「ゴリアス司教」もの

前回、ちょっとばかりジョングルール論を見たので、ついでながらゴリアール(放浪学生)がらみの論考もなんかないかしらと思ったのだけれど、見つけたのは、ゴリアールたちそのものの研究ではなく、ゴリアールという名称のもととなったとされる、架空の人物「ゴリアス司教」の寓話詩に関連した研究(笑)。エドワード・サイナン「ゴリヤールの証人:『ゴリアス司教の変身』におけるマルティアヌス・カペラ『メルクリウスとフィロロギアの結婚』」(Edward A. Synans, A Goliard Witness: The De Nuptiis Philologiae et Mercurii of Martianus Capella in the Methamorphosis Golye Episcopi, Florilegium, vol.2, 1980)というもの。『ゴリアス司教の変身』(metamorphosis golye episcopi)というのは、一二世紀に書かれたらしい作者不詳の詩。一応ゴリアス司教の筆になるとされているわけだけれど。タイトルこそアプレイウスの『変身物語』を彷彿とさせるものの、中身は変身物語とはまったく関係がなく、むしろ論文の表題にもあるように、マルティアヌス・カペラのその寓話の最初の部分が下敷きとなっている。論文著者によれば、カペラがアプレイウスを下敷きにし、またそのゴリアス司教(仮)もカペラ以外の部分はアプレイウスに依拠しているところから、このタイトルになったのではないかという話。論考はゴリヤール韻律で書かれたそのスタンツァを結構細かく検討していく(巻末には全訳付き)。面白いのは婚礼に招かれる者として挙げられているリスト。古来の哲学者、ラテン詩人、そして同時代人(一二世紀の)たちがリストアップされ、アベラールなども入っている。この詩が書かれた当時、アベラールが師匠のロスリンやギヨーム・ド・シャンポーを議論で打ち負かしたことはよく知られていたようで、アベラールは「われらがポルフュリオス」と呼ばれて人気を博していたことが、そのスタンツァからも窺えるという。一方、アベラールへの敵対者としては、クレルヴォーのベルナールの扱いは雑だという。いずれにしてもそうした記述から、著作の成立時期が窺える可能性もあるという。

ちなみにその他のゴリアス司教ものは、『放浪学僧の歌ーー中世ラテン俗謡集』(瀬谷幸男訳、南雲堂フェニックス、2009)に収録されている(うーん、この本はたしか購入したはずなのだが、未読のままどこかへ紛れ込んだようで見つからへん……苦笑)。

ゴリアールの詩の集成として知られるコデックス・ブラヌス(『カルミナ・ブラーナ』)から、運命の輪の挿絵のページ
コデックス・ブラヌス(『カルミナ・ブラーナ』)の運命の輪のページ