虚学・実学

先日、「神学は果たして虚学なのだろうか」というコメントをいただいたのだけれど、それに関連するかもしれないということで、佐藤優『神学部とは何か』(新教出版社、2009)というのを、とりあえずはざっと1章目だけ読んでみる。おー、いきなり冒頭から挑発的な文言が。佐藤氏によれば、神学は「虚学」だけれど、それは「役に立つ」虚学だという。この場合の虚学とは「見えない事柄を対象とする知的営為」だという。で、その虚学は他の実学(ほぼあらゆる学問)の成立を支える礎なのだという。うーん、なかなか面白い論点ではあるなあ、と。ただ、そのあたりの話、一章目に関する限り必ずしも深まっている感じではないので、ちょっと物足りない気も。著者の佐藤優氏については、『中央公論』の連載とかで名前を知ったものの、著書は読んだことがなかったのだけれど、今回のこの本は肩肘はらずに書いたという感じかしら。神学部出身で外交畑を歩んできたというなかなか独特な経歴。2章目は自身の神学部時代を振り返っているので、そのあたりの、転身なのか一貫しているのかよくわからない(失礼)身の寄せ方についても記されていそう……。それにしてもこの本、「シリーズ神学への船出00」となっているので、今後神学関連の手引き書が多数刊行されるということなのかも。それはそれでちょっと期待したいなあ、と(笑)。

プセロス「カルデア古代教義概説」 – 5

10. Οἱ δὲ ἀμείλικτοι, ὑποδεξάμενοι τὴν πρηστήριον τῶν συνοχέων δύναμιν, φρουροῦσι τὰς ὑπάρξεις ἄνωθεν τῶν πατέρων καὶ τὰς πηγαίας αὐτῶν ἐνεργείας ἀχράντους φυλάττουσιν· ἡ δὲ τῶν ὑπεζωκότων πηγὴ πρωτουργός ἐστιν αἰτία τῆς νοερᾶς διακρίσεως.

11. Ἔστι δὲ καὶ πηγαία τριὰς πίστεως, ἀληθείας καὶ ἔρωτος.

12. Μεθ᾿ ἅς εἰσιν αἱ δημιουργικαὶ πηγαί, ὥσπερ ἡ τῶν ἰδεῶν, καθ᾿ ἣν σχῆμα καὶ ὄγκον ἔχει καὶ εἶδος καὶ ζωὴν ἰδίαν ὁ κόσμος καὶ τὰ ἐν αὐτῷ· καὶ ἡ τοῦ ἡλίου πηγὴ πρὸ τῶν ἡλιακῶν ἀρχῶν ἱδρυμένη· ἔστι γὰρ τῶν μὲν ἡλιακῶν ἀρχῶν ὁ δημιουργὸς αἴτιος, τῶν δὲ ζωογόνων ἡ Ἑκάτη· ἀπὸ δὲ τῆς ἡλιακῆς πηγῆς ὁ ἀρχικὸς ἥλιος προέρχεται καὶ ὁ ἀρχαγγελικός.

10. 「冷徹なるもの」は「包摂するもの」の荒ぶる力を受け止め、上方からもたらされる父たちの存在を監視し、それらの力の源が汚れないよう見張っている。「帯をおびたもの」の源は、知的な分離の第一の作用因である。

11. また、信、真理、愛の三つの源がある。

12. それらに続くのは、創造神の源、つまりはイデアの源であり、その源の下に、世界とその中にあるものは、姿や大きさ、形相、個別の生命を有する。さらに太陽の源が、太陽の原理に先立って置かれる。なぜなら、創造神こそが太陽の原理の原因であるからだーーヘカテーが生命発生の原因であるように。太陽の源からは原始の太陽と、大天使(原天使?)が発出する。

大学の起源

昨日の続きということで、C.H.ハスキンズ『大学の起源』(青木靖三ほか訳、八坂書房)をさっそく見てみた。おー、いきなり冒頭でサレルノの医学大学や、ボローニャ大学の話が出ている。サレルノはボローニャよりも古いといい、後者はローマ法の復活ということで法学部が重要な地位を得ていたらしい。確かに後には、司教座聖堂学校から転じたらしいパリ大学が模範のようになって、神学が最高の課目とされるのだけれど、サレルノやボローニャなどは実学指向だったというわけだ。そうそう、そういう感じよね。ところでハスキンズのこの本、巻末にいくつかの大学関連の史料が邦訳で収録されているのがとりわけ素晴らしい(ボローニャ大学で使われていた教科書の一覧とか、トゥールーズ大学、ライプチヒ大学の講義時間表などもあって興味深い)。原書は1957年で、ハスキンズが1923年にブラウン大学で行った講義がもとだという。邦訳ももとは1970年刊。それが77年に教養文庫に入り、そして今また、大学がらみの問題が噴出している今になって再刊されたということらしい。ナイスなタイミングでの再刊に拍手。

修道院的?

