どちらかというと研究ノートの類なのだろうけれど、ジェレマイア・M・ハケット「バースのアデラードとロジャー・ベーコン、英国初期の自然哲学者・科学者」(Jeremiah M. Hackett, Adelard of Bath and Roger Bacon: early English natural philosophers and scientists, in Endeavor, vol.26(2), 2002)という短い論考に眼を通す。ロジャー・ベーコンは15世紀以降に数多くの錬金術・医学の著書の作者とされるようになり、ルネサンスにそのイメージが定着し、19世紀にいたるまで、英国の最初期の医学・実験分野での英雄となったものの、20世紀になってソーンダイクやデュエムによってこの「近代の実験科学の粗」という神話に疑義が差し挟まれ、その基本スタンスが近代的な科学精神とはだいぶかけ離れていたことが指摘されるようになった、という次第。ベーコンは結局、まだまだ書物的な知見が大手を振っていた時代に生き、あくまでそうした状況の中で活躍したわけで、観察や実験を重視するようになっていったとはいえ(虹のスペクトルについて論考など)、それはまだ書物的知見の確認的な意味合いが強く、近代に見られるような発見的技法としての実験を他に先んじて採択していたのではない、というわけだ。うーむ、このあたりの解釈は実のところどうなのかなあ、という感じも少しして、この部分だけでも十分に面白いのだけれど、さらに話はその書物的知見がどういうものだったかという点に及んでいていき、ベーコンが新プラトン主義、アラビア哲学、ユダヤ哲学などの伝統に大きく依存していたことが改めて指摘されている。その際、それらを取り込む大きな契機となっていたのがバースのアデラードによるギリシア・アラビア文献のラテン語訳の数々だったと説明されている。バースには訳書のほかに注釈書もあり、さらには(本人の著書かどうかはともかく)教科書の類もあったようで、ベーコンはバースを一種の権威として盛んに取り込んでいるのだという。このあたりも、具体例でもってより詳しく論じていただきたい部分ではある。
↓wikipedia(en)より、バースのアデラードによるエウクレイデス『原論』ラテン語訳の扉絵。学生たちを教える女性像ということで、幾何学の擬人化では、とも言われているのだとか。