オバマの演説本が語学書として異例に売れているという。以前の『クーリエ・ジャポン』にも付録に演説DVD(大統領選の勝利宣言のやつ)がついてきたりしたけれど、確かに100歳を超える黒人の高齢者の歩みに託して100年のアメリカを振り返るなど、卑近さと遠大さを織り交ぜる語り方が巧みな感じで印象には残る。でも核心的なメッセージ性という部分では妙に空疎な感じとかしたのだけれど……なんて思っていたら、大修館書店の『月刊言語』3月号の特集「レトリックの力」に、宮﨑広和「オバマのレトリック」という文章が載っていた。「yes, we can」など、あえて動詞もとっぱらったキャッチーなフレーズでもって、逆にそれを聞く各人が自分のこととして受け入れる素地を作った点を、「オバマの希望は、アメリカへの信仰として表現された個々人ひとりひとりの信仰を通じて、個人的な希望として無数に反復複製されたのである」(p.74)と説明している。しかもこれはかなり意図的・戦略的になされているのだという。上の文章では、そのあたりの戦略を「方法としての希望」と称している。なるほど彼の雄弁を支えているのは、いくらでもパラフレーズできる「空疎」をあえて導入し、聞く側の欲望の備給みたいなものを喚起するということなのか……。
それにしても『月刊言語』のこのレトリック特集、司法通訳の話(長尾ひろみ)とかいろいろ面白い。広島の女児殺害事件の南米出身の犯人が「悪魔が私をそうさせた」と述べたというのは本当は「魔が差す」くらいの意味ではないのか、という話は報道の直後くらいからネットとかでも出ていたように思うけれど、これが南米系のカトリック教徒が悪いことに言うのに使う常套句らしいことを紹介したりしている。また個人的な関心から言うと、レトリックとくれば外せないのはアリストテレスやキケロの弁論術。これについての簡潔なまとめも掲載されている(高田康成)。キケロの『弁論家について』は中世人の読むところではなかったとされているけれど、キケロ的なものの伝統と具体的に何が読まれていたかというのをちゃんとまとめておかないとなあ、と。