ナイルの洪水

ストラボンが示していたナイルの洪水の原因の話。ちょっと気になったので調べてみた。校注者による註では、アリストテレスの説というのは、今では偽アリストテレスの書ということになっているという『ナイルの洪水について(De Inundatione Nili)』からのものだという。どうやらこれは後世のラテン語訳のみが伝わっている、失われたアリストテレスの著書の梗概らしい。で、その内容はというと、少々古いけれど、スタンリー・バースタイン「アレクサンドロス、カリステネス、ナイルの源流」(Stanley M. Burstein, Alexander, Callisthenes and the Source of the Nile, 1976)(PDFはこちら)という論考に端的にまとめられている。それによると、古代に3世紀にわたって続いた、現実から遊離した説(エジプトの土壌はスポンジのようで、冬にしみこんだ雨水が夏に滲んでくる、というエフォロスの説など)に、その梗概は終止符を打ったのだという。そこでは、観察にもとづく所見だとして、次のような話がなされているようだ。エチオピアでは冬以外の時期に大量の雨がふり、その雨水が徐々にたまって洪水となる。洪水は結果的に夏季のエテジア季節風(北風)のころに生じる。エテジア季節風やそれに先立つ夏季の風が雲をもたらし(isti enim nebulas maxime ferunt ad regionem et quicunque alii venti fiunt estavales ante hos)、それが山地にぶつかって雨が発生し、ナイルが発する湿地にそれが大量に流れ込むのだ(quibus offendentibus ad montes defluunt aquae ad stagna, per quae Nilus fluit)、と。論文著者によれば、このアリストテレスの説明(ということにここではなっている)は、新旧をないまぜにした説明だという。前5世紀にデモクリトスやトラシュアルケスは、エテジア季節風がエチオピア南部に豪雨をもたらすと考えているといい、クニドスのエウドクソスはエジプトの聖職者がエチオピアでの夏季の豪雨について証言していると報告しているのだとか。エウドクソスの記述はアリストテレスの『気象学』の記述のソースになっているかもしれないとのこと。

同論文はこのあと、誰がそうした現象を実地で観察したのかという問題へと進んでいく。これもまた大変面白い。セネカの『自然の諸問題』(Naturales Quaestiones)の失われた部分を引用しているリュドスのヨアンネス(6世紀)は、その引用部分で、逍遙学派のカリステネスの『ヘレニカ』第4巻に言及しているのだという。で、その箇所には、「自分(カリステネス)はマケドニアのアレクサンドロス(大王)の遠征に同行したが、エチオピアで、ナイルの洪水がその地域の豪雨の結果であることを発見した」ということが記されているのだとか。この三重引用(?)が果たして正しいのかどうかを、同論文はひたすら追っていく。なにしろヨアンネスによるセネカの引用には二つほど大きな誤りがあるといい、すでにして色々な要素が錯綜しているようだ。さて、その真相は……。