プロタゴラス的相対主義

前回と同じダラス・デネリーの論文から、今度は「プロタゴラスと一四世紀の認識論的相対主義の発明」(Dallas G. Denery II, Protagoras and the Fourteenth-Century Invention of Epistemological Relativism, Visual Ressources, vol.25, No.1, 2009)をざっと読み。おお、これも興味深い。懐疑主義というよりも相対主義の系譜としてオートレクールのニコラを位置づけている。まず出だしがなかなか印象的。ニコル・オレーム(14世紀)によるアリストテレス『諸天について』の注解書には、「地球から見れば天が動いているように見えるが、天から見れば地球が動いているように見える。かくも視点の場所によって判断は異なってくる」みたいな一節があるのだという。オレームは詰まるところ当時のアリストテレス説(地球は不動で天空が動く)を奉じているのだけれど、オレームは「思考実験」と銘打ってそうした話を示しているのだといい、どうやらそれは、当時一般化していた認識論的な限界、自然学の神学への従属、権威(アリストテレスなど)の浸食などを反映したものだったらしい。一言で言えば、絶対的真理の存在自体は疑わずとも、世界の真理は人間が自然にはアクセスできないというのが、当時の広く共有されていた基本認識だった。人間の認識にはもとよりそうした相対主義的な限界が課せられている……。

相対主義の祖として知られているのはプロタゴラスだが、その一節「人間は万物の尺度である」はアリストテレスを通じて西欧中世の読者たちにも伝えられることになった。アリストテレスはプロタゴラスの議論から生じるものの見え方や見識の多様性(たとえば、同じものが存在するとも、存在しないとも言えるような事態)を、無矛盾の原則を掲げて一蹴する。中世盛期の論者たちもおおむねそれに従っていたようで、そんな中、たとえばブラバンのシゲルス(13世紀)などは、プロタゴラスの相対主義的なテーゼを一種の不謬性の議論に変形する形で、見えるものは端的に真であるという議論を導いてみせたりもするようだ。けれども、14世紀になってようやくその議論は再燃することになり、プロタゴラスのいわば復権も見られるようになる……。先陣を切るのはオートレクールのニコラだ。彼もまた「見えるものは真である」という議論を示すわけだけれど、シゲルスとはニュアンスもアプローチもまったく異なる。ニコラはアリストテレスによるプロタゴラスへの反論を批判的に捉え、その復権に一役買うことになる。ニコラについてのここから先の話は前の論文と重なる部分も大きい。ニコラが最低限必要な出発点として「適切に現れる」ものを真と認める必要を説いていることや、ニコラの場合にはそれを「真理」としてではなく「蓋然性」の理論(それ自体相対的なものだ)として示していることなどがまとめられている。面白いのは、アリストテレスに則った反プロタゴラス的伝統によって引き合いに出されていたテミスティオスの議論を、ニコラが批判しているという点。ニコラのいう認識論的な限界という議論はその文脈で指摘されているのだという。さらに論文の末尾のほうでは、プロタゴラスのより本格的な復権が15世紀に生じることも言及されている。レオン・バッティスタ・アルベルティの絵画論(での遠近法)が、そうした相対主義の文脈で位置づけられている。

サルヴァトール・ローザ(17世紀)の≪デモクリトスとプロタゴラス≫。右側の人物がプロタゴラスらしいのだが……。
サルヴァトール・ローザ(17世紀)の≪デモクリトスとプロタゴラス≫。右側の人物がプロタゴラスらしいのだが……。

オートレクールのニコラ:認識と懐疑

ダラス・デネリー「オートレクールのニコラによる見かけの救済論」(Dallas G. Denery II, Nicholas of Autrecourt on Saving the Appearance, Nicolas d’Autrécourt et la Faculté des Arts de Paris – actes du colloque de Paris 19-21 Mai 2005, Ed. S. Caroti et C. Grellard, Stilgraf Editrice, Cesena, 2006)(PDFはこちら)という論考を読む。前にも取り上げたように、オートレクールのニコラは懐疑論的なスタンスでアリストテレスを批判していたわけだけれど、一方でたとえば認識論に関しては、対象物の実在とその視覚的な見え方との一致(「見えるものは存在し、真理に見えるものは真理である」)を擁護する議論を展開しているという。それがどういうスタンスで、ニコラの中にどう位置づけられるのかをまとめたのがこの論考。この問題はドゥンス・スコトゥスの直観的認識の議論にまで遡る。スコトゥスは対象物の直接的な把握によって、その対象物の存在について明確な知識が得られるとした。これに疑問を寄せたのがペトルス・アウレオリで、非在の対象の直観的認識をも人はもつことができるという議論を構築してみせた。つまり非在であろうと、対象物が存在するかのように経験するのであれば、その経験を対象として直観的に知覚することは可能だというわけだ。このアウレオリの議論を受け継いでいるのが、ニコラが書簡でのやり取りをしたアレッツォのベルナールという人物。ニコラはそうした考え方に批判を寄せている。ベルナールの議論では偽の直観的認識がありうることになってしまうが、これをニコラは問題にする。ベルナールの論に従うなら、対象物の認識と対象物の実在は一致しないことになり、前者から後者を推論することも不可能になる。それでは極端な話、誰も何もわからないことになってしまう。世界の認識が失われてしまう。