ふと、西欧の哲学が論争中心だとするなら、日本のほうはさながら修道院神学のようかもしれないなあ、なんてことを思う。ちょうど先に挙げたブールノアの『イメージを超えて』の第三章が、瞑想と像との関連性について取り上げていて、アウグスティヌスから聖ベネディクトゥス、サン=ヴィクトルのフーゴー、クレルヴォーの聖ベルナールなどをめぐっていく趣向だったため。読むことイコール瞑想とされていたのは聖ベネディクトゥスの修道院規則から。その場合の読むこととは当然聖書の音読だったわけだけれど、音読した句を反芻し吸収するのが瞑想の役割だったとか。これってまさに「理解」ということ。で、聖書を超えて瞑想が広く世界や倫理へと拡大されていくのは12世紀のことだという。音読から黙読への変化も同じ頃。なるほど、かくして12世紀後半から13世紀になると哲学の伝統が大学経由で大々的に持ち込まれ、討論が学知探求の基本となり(アベラールとかが活躍)、瞑想が主体の修道院神学は衰退していくという流れになるのか。日本のような、西欧側からすれば「辺境の地」では、そういう瞑想的営為こそが育まれ残り続けたということからしら。そうだとすると、なにやらこれはとても示唆的な感じもする(って、ちょっと大雑把な括り方かもしれないけれど)。

……大雑把な括りということで、ちょっとついでだけれど、中央公論の2月号(特集は「大学の敗北」)で、養老孟司氏が西欧と日本で大学の起源が違うという話をしていて、日本の大学はもともと法学や医学などの実学指向だけれど一方で西洋において初めて作られたのは神学部だ、みたいに放言している。えー?でもそれってパリ大学とかしか念頭に置いてない話じゃないの?ほかの地域の大学(イタリアとか)では、まず医学部とかまず法学部とかから出来たんだったような気がするんですけどねえ(笑)。後でちょっとリファレンスを確認しようと思うけれど、養老氏のこの括り方はちょっと難ありでは……。

再びピロポノスの三次元話

ピロポノスの場所論(『自然学注解』の一部)と、その反・世界永続論に対するシンプリキオスの反論(こちらも『自然学』の一部)を英訳でまとめた一冊『場所、真空、永続性』(“Place, void and eternity”, trans. D. Furley, C. Wildberg, Cornel University Press, 1991)を古書店で結構安く手に入れた。どちらもガリカから落としてきた希語テキストも手元にあるのだけれど、注とかいろいろ参考になりそうなので英訳も持っておこうかなと思った次第。とりあえず、シンプリキオスの反論から読み始める。ピロポノスの議論を要約(あるいは引用)した上でみずからの反論を綴っていくというスタイルで、結果的にピロポノスの議論の大枠がかなり明確に浮かび上がる。とくに「反アリストテレス論」を盛んに引いているのでとても参考になる。

ピロポノスの基本的な議論は「天空も含めて世界は可滅的である」というもので、その根拠として、月下世界も天空もともに質料に依存し、複合体(形相との結合)である限りにおいて解体が可能であるとともに、有限性を宿し、分割可能でもある……といったことが挙げられ、したがって可滅なのだとされる。ピロポノスは天空と月下世界との構成要素(それぞれ第五元素と四元素)を分けずに議論を組み立てているようで、その点がなかなか斬新(笑)。天空の物体(天体)も複合体だという議論の中で、天体とて形相を取り払ってしまえば、後はその「三次元(の基層)」のみが残るのだから、その点では地上世界の物体となんら変わらない、とピロポノスは述べているのだという。この部分には訳者(ウィルドバーグ)の注があって、新プラトン主義的な第一質料の考え方への批判は例の「反プロクロス論」の中で展開していることが記されている。なるほどね。参考文献としてソラブジやウィルドバーグの書が挙げられているので、そのうち見ないと。

シンプリキオスは論点別に逐一反論を加えるわけだけれど、基本的には論理的不整合を指摘しまくるというスタンス。この間の八木雄二氏の本でも、「西欧の哲学の基本は論争のやりとりであって、日本のように人生観その他の理解が先に来るのではまったくない」みたいなことが繰り返し言われていたけれど、こういうやりとりを見ていると、改めてそのことが如実に感じられるかも。論争はリスペクトの裏返しだとも言われたりするけれど、もしそうならそれはうらやましい限り。なにしろこの島国では……(以下自粛:苦笑)。