リュート関連2枚

このところリュート関連ものを2枚ほど聴いている(実は3枚なのだが、とりあえず紹介は2枚にしておこう。もう1枚はちょっと……(苦笑))。まず1つめはラファエル・アンディアによるバロックギター演奏の『ロベール・ド・ヴィゼー、ギター組曲集』(“Robert de Visée: suites de guittare”)。ド・ヴィゼーは17世紀から18世紀初頭にかけて活躍した作曲家、テオルボ奏者だけれど、案外詳しいことは知られていないようで、リュート曲のほかにギター曲も手がけている。当時のルイ14世の宮廷では、リュートよりもギターが人気を博していたというけれど、そういえば以前、そのあたりのレパートリーは埋もれたままだという話を聞いたことがあったっけ。ライナーによると、ド・ヴィゼーは1682年に「王に捧げるギターの書」を刊行しているほか、86年にも「ギター曲集」を出しているのだとか。で、このCD、実は1986年の再版。ライナーにもあるように、研究姿勢が前面に出ている感じの演奏で、表現はやや硬めというか(音質がというわけではないけれど)……でも、フレンチ・バロックのうねり方を味わうという意味ではそれなりに面白い。

もう1枚はポール・オデットの新作だけれど、こちらも一種の研究もの(?)。『リュート音楽–メルキオル・ノイジドラー』。ルネサンス期のドイツ式タブラチュアというのはかなり特殊で、なんと全フレットにアルファベットないし数字が振り分けてあるという、ちょっとフランス式やイタリア式にくらべて合理的とは思えない方式(笑)。これは解読するだけで大変だろうなあ、と。で、ドイツ式はプロの奏者にとってもまさに未踏の領域になっているようだ。というわけなのか、オデットも16世紀のノイジドラーに挑んでいる。演奏は実に淡々としたもの。最近のオデットはまたこういう、装飾などを抜きにしたスタイルになっているのかしら。曲はとくにゲルマン的な感じもなく、どこか慣れ親しんだ旋律で、聴きやすいけれどこれといった特徴は感じられない曲想かも(苦笑)。ちなみに、父親ハンス・ノイジドラーもリュート奏者・楽器製作者なのだそうで、教則本などを出版しているのだとか。下のジャケット絵は、バルトロメオ・パッサロッティの『リュートを弾く男』(1576:ボストン美術館所蔵)。

M.Neusidler: Lute Music -Wie mocht ich frohlich werden, Ricercar Terzo, etc / Paul O’Dette