そのためニコラは、そうした認識と実在の不一致を斥けることになる。代案としてニコラが提示したのは、偽の見かけを認めず、「見えるものは実在する」と主張することだった。この主張をニコラは「蓋然性が高い・確からしい」という留保をつけて示す。人は制約を抱えた存在である以上、実際に対象物そのものに触れることはできないが、少なくとも確からしさをもってその認識を得ることができる、というわけだ。見かけがあればこそ、認識は始まるし、また終わりもする。人は知覚を通じてしか世界を体験できない以上、その見かけを肯定しなけれが何も始まらない……。論文著者によれば、この蓋然性の議論はニコラの哲学的スタンスのすべてを貫いていて、たとえばアリストテレスの議論よりも原子論を支持する際などにも援用されているという。後者のほうが前者よりも説明的整合性があるがゆえに蓋然性も高い、とニコラは見なしているという。あらゆる哲学的議論は見かけの蓋然性にもとづく思弁でしかない、とニコラは考えているらしいのだけれど、結局その意図するところは、無益な論争から離れて聖書の言葉へと帰依するということなのではないか、というのが同論考の示唆するところだ。なるほど、こうしてみると、ニコラの懐疑論は信仰に裏打ちされた上での、相対主義的な哲学的視座ということになる。古代の懐疑論とはずいぶん趣を異にしていることが改めて浮かび上がる。

聖なる災禍……

聖なるものの刻印 科学的合理性はなぜ盲目かジャン=ピエール・デュピュイ『聖なるものの刻印−−科学的合理性はなぜ盲目か』(西谷修ほか訳、以文社)をずらずらっと読む。勝手知ったる……というわけではないけれど、デュピュイ思想の総覧というかエッセンスというかが比較的コンパクトにまとまった著作。一部は例のツナミ本とも重複したりしている。デュピュイが唱える「賢明なる破局論」は同著者の問題系の中で重要な位置づけを占めているわけだけれど、今改めて読んでみて思うのは、これはやはりあくまで一種のマニフェスト(宣言)だということ。その宣言を受けて、より具体的で深化した分析なり認識なり脱構築なりが続かなければ、かけ声倒れになってしまいかねない……。破局が現実化する様を目の当たり(厳密には違うかもしれないが)にしてもなお、あたかもそれでみそぎを果たしたかのように、次の破局へと突き進むことを厭わない心性というのは一体何か。それは網の目のようにとても細やかに日常を覆っていて、「目覚めていろ!」と叫ばれたところで、とうてい容易にあらがえるようなシロモノではなさそうに思えてきている。ちょうど聖なるもの(神やその他のもろもろ)が、いくらジラール流のスケープゴート理論で説明されたところで、一定の効力を失わなず聖性を保ち続けるのと同じように、来るべき破局が投げかける暗い影もまた、人々を麻痺させ続ける……。

デュピュイはそこに同じ図式を見て取る。それに従うなら、人はすでに起きた災禍を一種のスケープゴートに仕立てている、というわけだ。災禍はそれなりの頻度で起きるがゆえに、スケープゴートにする素材には事欠かない。それによって将来の破局への恐れは和らぎ、しばらくは安寧を張り巡らせることができる。けれども、たとえそういう理解・認識を得たとしても、来るべき破局を直視できないことには変わりがない。ではどうするか。極端な話、スケープゴートの図式から自由になれないなら(果たして本当にそうかも考えなければいけないが、さしあたり)、それを無効化していくほかないのかもしれない……。一つの方途としては、スケープゴートをむしろ過剰に徴づけて(なにかもっと過剰な記号をそこに据えて)、その調停機能事態を内破・反転させてしまう、なんてことが考えられそうだ。原発事故はその意味ではあらかじめ過剰さを纏っている。これを利用しない手はないのではないか、と。福島の第一原発を観光地化(ブラックツーリズム化)しようなんて発想は、やや極端ではあるけれど、そういう類のものとして評価できるのかもしれない。このところの『美味しんぼ』による批判などは、あまりに正攻法すぎ(それはそれで必要ではあるのだが)、それ自体が放逐(スケープゴート化)されてしまいかねないものだったし、実際にそうなった。やはり頭を絞るべきは別種の発想だ。原発問題だけではない、カタストロフィを意識しつつ組織化される日常の営みのために。

