もう大晦日。今年を締めくくる一冊はウンベルト・エーコ『バウドリーノ(上・下)』(堤康徳訳、岩波書店、2010)。少し前に読了していたのだけれど、改めて。まず冒頭のたどたどしい言葉で綴られる主人公の文章から引き込まれる。てっきり、しばらくはこの文章が精緻なものになっていくプロセスを段階的に読まされるのかなと期待したのだけれど……それはなかった(苦笑)。でも、その後の物語は主人公バウドリーノがニケタス・コニアテス(ビザンツの実在の歴史家)に聴かせる語りとして進行する。前半の舞台はフリードリヒ1世の宮廷。物語を引っ張るのは司祭ヨハネ(プレスター・ジョン)の王国の伝説。12世紀に出回ったという司祭ヨハネの手紙のいきさつとかのほか、アレッサンドリア(ってエーコの生まれた町)の来歴とか、宿敵登場とかいろいろなエピソードが満載して飽きさせない。ところどころに、やや時代を無視して挿入されているエピソード(真空の存在とかインペトゥス理論めいた議論など)も、とても自然に溶け込んでいる。後半にいたると、聖杯話から一挙に司祭ヨハネの王国探しに話がなだれ込み、夢想譚の趣きに。東方の異世界の描写がやや饒舌だけれど、終盤は加速していって最後はオチ(エーコはやはりこういうのがお得意)も控えている。うーむ、お見事。個人的には前半の歴史もの的な部分のほうが気に入っているけれど……。
バウドリーノの師匠とされた実在のフライジングのオットー(Otto Frisingensis)が司祭ヨハネについて記したという「二つの国の年代記(Chronica sive Historia de duabus civitatibus)」がネットにないかと思ってざっと調べたのだけれど、どうも見あたらない。残念。書籍を入手するしかないかなあ。一方、教皇アレクサンデル3世が1177年に司祭ヨハネに送った書簡もあるといい、これはネットで手に入る「書簡・勅令集」にも入っている。うーむ、やはり東方のイメージというのは西欧中世人の心性を語る上で避けては通れない問題。これは個人的にもそのうち検討してみたいところではあるなあ、と。