の挿絵のページ
コデックス・ブラヌス(『カルミナ・ブラーナ』)の運命の輪のページ

否定神学と合理性

ラルフ・ノーマン「アベラールの遺産:なぜ神学は、理解を求める信仰ではないのか」(Ralph Norman, Abelard’s Legacy: Why Theology is not Faith Seeking Understanding, Australian eJournal of Theology, 10, 2007)という論考を眺めてみた。ちょっと意外なのだけれど、「神学(テオロギア)」という言葉は、たとえばアンセルムス(11世紀)などにおいては一度も正面切って使われていないのだという。西欧においてその言葉が用いられるのは、事実上12世紀のフランスで活躍したアベラールからだったというが、とはいえその用語は、一般に言われるような「信仰を通じて理解を求める上での学知」というような意味合いではまったくなかったという。うーん、アベラールから?そうだったっけ(もちろん、アリストテレスが『形而上学』においてテオロギケーを用いているとかは、さしあたり脇に置いておく)。とりあえず著者の議論を追っておくと、アベラールはそれを神の本性をめぐる論考のタイトルに用い、さらにキリスト教教義の様々な面に関する問題(議論)の意味でも用いているという。要するにそれは教義の正当性を示すために用いられる理性的議論のことで、アベラールの『然りと否』が示すように、それまで問われることのなかった、教父の権威にもとづくキリスト教世界の世界観への批判的攻撃を意味していた。で、論文著者は、この権威への疑念こそがスコラ学の方法論の鍵であり、しかもそれは一二世紀の否定神学を強化することにもなった、と見ている。

クレルヴォーのベルナールなどはアベラールを合理主義者として批判しているわけだけれど、当のアベラールは、ディオニュシオスの否定神学の影響を受けて、神の神秘性について鋭い感性を保っていたらしい。その上で、神学というものは、有限の人間理性が神をめぐる教義の議論に貢献しようとする試み以上のものではないと考えていたという。信仰とは突き詰めれば不確かな「推定」にほかならず、あいまいかつ矛盾する信仰の表出の数々に対して、どの立場が最も真実でありえそうかを評価するのが神学の役割なのだ……と。そうした考え方は見るからに否定神学とフィットし、かくして様々な伝統的教えは互いに相対化されることになる。大学などでの神学の拡がりを煽ったのはまさにそうした方法とスタンスがあればこそだった……。論文著者の括りでは、後のトマス・アクィナスもまたそうした流れの申し子とされる。アベラールの合理的懐疑の精神を受け継ぐ形で、またその否定神学的なスタンスも踏襲する形で、論理的整合性を神学の分野にまで広げていたのだ、と。

『薔薇物語』から、アベラールとエロイーズを描いた挿絵
『薔薇物語』から、アベラールとエロイーズを描いた挿絵

キケロ雄弁術と聖女伝

キケロは12世紀ごろにおいても、ソールズベリーのジョンとかいろいろな人々に影響を及ぼし続けているとされ、それはときに「キケロ主義」として括れたりもするけれど、思想面ではなかなか具体的な事例としては析出できなかったりもする。ならばもっとレトリカルな面、文章レベルでの影響関係はどうか、といった点が気になるけれど、まさにそれとの関連、キケロの雄弁術(レトリック)との絡みで、俗語で書かれた中世のいくつかの聖人伝を取り上げてみせた論文が紹介されていた。さっそくざっと目を通してみる。キャスリン・ヒル・マッキンレー「キケロ的雄弁術と中世フランスの聖人伝」(Kathryn Hill McKinley, Ciceronian rhetoric and the art of medieval French hagiography, PhD Dissertation, University of Maryland, 2007)というもの。具体的には、12世紀〜13世紀ごろに北部フランス語方言(アングロ・ノルマン語など)で記された、女性の殉教者を描いた聖人伝をいくつか取り上げ(バーキングのクレメンスによる聖カタリナ伝、逸名作者による聖アグネス伝、聖バルバラ伝−−いずれも4世紀の聖女たちだ−−、さらにベギン修道会関連でジャック・ド・ヴィトリによるオワニーのマリー伝、ポルスレのフィリピーヌによる聖ドゥスリーヌ伝)、それらにキケロの雄弁術の伝統がどう息づいているかを論じている。なるほど、聖女たちは殉教に先だって裁判にかけられたりするわけだけれど、そこで彼女らは「雄弁家」として振るまい、まさしくキケロ的な雄弁を見事にふるってみせる。つまりそこには、聖人伝作者が学んだ雄弁術の素養が示されているとともに、登場人物である聖女たちみずからがそうした雄弁術を体現し、二重に伝統に与しているというわけだ。しかもそれらが世俗語で書かれていることも見逃せない。つまりは世俗語が古典的伝統を取り込む契機になっているほか、後にはその伝統が独自の散文形式を生み出す母体となるのだ、と。

