「通史の風景」カテゴリーアーカイブ

クザーヌスの一貫性?

26336401_1クルト・フラッシュ『ニコラウス・クザーヌスとその時代』(矢内義顕訳、知泉書館)を読む。クザーヌスの生涯を、刊行された著書の中心思想を軸に、時代状況その他にも丹念に目配せしながら描き出した良書。小著ながらとても読ませるものになっている。思想面ではそれまでにない否定神学を突き詰めていくクザーヌスだけれど、一方でその職務や政治的なスタンスではきわめて実利的な面が浮かび上がる。リアルポリティクスに関してはきわめて柔軟に対応し、公会議主義から教皇派へと立場が移っていったりもするクザーヌス。一見二面性であるかのような複雑な立ち位置だが、両サイドを繋ぐ、あるいは貫く、なんらかの水脈を同書は示唆するかのようだ。前期クザーヌスの「合致」の考え方は、やがて後期の実在の一性へと深化していくというが、反面、現実の教会政治は失敗続きとなる。けれどもそれが、むしろクザーヌスの真理の獲得への確信を深めていくのだという。このあたり、とても刺激的な問題提起として読むこともできそうに思える(もちろんそうした研究もなされているだろうから、少し探ってみたい)。

これにも関連するけれど、前期クザーヌスの『知ある無知』に対するジョン・ヴェンクの批判に、クザーヌスが反論として著した『無知の教えの弁護』(Apologia Doctae Ignorantiae)に、思想のみならず実践的な「合致」の思想を見るという小論が、さっそく目に飛び込んできた。ジャン=ミシェル・クーネ「否定神学のための弁護と和解の意味」(Jean-Michel Counet, The Meaning of Apology and Reconciliation for an Apophatic Theology, Conflict and Reconciliaton: Perspectives on Nicholas of Cusa, ed. Inigo Bocken, Brill, 2004)。肯定神学にもとづく攻撃的なヴェンクの批判を、クザーヌスは自説の真意を(読者に)理解してもらうために有益だと受け止め、改めてそれが言葉のレベルではなく、純粋な知性でのレベルの教説なのだということを訴えているのだという。これもまた一つの合致思想。上のフラッシュによれば、クザーヌスは中期の『眼鏡』において、「合致は万物の中にある」と説いているという。

「部分と全体」の歴史的展開

部分と全体の哲学: 歴史と現在松田毅編『部分と全体の哲学: 歴史と現在』(春秋社、2014)を読んでいるところ。メレオロジーを真っ向から扱った、ほぼ初の論集ということらしいけれど、基本的な位置づけとしては概説書という感じかもしれない。前半と後半に大きく分かれていて、前半は歴史的展開、後半は現代的な議論を扱う構成。さしあたり前半をざっと見てみた。えらく飛び飛びではあるものの(アリストテレス、トマス、ライプニッツ、そしてフッサールへと飛ぶ)、なるほど基本線となる部分はちゃんと浮かび上がってくる。まず茶谷直人「アリストテレスにおける「部分」と「全体」」は質料形相論における部分と全体の関係性を取り上げてみせる。『魂について』の心身問題に適用される質料形相論をめぐるデイヴィド・チャールズとヴィクター・キャストンの論を比較を通じて検討し、両者の対比を、アリストテレス自身が魂と身体の二元論と一元論との乗り越えを図っていたのではという見地に重ねてみせるという趣向。なかなか興味深い。続く加藤雅人「中世とトマス・アクィナス」は、トマスのテキストから全体と部分の関係性が論じられた箇所を網羅的に取り出して分類し、それぞれの区分に関連した問題(普遍概念など)に言及しながら整理している。普遍論争におけるトマスの立場は、普遍を知性における認識様態と捉える一方、それが言語の表示様態と事物の存在様態を媒介するものと考えられることから、いわば唯名論と実在論の中間だと規定されたりしている。実在論寄りという従来の解釈も見直しの時期にきているのかしら?

ヘルベルト・ブレーガー「ライプニッツ哲学における全体と部分」(稲岡大志訳)は、冒頭で少しばかり単純化された概括を行っている印象。全体が先行し部分を決定づけるとされていた中世の全体と部分の考え方に対して、近代以降は部分が先行し全体を構成するという話になる、というのが基調としてあり、それを四つの領域(数学的連続体、霊魂論、物体の構造、解析と総合の方法)に認め、ライプニッツがそれぞれにどういう立場を取っていたか検討するという内容なのだけれど、まずもってそれら四つのいずれも、思想史的にはもっと以前に遡れたりして複雑な様相を呈するのではないかと思われる。でもさしあたり面白いのは、ライプニッツがいわば過渡的に、同論考で中世・近代とそれぞれ括られた両方の考え方に立脚しているらしいこと。次の松田毅「フッサール現象学とメレオロジー」は、「契機」「断片」というフッサールの概念を現象学的メレオロジーとして位置づけるというもので、それがフッサールの現象学の要所要所に生きていることを示している。うーむ、やはり個人的には、これら四者の間の広大な間隙を埋めていくようなものが読みたいところだ(笑)。

