シニシズムの歴史が気になる……

論考の中身が予想とちょっと違っていたために、なにやら落ち着かない気分にさせられる(苦笑)。読んでいたのはジョン・クリスチャン・ラウアセン『シニシムズの今昔』という短い論文(John Christian Laursen, Cynicism Then and Now, iris: European Journal of Philosophy and Public Debate, Vol 1, No 2, 2009)。かつてのキュニコス派の教義と近代的なシニシズムとには大きな隔たりがあるわけだけれど、同論文の序で「その意味がいかにして変化したのか」という問いが掲げられ、俄然その歴史的変遷についての興味に大いに気分が高揚したのだが……。

最初のあたりでは、キュニコス派の始祖アンティテネスの話や、その主要人物であるシノペのディオゲネスに次いで、より知名度の低いほかの論者たちが紹介される。さらにその教えを伝えたストア派のエピクテトスが取り上げられ、自己修練といった道徳的教義の面が後世に引き継がれる話が続く。興味深いところとしては、より穏健なキュニコス的思想の担い手として、雄弁家のディオ・クリュソストモスについて取り上げられていたりもする。そんなわけで、このあたりまでは大変面白い。ところが論考は、その後中世のあたりをほぼすっ飛ばしていきなり近代に接合する。しかもだ。エラスムス、ラブレー、ド・ラ・ボエシー、モンテーニュなどがキュニコス派に言及したり、その教義の引用したりしている話は取り上げているものの、そこから先はフーコーとかスローターダイク、オンフレ、コント=スポンヴィルほかによるキュニコス解釈のほうへと主眼が移り、歴史的な側面はごく小さな扱いになってしまう……。たとえば「シニック」の意味が近代英語で変化していくのはシェイクスピア後、18世紀の終わりから19世紀にかけてだといい、わずかに1814年のオックスフォード英語辞典が、ホッブスを近代的な意味で「シニック」と称している例が挙げられているのみだ。というわけで、歴史的な側面の話を期待していただけにちょっと拍子抜けに……。とはいえ、その方面での参考文献も挙げられていないわけではないみたいなので、近いうちに見てみなければ。この落ち着かなさを解消するにはそれしかない(笑)。

ローマが受け継いだ気象予測の伝統

何気に気になって、ブリッタ・エイジャー『ローマの農耕魔術』(Britta K. Ager, Roman Agricultural Magic, PhD Dissertation, University of Michigan, 2010 →PDFはこちら)という論文を読んでいるところ。ミシガン大学に提出された博論で、ローマ時代の農業書の類(コルメラの『農業論(De re rustica)』など)をめぐりながら、農民たちが実践していたであろう「魔術」的行為を総合的に検討しようというものらしい。ほぼ前半にあたる、序論と天候関係の魔術についての章に目を通してみたのだけれど、この論考がちょっと興味深いのは、農民たちの民間伝承的な下地から、古代ギリシアから受け継いだ哲学的なコスモロジーの伝統までを幅広く視野におさめているところ。それらが大局的に見て地続きだということを、著者は改めて手際よく際立たせていく。たとえば序論において、自然魔術、超自然魔術、儀礼魔術といった区分をいったん立てつつも、それらが相互に結びつき影響し合い、全体として輪郭があいまいで広範な営為をなしていることを重視し、続く天候関連の魔術(気象の先読みや、気象への働きかけなど)を扱う章では、そうした文化的営為の混淆的・複合的な側面を一つずつ丹念に取り上げていく、という感じ。

というわけで、以下はメモ。当然ながら、天候を示す徴候を読むことは農家にとって昔からの最重要事項だったわけだけれど、そこには経験則に立脚した知恵と、もう一方では天候が神によって左右されるという基本的な認識にもとづく宗教的・儀礼的なアプローチとがあって、さらにその両者が結びついたところには、星が天候を告げるといった天文気象学ないし占星術的な予言もあった。民衆的な傾向として農耕暦と占星術とは容易に結びつく。その一方で、経験則的な(迷信も含む)気象の徴候は、詩人や自然哲学、予言者などの教えを介して実に多種多様なものが生み出されていく。ときにそうした徴候は特定の天候を告げるのではなく、天候そのものをもたらしているとまで解釈される。

気象の徴候は神から直接伝えれらたサインと見なされたりもする。これはなにも民衆的な見方に限ったことではなく、たとえば古代ギリシアの哲学(ソクラテス以前)においても、気象の予知(自然学的)と予言(神的)とは必ずしも明確に線引きされてはいない。かくしてエンペドクレスを初めとする何人かの哲学者らは、一種のマギとして振るまい、その逸話もまた伝承されていく。秘教的にのみアプローチできる現実があるという感覚もしっかりと根を下ろし、それに携わることのできる真の哲学者(予言者)と、それ以外の儀礼的実践者という二分割も定着する。興味深いことに、これはヒポクラテスが説いている医学的診断の二つのパラダイムとも呼応し合うのだという。こうして気象の徴候は医学的な徴候に比され、病気の制御と気象の制御とが結びつけられたりもする(うん、このあたりは個人的にもとても気になるテーマかも)。

ヘレニズム期を経てローマ時代にいたっても、とりわけストア派の影響と徴候をめぐる詩的(文学的)関心とによって、そうした古代ギリシアの哲学以来の伝統は引き継がれ、かくして気象の徴候も伝えられていく……。この、哲学と詩とが伝統の両輪をなし、文化的営為を伝えていくという様が静かに心を打つ。

