支持体とか技法とか(レンブラント展)

昨日だけれど、なかなか時間が見つからずに先延ばしにしてきた「レンブラント – 光の探求/闇の誘惑」展にようやく足を運べた。今回の展示で興味深いのは、なんといっても版画が主体だということ。しかも単に有名作品を漫然と並べるのではなく、レンブラント(や同時代人たち)が駆使していた技法(エッチング、ドライポイント、ビュラン(エングレーヴィング))の効果の違いや、あるいは使用する支持体(通常の版画紙、羊皮紙、和紙)の違いがとてもよくわかるという、とても面白い展示になっている。こちらの解説ページにそうした技法や支持体の解説があるけれど、和紙とヴェラムに刷った場合に、インクのしみ込み具合が通常の西洋紙(当時はボロ布で作られてた)よりもいい感じになっている。ヴェラムと和紙の間はそれほど大きな差はない気がするのだけれど、和紙が多用されているということはヴェラムよりもそちらが多少とも廉価だったのだろうか。確認できていないけれど、ちょっとそのあたりが気になるところ。また、エッチング、ドライポイント、エングレーヴィングの差については、たとえばこちらのrembrandtpainting.netのetchingのページに解説があって、例が挙げられている。展示では、後から手が加わったものと、それ以前のものとの比較などもあり、媒体の違いと併せて作品を「過程」として見せるという感じの主旨らしく、いままでにあまりなかったような印象を抱かせる。こうなってくると、関連する論文などを読んでみたくなってくる。レンブラントあたりともなると、いろいろと書籍や論文も出ているみたいだけれど、一方で技法や支持体からの研究というのはそれほど多くはなさそうな印象。たとえばざっと検索して出てくる「計算インテリジェンスの支援によるレンブラントのエッチングの年代特定と鑑定」(“Dating and authentication of Rembrandt’s etchings with the help of computational intelligence”, Cultural Heritage and Technologies in the Third Millennium (ichim01), Vol. 2 (September 2001), pp. 485-492. →PDF )なんて論考(というか作業報告)では、年代特定と真偽判断に、紙の組成からのアプローチを採用している。そんなわけで16、17世紀のヨーロッパでの製紙法の概要にも触れていたりする。うーん、これはこれで参考になるけれど、でもどちらかといえば、物質的な面からのアプローチを絡めつつ展開する美学系・芸術論系の話を読みたい気がするのだけれど(笑)。

↓wikipedia (en)より、今回の展示にもあった「三本の十字架」