年越し数学史

非ヨーロッパ起源の数学―もう一つの数学史 (ブルーバックス (B-1120))みたび年越し本。まだ読みかけなのだけれど、ジョージ・G・ジョーゼフ『非ヨーロッパ起源の数学―もう一つの数学史 (ブルーバックス (B-1120))』(垣田髙夫、大町比佐栄訳、講談社)がとても面白い。タイトル通り、エジプト、バビロニア、古代中国、古代インド、アラビアなど非ヨーロッパ圏の数学の発展を、文献に残る具体的な数学問題を紹介しながら追っていくというもの。興味深いのは、そうした数学問題について、その文献に残る解法を近代的な解法と対照させているところ。たとえば、「ある数に1/4を加えると15になる。そのある数を求めよ」という問題は、現代の代数なら一次方程式でx + 1/4x = 15を解けばよいだけなのだけれど(答えは12)、エジプトの代数はこれを次のように解くという。ある数を仮に4だとすると、15となるべきところが5となる。5は3倍すれば15になる。よって仮定した4に3をかければ正しい答えになる……。これは記号式代数以前には一般的だった一次方程式の解き方だといい、ヨーロッパでもかつては用いられていたものなのだとか(p.115)。こういう「発見」がいろいろ詰まっていて飽きない。原著は1990年刊で、訳書も1996年刊。残念ながら出版社側の在庫切れらしいのだけれど(古書で入手可能)、ぜひ復刊してほしいところ。

数学の歴史 (放送大学教材)同じように例題などを交えながら、古代から近世までのヨーロッパの数学史ならびに和算をカバーしているものに、三浦伸夫『数学の歴史 (放送大学教材)』(NHK出版、2013)がある。こちらも通史的に全体を俯瞰できるところがとても有用だ。たとえばカルダーノ(16世紀)による三次方程式の解法。x^3 + 6x = 20を例にその解法が示されている。まずは6の三分の一である2を立方して8。定数部分(20)の半分を二乗すると100。これと8を足して108。平方すれば√108、これを2度作り、定数の半分である10を一方に加え、もう一方から引く。√108 + 10(二項和)と√108 – 10(二項差)。これらの立方根を取り、二項和の立方から二項差の立方を引く、と。

懐疑論のもう一つの帰結

再びメイヤスー本(Quentin Meillassoux, Après la finitude, essai sur la nécessité de la contingence, Seuil, 2006)から、今度は第二章。ここでは、絶対的なものの否定というアンチドクマの動きが、いつしか狂信への備えを無力化してしまうという思想史的・構造的な逆説について詳述されている。というわけでまとめておこう。事の起こりはデカルトによる神の存在証明だという。「神はこの上なく完全であり、実在するとは完全であることなのだから、神は必然的に実在しなければならない」というもの(注*)だが、これに対して、たとえば有名なところではヨハネス・カテルスの、それは神の実在の論証ではなく、存在の概念が神の概念と切り離せないことの論証でしかない、といった反論が出されたりしているわけだけれど(注*)、メイヤスーが問題にするのは、とりわけその絶対的なものの措定をめぐって、カント以降、(メイヤスーが言うところの)「相関主義」(corrélationisme)による反論が優勢になるという点。デカルトの議論の泣き所は、実在しない神という概念が「矛盾する」という点にある(このあたりはガッサンディの批判点でもあるようだ(注*))。カントが攻めるのもこの泣き所。つまり神が実在しなくても矛盾などないという議論だ。それが矛盾だとすると、神は必然的に実在することになる。カントからすれば、これは認められない。絶対的な事物それ自体が認識されえなくても、少なくともそれは考えられうる。実在の有無に関係なく、限定されたなんらかの存在を思い描くことができる。存在論的論証はかくして失効させられる。

あらゆるドグマ的な(独断的な)形而上学は、少なくとも一つは絶対的に必然なものを前提としている。そのため上の批判的議論は、そうした形而上学全般へと敷衍することができる。メイヤスーはこのカント的なスタンスを「弱い」相関主義と称している。絶対的なものは存在論こそ斥けられるが、それを思い描くことは禁じられていないからだ。一方、現代的な脱絶対化の哲学的立場は、絶対的なものを思い描くことすら不当だとする。これが「強い」相関主義とされる。思惟が及ばないものについては思惟する可能性すら厳密に認めない。けれどもそうとなれば、翻ってその思惟が及ばないものは、私たちの表象の外部に存続し続けることにもなりかねない。これも大元はカントにある。カントは、認識のアプリオリなフォルムだけが記述できるのであって、事物それ自体はアクセス不可だと考えていた。フォルムの作為性と「それ自体」の溝はあまりにも大きく、その作為性こそが、世界を前にしたときの客観性の越えがたい限界をなしているのだ、と。で、作為的なフォルムが思惟の限界をなす限りにおいて、思惟の及ばないものを「ありえない」として斥けることすら、ありえないことになってしまう。すると、実に逆接的ながら、絶対的なものについての合理的でない言説も、失効させるのは不当だという帰結に至ってしまう。絶対的なものの終わりを標榜していたはずが、絶対的なものの価値を廃絶するどころか、逆にそうしたものを許容するしかなくなってしまうのだ。形而上学の終焉が、ありとあらゆる宗教的な信仰の正当化を招いてしまう。懐疑主義と信仰至上主義がこうして結びつく。もちろんそこで言う信仰至上主義には、イデオロギーなども含まれる。メイヤスーは、現代的なファナティシズム(狂信)を、単に復古主義の再浮上(西欧的な批判的理性の既得権に対する)と捉えるのではなく、逆にそれが批判的合理性の(副)作用として生じていることに目を向けるべきだと説いている。

