「スアレスと形而上学の体系」 9

クルティーヌのこの本は夏休み前に読了するつもりが、ずるずると遅れてしまっている(笑)。ま、いっか。そんなわけで、第三部(一章だけで構成されている)。クルティーヌが同書で何度も提示しているテーゼは、スアレスがトマス派を自称しドゥンス・スコトゥスを批判しているにもかかわらず、その基本的姿勢ではむしろ結果的にスコトゥスを継承している、というもの。両者が重なりあう部分はいろいろあり、形而上学の下位区分(共通の存在者を扱う形而上学と、神的なものを考察に加える形而上学ということで、これは後の時代の存在論と神学の完全分離を導くことになるらしい)もそうだし、前者に絡んだ存在者の超越論的な議論もそうだという。この第三部では、とくにその「存在者の超越論的な諸相」について、スアレスがアヴィセンナ=スコトゥスの系譜の延長線上にあるということを詳細に論じている。

途中、著者は超越論(transcendentia)の用語の歴史も簡単に振り返っている。アヴィセンナの初期のラテン語訳には見あたらないそうなのだけれど、アルベルトゥス・マグヌスはしっかり使っているといい、クレモナのロランドゥスの『神学大全』が嚆矢ではないかとのこと。とにかく13世紀初頭の頃にこの語がラテン的西欧に定着し、それが意味するところはensだったりresだったり、unumだったり、aliquidだったりするようだ。いずれにせよ、transcendentiaがテーマとして定着するきっかけはやはりアヴィセンナにあり、ボナヴェントゥラのアウグスティヌス主義を介してスコトゥスその他に受け継がれていくらしい。

アヴィセンナが本質(essence)の付帯的条件(それの外的・偶有的性質が強調される)を重視するのに対して、スコラの人々はアプリオリに課される「帰結」や「付帯性」を関係性として取り出すことに腐心する。こうして、超越論的な属性の適用による事物の限定が問題になり、res、unum、aliquid、verum、bonumなどを存在者の属性としてどう位置づけるかで見解が分かれる。当然ながらトマスとスコトゥスではその位置づけはまったく異なり、決定的に違うのは、トマスが超越論的属性をratio entis(存在者の原理)の下位区分として位置づけているのに対し、スコトゥスはratio entisとは別に、何性の概念(conceptus quidditativi)に対立する性質上の概念(conceptus qualitativi)という区分を用意し、その下にそうした属性を置いていること。スアレスはというと、超越論的属性の数を三つ(unum、verum、bonum)に限定した上で、それを「存在者の同義語」と見なし(存在者は存在を排除しない一種の中立的な名称のように扱われているらしい)、そうした属性は「有限・無限」のように相互に矛盾する限定を被る(passiones disjunctae)としているらしい。するとこれが、上のスコトゥスの性質上の概念に重なってくることがわかる。とにかくスコトゥスもスアレスも、存在者というのは知性が何性を認識する際の概念・名称であるとして、それが何性とは別次元での限定を被ると考えている……ということでよいのかしら。うーむ、このあたり、なかなかに精妙でわかりにくいところだが……。