ひげなし/ひげありのキリスト像

これも結構面白い論考。クロディーヌ・A・シャヴァンヌ=マゼル「民衆の信仰とひげのないキリストの像」(Claudine A. Chavannes-Mazel, Popular Belief and the Image of the Beardless Christ, Visual Resources, Vol.19, No.1, 2003)(PDFはこちら)。全体をまとめておこう。西欧のキリスト像の伝統には、ひげのあるキリストと、ひげのないキリストの二種類が大別できるとされる。どちらもかなり古くから(3世紀ごろから)あり、ひげのないものは古代神話のアポロンやディオニュソスに模され、永遠の若さを表しているのに対し、ひげのあるものはユピテルのような知恵の表象を意味している、などと言われてきた。古典的イメージの継承だというわけだ。また古い時代の神学者たちは、その二種類の像は、創造以前のキリストと受肉したキリストという二種類のキリストの本性に対応する、などと説明していたともいう。その二種類にアリウス派と正統派との対立を見る向きもあった。とはいえローマ教会自体は「キリストの顔は知りえない」というアウグスティヌスの見解を採択していて、どうやら「ひげあり/ひげなし」は結局教会の教義とは関係なく、神にはそれと知られる顔があってほしいという人々の願いを反映した、世俗文化的なものでしかないらしい。

6世紀後半あたりになると、徐々に東ローマのほうで、長い黒髪とひげを湛えたキリスト像が優勢になっていき、偶像破壊運動の後に、イコンのキリスト像としてひげありのイメージがほぼ定着する。一方の西欧側はひげあり/ひげなしの混在状態がしばらく続く。これになんらかのパターンや意味合いがないのかが気になるところだけれど、同論考は一概には言えないことを具体例で示している。ひげなしも13世紀ごろまで普通に見られるようなのだけれど、一方で、「人の手によらない」キリストの像とされるもの、つまりエデッサのマンディリオン(記録があるのは10世紀ごろ)や、ヴェロニカのヴェール(記録は12世紀)、さらにトリノの聖骸布(記録は14世紀)などを通じて、東ローマに倣う形でひげありのイメージがほぼ定着していく。そんなわけで同論考は、世俗の伝説などが原型を作り上げていく(教会はというと、曖昧な立場を示しながら流れに追従していった)というプロセスを重視している。

ハンス・メムリンク《聖ヴェロニカ》、1470年ごろ(ナショナル・ギャラリー・オブ・アート所蔵)