注*:デカルトの神の存在証明については、マイケル・レイスウィング「デカルトの存在論的議論」(Michael Lacewing, Descartes’ ontological argument)というチュートリアル文書を参照。これは簡潔にまとめられていて有益。

自由意志論−−古代と近世での断絶?

意志と自由―一つの系譜学 アウグスティヌス‐モリナ&スアレス‐デカルトまたまた中間報告だけれど、大西克智『意志と自由―一つの系譜学 アウグスティヌス‐モリナ&スアレス‐デカルト』(知泉書館、2014)を読み始めた。まだ全体の三分の一、アウグスティヌスを扱った第一章から第二章冒頭にかけての箇所まで。全体としては「自由意志論の思想史」といった内容で、自由意志論に大きく外挿的思考と内在的思考との二つの流れを見出し、それらを思想史的な議論を踏まえつつ考察するというもののようで、すでにしてとても面白い。序章の見取り図によれば、前者は自由意志の在りようを外部からの非決定に委ねて考察するという立場のようで、代表的なものとして近世のイエズス会系(同書ではジェズイットと表記される)の自由意志論がそれにあたるとされる。後者はそうした外部によるのではない、意志そのものが内的に自律し自由に判断できるという議論を言うようで、近世ではデカルトがその代表格とされている。また、これらに被さるかのように、意志について個人がもつ実感と、そこから離れた(哲学的)概念形成という対立軸も浮かび上がり、実感寄りがジェズイット、実感との乖離論がデカルトと重ね合わされている。この対立軸は(同書が目標とする)哲学史研究と哲学的営為そのものとの接合を果たす上で重要な軸線にもなっていくようだ。

こうしていよいよ本論へ。第一章では、上の内在的思考の流れを遡及するという観点からアウグスティヌスが中心に論じられる。アウグスティヌスにあっては、意志の自由は、たとえば善悪のいずれかを選ぶといった形では提起されない。悪は「欠損」ないしは無であると解釈されるので、悪を選ぶという選択肢がそもそも想定されていない。善をなす限りにおいて人間の意志は自由なのだとされるわけだ。けれども実際に人は悪をなしうる。その原因はどこにあるのか、意志のどこに悪が内包されているというのか……。これはアポリアだ。アウグスティヌスはこうして、有と無の中間体のような「冥さ」(と同書は称している)へと沈み込むのだというが、それはとりもなおさず、自由意志の自律性と神による先知との板挟みということでもある。アウグスティヌスはそこで一種の反転を見せ、意志と神的先知のいずれをもそっくりそのまま肯定するしかないとする(らしい)。純然たる肯定へ?それは、ストア派による運命と意志との肯定(あらゆるものに原因を見る決定論的なスタンスであるがゆえに、運命による決定と意志とに本質的な齟齬が生じることはないというスタンス)よりも高い強度と緊張を伴っている、とされる。対照的に、後のジェズイット(モリナに代表されている)、あるいはパスカルなどは、決定を被らない(非・被決定)ということを自由の説明原理として立てるが、それでもなお悪の原因が定まらないという事態を招く(非決定の自由の中でなぜ悪を選んだのかが問われないというわけだ)。ではデカルトはどうなのか……というところで近世を本格的に扱う次章以降へと話が進んでいくわけなのだけれど、それにしてもこのあたりのアウグスティヌス解釈、あるいはストア派についての解釈については、個人的にどこか違和感を覚える。その違和感の正体というか、それが具体的にどこの何の部分への違和感なのかは、すぐには答えられない感じだ(苦笑)。うーむ、なんとも歯がゆいのだけれど、要はそうした記述をこちらなりに検証し消化せよということか……。このあたりはまた、追って報告したい。また、それとは別に、非決定による自由論が確立されるには一六世紀のジェズイットを待たなくてはならない、といったあたりも実のところどうなのか、なんて疑問もあったりする。それは第二章以降……ということなのかしら?なるほど、第二章の冒頭部分では、先駆者としてロジャー・ベーコンやブルージュのヴァルターへの言及があるし、もう少し先でドゥンス・スコトゥスへのモリナの評価なども取り上げられているようだ。けれどもそれらの自由意志論は、置かれている力点が異なっていて、非・被決定性の徹底にはいたらない、として一蹴される運命にあるようなのだが……。