ちなみに雄弁術がらみで当時最も影響力があったのは、キケロの『発見について(De inventione)』と、偽キケロの『ヘレンニウスに与える修辞学書(Rhetorica ad Herennium)』だったという。前者に関してはシャルトルのティエリーが著した註解も有名なのだとか。

15世紀のTübinger Hausbuchから、自由七科の図。修辞学(レトリカ)は一番右端
15世紀のtubinger hausbuchから、自由七科の図。修辞学(レトリカ)は一番右端

中世の「甘美さ」とは……

名著『記憶術と書物』(別宮貞德ほか訳、工作舎)の著者メアリー・カラザースによる、「甘美さ」と題されたちょっと面白い論文(Mary Carruthers, Sweetness, Speculum, vol.81, 2006)を読む。中世の詩や散文でよく見かける「甘美な」(dulcis、suavis)という言葉が、実際にはどういう意味を含んでいたのかを、各種の文献から浮かび上がらせるという趣向。もちろん一義的には味覚を表す言葉なわけだけれども、比喩的に快をもたらす諸芸の効果などを表すのにも用いられる。その拡がりを検証しようというわけだ。まず重要なこととして指摘されているのが、それらの語が意味する美的判断は、必ずしも道徳的判断を伴ってはいないという点。中世にあっては、感覚的な受容は道徳的判断とは切り離されていて、さらにその感覚的受容には正・反の両方の判断が込められていることも稀ではないという。クレルヴォーのベルナールによる『雅歌』についての説教に、神の名を「油」に喩える一節があり、それが美味(suavis)であるという。著者によればその一説では、suavisには甘さだけでなく塩味をも含まれることが見て取れ、さらにはアリストテレス的な感覚論(味覚と臭覚を感じるには湿度がなくてはならない)も暗示される。さらには正反対のものを投与して治癒させる(乾きと苦みを油の湿度と美味で和らげる)という当時の医学思想をも読み取ることができる。また、アダムとエヴァの楽園追放の場面で誘惑者が甘美さを説くように、suavisには善ばかりか悪の意味合いや、説得という意味合いもある。

カラザースはこれらをもとに、「甘み」が関わる領域として「知識」「説得術」「医学」の三つを挙げ、それぞれの意味論的な関連を検討していく。個人的に興味深かったのは、最初の「知識」についての話で出てきた聖書の訳語の話題。ギリシア語やヘブライ語の聖書が「善良な」を意味する語を用いている場面で、ウルガタ聖書はそれを「甘い、甘美な」と訳し、意味を拡大してしまっているのだという。ギリシア語のχρηστόςにdulcisやsuavisの訳を宛てているのは、古い訳者たちのほかヒエロニムスもいるのだそうだが、ヒエロニムスはいったんそう訳す一方で、文献的考察を加えて「χρηστόςは良いという意味に取るのがよいだろう」とコメントしているという。さらにアウグスティヌスは、「suavitasは悪しきものにも使われる」と指摘し、より強い調子で同様の批判を行っているのだとか。実際、中世に伝えられていた『詩編』(33.9)には、「神は甘美なのだから、味わい、見よ」とするテキストと、「神は善良なのだから、味わい、見よ」とするテキストがあるという。また、これは「説得術」の関連で出てくるのだけれど、suavisとdulcisの修辞学的違いとして、dulcisは修辞的な「味わい」を指す(クィンテリアヌス)のに対して、suavisは凛とした説得力(修辞の目的たる)を指す(キケロ)のだという話も面白い。

