スアレスのスペキエス観

あまり進展していないスアレス研だけれど(苦笑)、久々に論文を読んでみる。ジェームズ・サウス「スアレスと外部感覚の問題」というもの(James South, ‘Suarez and the Problem of External Sensation’ in “Medieval Philosophy and Theology” Volume 10-2, September 2001)。スアレスが論じるきわめて細やかでわかりにくい外部由来の感覚と感覚能力、そしてスペキエスの問題を、トマスとの対比を通じて比較的明快に描き出そうというもの。トマスはスアレスが準拠するテキスト(の一つ)だけに、その違いという面をピックアップしていけば、確かに基本線が見えてきそうな気がする。けれど実際にそういう作業をするのは大変という印象。それをやってのけているところが、なかなか読み応えのある論考になっている。今回のポイントもやはりスペキエス絡みの扱いだ。まずトマスは、感覚能力を純粋に受動的な能力と見なし、そこから何かを形成するものではないと考えている。感覚能力は感覚器官に限定される能力で、感覚器官が感覚を受け取ったときにその能力が可能態から現実態になる。で、これを仲介するためにスペキエスがある。これはいわば、感覚能力が対象物の形相(感覚的形相)を質料抜きで受け取ったもの、ということになる。スペキエスには質料的な側面はないと考えるわけだ。スペキエスの受理が感覚の成立と同一視されたりもする。ところがこのままでは、物理的なプロセス(感覚が送り込まれる)から感覚的認識への移行の部分がブラックボックスのようになってしまう。これに対して挑むのがどうやらスアレスということのようだ。

スアレスはそもそも感覚能力を純粋に受動的能力とは考えず、その作用の能動的な性格を前面に打ち出す。感覚を受け取るだけとされるそのプロセスにはもっと説明を重ねる余地があるのではないか、とスアレスは見ているのだという。また、感覚が知的認識とパラレルな関係にあることを見て取るがゆえに、上の移行の部分をどう理解すべきかを改めて考えようとしてもいた、と著者はいう。そうした考察の中から、感覚的形相(スペキエス)は質料的であり、あるいは複合的なもの(形相と質料から成る)でもある、との立場が出てくる。感覚能力そのものが物体的な力である以上、それが受け取るものもまた物体に類するものでなくては都合が悪いというわけだ(トマスはこのあたりをスルーしているという)。スペキエスはこうして、(トマスの場合のように)もとの対象物よりも完成の度合いが高いものとは見なされず、単により精細(subtilitas)なものと規定される。さらに感覚器官に刻印されるスペキエスは、(単に性質という意味での)属性にすぎず、作用因としてのみ働くもの(形相因ではなく)なのだとされているらしい。

スアレスのこうした斬新な(トマスに比して)感覚論は、様々な観察事象(感覚の取捨選択など)を説明するために、トマスの議論を下敷きにしながらもそれに修正を加えていった結果らしい。もちろんブラックボックス全体を解明するにはいたっていないものの、説明可能な範囲を大きく拡大している(異論への反論も含めて)ことが、この論考から読み取れる。スアレスのテキストに向かう準備として、なかなか有益な論考だ。

↓wikipedia (en)から、Franciscus Suarezの肖像