痴愚神礼讃……

痴愚神礼讃 - ラテン語原典訳 (中公文庫)沓掛良彦氏の新訳でエラスムス『痴愚神礼讃 – ラテン語原典訳』(中公文庫、2014)を読む。はるか昔の学生時代に『愚神礼讃』というタイトルでの訳本(どこの出版社だったかも、訳者名も忘れてしまっている……)をちょっとだけ読んだことがあるように思うけれど、当時はまったくその面白さがわからず、たぶん途中で投げ出したのだと思う(苦笑)。これはつまり、ある程度古典に親しんでいないと、何がどう風刺されているのかすらわからない、ということだったのかもしれないが、それ以前に翻訳そのものが読みにくかったのかもしれない。今回も個人的にはまだまだリファレンスがよくわからなかったりもするが、歯切れとテンポのよい見事な訳文が、そういうことをあまり問題にしないほど、読む側を引っ張っていってくれる感じだ。あとはそれにノッて最後まで一気に読むことができる。しかも今回のはラテン語原典訳。近年にいたるまで原典訳がなかったというのもちょっと驚きだけれど、訳者の巻末の解説によれば、「エラスムスはあまりに等閑視されている」のだという。「ルネサンスのラテン語文学は、わが国におけるヨーロッパ文学研究の谷間である」とも記されている。この巻末の解説、エラスムスの生涯については比較的細かく記されていて興味深いが、宗教改革がらみの文脈における位置づけなどはとても限定的に描かれている。全体として、どこかで耳にしたことのあるようなエラスムス像、というあたりをあまり出ていない感じもするのだが……まあこれは解説ということで紙面が限られているせいかもしれないけれど……。それに関連して、ちょうど同じ沓掛氏によるエラスムス――人文主義の王者』(岩波現代全書、2014)が出たようなので、後でそちらもチェックしてみたい。

個人的に興味を煽られたのは、とくに前半を中心にエラスムスが(作品的に言えば作中の女神が)各所でさかんにストア派を責め立てているところ。何度かストア派が引き合いに出され、なじられている(笑)。一六世紀にストア派の思想がどれほど社会的に広がっていたのか、それがどういう形で受け止められていたのかなど、寡聞にして知らないのだけれど、そのあたりはちょっと詳しく調べてみたいところではある。

身体ケアから隠修共同体へ

禁欲のヨーロッパ - 修道院の起源 (中公新書)佐藤彰一『禁欲のヨーロッパ – 修道院の起源』(中公新書、2014)をざっと読み。新書とは思えないほど情報が詰まっていてボリューム感に富んでいる一冊。全体として見渡すと、タイトルの「禁欲のヨーロッパ」よりは副題の「修道院の起源」のほうに重きが置かれていて、ややミスリードな感じがしなくもない。ま、それは些末なことにすぎないのだけれど(苦笑)。前半は確かに古代世界の身体ケアの文化史が中心。精神の自由を支えるための古代ギリシアにおける欲望の統制はローマの支配層にも受け継がれ、医学的知見こそそぎ落とされつつも、欲望の節制と食養生を主とする生活規範になっていく。その一方で女性においては、著しく不利な婚姻制度ゆえに、欲望の統制ならぬ欲望の否定が広く浸透していく。このような二重の禁欲的土壌の上にキリスト教の隠修士たちの修行実践が広がっていったというのが話のメインストリーム。個人的に興味深いのは、ローマ時代において「禁欲修行に必要な著作の普及に、貴族層に属する教養ある女性が縁の下の力となって支えた」(p.84)というあたりの記述。文脈は違うけれど、イスラム教においても、その初期段階での普及に女性たちが貢献したという話があり、ちょうど、クルアーンの筆写・編纂においてハフサ(ムハンマドの四番目の妻)がどのような貢献を果たしたかという研究論文が出ているという話を目にしたばかり(Was a Woman the first editor of the Qur’an?という記事を参照)。女性の存在・役割はなかなか前景化しないものの、その重要性はやはり侮れないのだなあ、と改めて。

で、上の本に戻ると、後半は西方の修道院にまつわる話が中心。東方で成立した修道制がいかに西漸していくかから始まって、病の治癒にまつわる異教時代の「場所」の信仰から治癒者としての聖人崇敬への移り変わり、そうした代表格としての聖マルティヌスが敷いた修道院、それとは別筋(いわば東方系)のサン=ヴィクトール修道院(レランス修道院)、修道院を統括する司教権力の確立などが、章ごとに取り上げられている。同書は中世に立ち入る一歩手前までを扱っているわけだけれど、同書が取り上げている修道院にまつわる諸テーマは、もちろん後々まで命脈を保っているわけで、当然そうした史的展開もぜひ読みたいところ……と思っていると、あとがきで続編が予告されているではないの!これはまた楽しみだ。