写本のなかの幾何学模様

夏休み(といっても個人的に休暇中ではないのだけれど)のこの時期は、やはりどこか普段とは違ったものが読みたいもの。論文の類もそう。というわけで、実に久しぶりに、テキストの周縁部の話を見てみた。スタヴロス・ラザリス「ギリシア写本の頁組みにおける、幾何学モチーフの装飾の機能」(Stavros Lazaris, Fonctions des ornements à motifs géométriques dans la mise en page du texte des manuscrits grecs, KTÈMA Civilisations de l’Orient, de la Grèce et de Rome antiques, Université de Strasbourg, 2010)というもの。ビザンツ時代の写本に使われているという幾何学モチーフの装飾を、ヨーロッパ中世の全体的な書物史・写本文化史の視点から位置づけ直そうという一篇。写本への装飾の導入は、書物とそれを読む人間との関係の変化に結びついているといい、まずは古代の巻子本から冊子本への移行(2世紀ごろ)、さらに音読から黙読への移行などについてのまとめが続く。装飾の成立は、それらの変化の交わるところで、どこに何が書かれているのかを示すテキストの分割の必要に関連して生じている、ととされている。章の区切りを強調するために始まりや終わりのアルファベットに装飾を施すなどだ。まあ、このあたりはすでにどこかで言われていることだけれど、少し面白いのは、著者が幾何学模様について、象形の挿絵などとは異なり、書を読むことを妨げず、それでいて章の区切れなどを表すことができる、と指摘している点。うーん、そうも言い切れない事例もあるような気がするが(笑)、さしあたりそれは置いておくと、著者はさらにそうした幾何学模様の抽象性が中立性や普遍性を獲得している点(偶像禁止後のビザンツはその意味でとくにそれが発達した、ということか)や、そこに表されている細密画家の自由や、そうした画家の師弟関係(工房)にもとづく系譜の存在なども指摘している。

同論考から、幾何学模様の例(一部)
同論考から、幾何学模様の例(一部)