ダイグロシアとアングロ・ノルマン語

ルネサンス・近代の文化史家ピーター・バークの講演会を先日青学で聴いた。テーマはダイグロシア。といっても、ここで言うdiglossiaは、本来の同一言語の二つの変種(高位変種と低位変種)を社会的文脈で使い分けるという意味ではなく、社会的文脈に二つの別言語が宛がわれるという拡張された概念のほう。これを初期近代の言語状況に当てはめ、フランス語・イタリア語・スペイン語・ドイツ語などがいかにヨーロッパ各地の宮廷で公式なものとして使用されていたかを説いていくというのが趣旨だった。また、そういう状況となった説明として、政治的な要因だけに限らず、文化的要因も大きいという点が強調されていた。講演ということで時間的制約もあったわけで、全体は大まかな見取り図的な話だったと思うけれど、実際の言語使用状況というのはもっともっと複雑だったんじゃないかなあという気がしないでもない。たとえばエカチェリーナ二世はドイツ生まれながら、幼少時からフランス語を話していて、啓蒙思想にも通じていたとされ、ピョートルの宮廷でフランス語が使われる一因をなしたとされるけれど(質疑応答でも出ていたように思うけれど)、宮廷の日常生活レベルでの言語使用なども含めると、フランス語自体が本来の意味でのダイグロシア化していたりして、全体としてはトリグロシア(拡張した意味で)、あるいはもっと複合的にポリグロシア化していたりしないのかしら、なんてことを思ったりする。また、バークの話は初期近代以降に限った話だったけれど、本来的な意味のダイグロシアはかなり古くからある。というか、かなり普遍的な現象のような印象を受ける。では拡張した意味でのダイグロシアはどうなのか。そちらは具体的な征服とか文化浸透とか、パワーバランス的な要素がやはり大きいのではないかしら、と。

ノルマンディ家(ロロ、ギヨーム1世、リシャール1世):13世紀の図像
少し前に見かけた論文に、アングロ・ノルマン語を扱ったものがあった。リチャード・イングハム「中世イングランドにおけるフランス語のステータス:目的語代名詞の用法からの論証」(Richard Ingham, The status of French in medieval England: evidence from the use of object pronoun syntax, Vox Romanica vol.65, 2006)(PDFはこちら)というもの。アングロ・ノルマン語というと、ノルマン征服の時代にイングランドに伝わったオイル語(北フランス古語)の一方言が母体となった、いわばフランス古語の変種。12世紀からイングランドの貴族階級に使われるようになり(韻文の文芸作品などが残っている)、その後も15世紀くらいまで行政語、文書語として活用されていたという(まさにダイグロシアだ)。同論文は言語学系の細かい議論が中心だが、一言で言うと、アングロ・ノルマン語での目的語をなす代名詞の構文上の位置取りが、14世紀ごろまで大陸のフランス語での変化(不定詞句で動詞の前になる)に沿って変化していることを示している。この一見些細な論証は、実はもっと大きなパースペクティブを開くものなのだという。アングロ・ノルマン語が英語の影響を受けずに独立していることが示されるし、それが14世紀ごろまで、純粋な外国語として習得されていたのではない可能性も開かれる。これはつまり、代名詞の構文上の位置は外国語として習得した場合の弱点の一つとなるのに、そういう誤りが14世紀ごろまで見られないということ。使い手は大陸のネイティブに近い言語運用能力を持っていた、ということになる。1362年に裁判が正式に英語でなされることが決まったのが転機となってアングロ・ノルマン語は衰退し、15世紀になると、不完全な第二言語に見られるミスが散見されるようになるのだという。うーむ、ダイグロシアの微細な変遷が垣間見える一例として興味深い。