今年始めに亡くなったデヴィッド・リンチ。その追悼の意味もあって、少し前、久しぶりに『マルホランド・ドライブ』(2001)を観ました。これ、個人的にリンチの作品の中でもとりわけ好きな一本で、何度か観ています。とっつきやすさでも、一位二位を争う作品だと思っています。
https://www.imdb.com/title/tt0166924/

『ツイン・ピークス』あたりからとても顕著だったと思いますが、リンチの作品は「異世界嵌入もの」とでも言ったらよいでしょうか、作品世界の中に、その世界に対する異世界のようなものが唐突に嵌入してくる、みたいなのが多いですよね。それで作品が複雑・難解と言われてしまうわけですが、『マルホランド・ドライブ』は、その中では割とわかりやすいものになっている印象です。
こういう異世界嵌入に対して、作品内で登場人物がどう反応するかは、大まかなサブジャンル分けの指標になるかもしれませんね。登場人物がまずもってその異世界を認識するかどうかも問題です。認識し、それに対応しようとすれば、それだけでホラーなどになりえますし、認識できてもただ振り回されるだけだと、一種の不条理ものになっていきます。認識しないけれど、さしあたり目前の事態に対応するという場合、ある種のミステリーものとかに。認識せず、対応もできないという場合は、メタものや不条理ものなどいろいろな可能性がありそうです(『マルホランド・ドライブ』はここに入るでしょうか)。作り方によっては不条理を通り越して作品そのものの意義が失われそうになったりすることも(シャマランの『ハプニング』とか?)。
さて最近、国書刊行会のスタニスラフ・レム・コレクションに入っている『捜査』と『浴槽で発見された手記』の合本が、ようやく電子書籍化されたようで、さっそくkindle版を読んでみました。どちらも不条理な物語です。
https://amzn.to/4iT0y6B
『捜査』は78年刊行の文庫本(深見弾訳)を読んだことがありますが、今回のは台詞回し(の訳)のせいか、少しわかりずらさというか不条理感が増している印象です。いずれにしても、これもまた、異世界嵌入ものという感じで、上の最後の類型(というほどのものでもないけれど)に分類されそうですが、挿話として統計的・確率論的な話、AI的な判断が人間の管理を逃れるみたいな話が先取りされていたりして、今読むとなにやら示唆的です。