今日もある意味夏休み向けな話題を(笑)。中世を少しでも囓ると、神学者たちがちゃんと地球は丸いというような話をしていることがわかる。ところが「(暗黒の)中世では世界は平らだと思われていた」という記述をときおり目にすることがある。ああ、またこのクリシェか、と思ってスルーしがちになってしまうのだけれど、考えてみると、そういう話がいつからどうしてこんなにまで流布するようになったのかも気になるところ。というわけで、PDFで出ているスティーブン・ジェイ・グールド(科学史家、古生物学者)のエッセイ「平面地球論の遅い誕生」(Stephen Jay Gould, The Late Birth of a Flat Earth, in Dinosaur in a haystack, Johnathan Cape Ltd., 1996)(PDFはこちら)を見てみた。ちなみにもとの本は邦訳もある(『干し草のなかの恐竜』渡辺政隆訳、早川書房)。で、このエッセイは主に歴史家のジェフリー・バートン・ラッセルの『平面地球論の発明』(J.B. Russel, Inventing the Flat Earth: Columbus and Modern Historian, Praeger Pub, 1991-97)にもとづいている。平面地球論はまったくの神話にすぎず、8世紀の尊者ベーダも、さらに後の13世紀のロジャー・ベーコン、トマス・アクィナス、さらには14世紀のジャン・ビュリダン、ニコル・オレームなども地球は丸いとちゃんと述べているではないか……という。確かに例外もあって、4世紀のラクタンティウスは「地球が丸いなら、裏側には逆さになっている人間がいることになってしまう」と言っていたというし、コスマス・インディコプレウステス(6世紀の修道士、地理学者)は『キリスト教地誌』で地球を平らな床になぞらえているという。でもこれら二者はきわめてマージナルで(そもそもコスマスのラテン語訳などは18世紀まで存在していない!)、大抵の神学者たちは地球は丸いと考えていたし、その意味でギリシアの学問的伝統が「暗黒の」中世でいったん失われ、ルネサンスで再発見されたなどと単純には言えないのであり、学問的伝統は連続していた……というわけだ。
ラッセル・クロウ主演の映画『ロビン・フッド』(リドリー・スコット)では、ロビンは十字軍帰りの兵士で、最終的にはフランス軍と戦うことになる。これを観たとき、その設定を「なかなかぶっとんでいるなあ」と思ったものだが(ケビン・コスナー版はちゃんと観ていないし、ショーン・コネリーの『ロビンとマリアン』はすっかり忘れていたのだけれど、それらも結構似たような設定だったらしい)、そういう設定はどこから、いつごろ生じたのかという疑問は以前からあった。で、最近になってそういう話を取り上げた論考に出会った。スティーブン・ナイト「ロビン・フッドと十字軍:いつ、なぜ民衆の射手は領主のごとく馬にまたがったのか」(Stephen Knight, Robin Hood and the Crusades: When and Why Did the Longbowman of the People Mount Up Like a Lord?, Florilegium, vol.23, No.1, 2006)というもの。それによると、50年代の英国製ドラマ『ロビン・フッドの冒険』でも、ロビンはすでにして十字軍帰りの貴族で、しかも騎手でもあったという設定なのだという。で、論考はこの馬に乗るロビンとか、十字軍絡みの設定がどこから生じているのかを検証しようとする。その先には意外な結論が……。以下ネタバレ(笑)。
夏なので……というわけでもないけれど、ちょっとゆるめに論文読み(笑)。ドミニク・グレース「ロミオと薬剤師」(Dominick M. Grace, Romeo and the Apothecary, Early Theatre, vol.1, issue 1, 1998)は、シェイクスピアの『ロミオとジュリエット』で、ロミオがジュリエットの死(仮死)を知らされた後で、みずからも命を絶つための毒を買いに薬剤師のもとを訪れる場面について検討しようというもの。その薬剤師の店の描写がなにやら饒舌で、なんでそんなところが詳しく描かれているのか、プロット上、ロミオの毒の入手元というだけなのに、この手厚い描写は何なのか、というわけだ。で、シェイクスピアが描くその薬剤師は、貧困層の人物として描かれていて、シェイクスピアが元の素材として用いた、英国の16世紀の詩人アーサー・ブルックの詩でも同様だという。シェイクスピアは素材からの逸脱を公言しているらしいのだけれど、ではこの部分はそのままにしている、というかむしろ膨らませているのは一体なぜなのか、と。
ちょうどイスラム圏はラマダンだということで、ちょっと時代的には後だけれど、断食にまつわる論考を見てみた。マッシモ・レオーネ「断食とショコラ:イタリアにおけるジャンセニスム的厳格主義」(Massimo Leone, Le jeûne et le chocolat : le rigorisme janséniste en Italie, Le jansénisme et l’Europe, Actes du colloque international organisé à l’Université du Luxembourg, 2010)というもの。ジャンセニスムといえばパスカルなどの傾倒でも知られている17、18世紀の厳格主義。とりわけフランスの貴族の間で流行ったとされているけれど、なるほどそれはイタリアにも伝わっていたという次第。この論考によれば、書簡、旅での交流、フランス出身の神学者の存在、書物などを通じてイタリアへも拡がり、17世紀後半以降には定着していたとされている。とはいえ、確かに反イエズス会的な神学・モラル的な厳格主義ではあったものの、どこか拡大解釈や地方的な好みなどに彩られ、一種独特のものになってもいたらしい。その背景には、イタリア的な「決疑論」(casuistique:要するに一種の詭弁で罪を逃れるやり方)への反発があった。その決疑論によれば、たとえば修道女の胸に触れることは微罪にすぎない、といった見解が支持される。もちろんその見解には、おまえはプロテスタント系の「おっぱい派神学(theologia mamillaris)」か、というツッコミが入るわけだけれど……(これ、乳頭派とかすべきかもしれないけれど、ブログ「オシテオサレテ」が採用していた秀逸な(?)訳を使わせていただこう(笑))。いずれにしても、厳格主義者らは敵対する側の水準にあえて身をおき、その同じ土俵で道徳神学の改革を企てていくのだという。