↓Wikipedia(en)より、カディス(スペイン)のフローレス広場にあるというコルメラの像。

眼鏡の図像学……

リミニのグレゴリウスについて学ぼうと思い、先日古書で『命題集第一巻・第二巻注解』の1955年のリプリント版(1522年のヴェネティア版)(Gregorii Ariminensis O.E.S.A. Super primum et secundum sententiarum, Reprint of the 1522 Edition, The Franciscan Institute ST. Bonaventure, N.Y., 1955)を格安で入手したのだけれど、なんとびっくり。大型本を縮小してリプリントしているため、老眼になってきている身にはかなりつらいほど文字が小さい(右図参照)。ルーペがないと目が相当しんどいレベル。なにかこの、蝋燭の明かりで読んで目を悪くしたという遥か先人たちの苦労を思わずにはいられない(苦笑)。

そんなわけで、少し前に読んだ短い論考を思い出した。眼鏡の図像学という感じの一編で、レトーチャ&ドレイフュス「眼鏡を描いた初期木版画」(C.E. Letocha and J. Dreyfus, Early prints depicting eyeglasses, Archives of ophthalmology, vol. 120 (11), 2002, pp. 1577-1580)というもの。西欧で木版が始まるのは14世紀の第3四半期ごろからだというが、これは15世紀を中心に、そうした木版で刷られた印刷物から眼鏡を描いた挿絵を10数点紹介したもの。眼鏡が発明されたのは1285年ごろのピサにおいてで、初めて絵画に眼鏡が登場するのは、1352年のトレヴィーゾのサン・ニコロ教会参事会会議室の壁画なのだそうだ。その後14世紀、15世紀の油絵などにも描かれ、次いで15世紀の木版画にも登場する。近視用の凹面レンズを用いた眼鏡も15世紀末には使われていたというが、木版画に描かれているのは読書時の拡大用の眼鏡が圧倒的に多い。で、その図像からわかるのは、初期の眼鏡がレンズとフレームが2対に分かれていて、それらをリベットで止めていたということ。眼鏡の発明前に亡くなっている人の肖像に眼鏡を描きこむこともあったといい、一般には人物の碩学ぶりなどを暗示しているというが、ときには偽の知識をかざす愚かしさを(皮肉をこめて)表したりもしているという。なるほど、メガネのコノテーションは初期のころもそれほど違わないということか。

雑感 – アラビア語まわり

断続的にしか取り組んでいないせいで、いっこうに向上しない(放っておくと退化する)アラビア語の読解だが、そのうちアヴィセンナの『治癒の書』を改めて攻略したいと思い(笑)、まずはリハビリをかねて小さい書で練習をしようと考えている。その題材として選んだのが、少し前に仏対訳で出た『吊された詩』(المعلقات)(Les Suspendues, trad. Heidi Toelle, Flammarion GF, 2009)。これはアラブの古典文学の傑作なのだそうで、成立は今から1500年以上も前とされている。イスラム以前のカアバの神殿に吊された布に黄金で記された詩、というのがその名称の由来なのだそうな。古典的な詩だということで、すでにしてちょっと面白そう。

対訳を見ながらちまちまと読んでいくことになりそうだけれど、少しでも作業効率を高めたいと思い、PCで引ける辞書を物色する。まあ、PDFでHans Wehrの辞書とか、もっと大きなものではLaneの辞書とかがリリースされていたりするけれど(これらは最近ツィッターのTLでどなたかが紹介していた)、実際に画面上で使うのは結構しんどい気も。とりあえずもっと手軽なアラビア語辞書をということで、アラビア語-日本語のPDIC辞書を入れてみることにした。こちらの「アラビア語-日本語電子辞書データ」のページからダウンロード(中級辞書)し、作者さんにパスワードをもらってWindows上で解凍する。中身はPDICファイル。なのでEBWin、EBMac、さらにはiPhoneのEBPocketなどでも使える。おお、これは便利だ。もちろん、それぞれのマシンは言語設定でアラビア語を使えるようにしておかないといけないけれど。とにかくこれで気軽に辞書が引ける。なんともありがたいことだ。多謝。

それからなんと言っても期待度大なのが、EPWING for the classicsのページで作業中となっているPerseusのアラビア・英語辞書(An Advanced Learner’s Arabic-English Dictionary)のepwing化。これも素晴らしそうだ。期待しています!

中世後期のチェコの医学

15・16世紀の中世チェコの医学書をもとに当時の診断について特徴をまとめた英語のごく短い論考を読む。ダヴィド・トミチェク「中世後期の文献に見る診断」というもの(David Tomicek, Diagnostics in Late Medieval Sources, Prague Medical Report, Vol. 110 No. 2, 2009, p. 120–127)(PDFはこちら)。中世のチェコとはまた、なかなかエキセントリック。ほとんど馴染みがないだけになにやら新鮮だ(苦笑)。最初のところで西欧中世の病気の定義についてのまとめがあり、15・16世紀にまで受け継がれたその特徴として、病気を四体液のアンバランスで捉えようとするガレノスの理論と、病気を超自然の介入によるものとする宗教的な概念とが挙げられている。さらには民衆レベルでの病気の擬人化なども指摘されている。それに続き、論考のメインの主題であるチェコの15世紀の写本、16世紀の印刷本の解説が展開する……というかこれは単に紹介どまりという感じで少し物足りない気も。気になる記述としては、論考の主眼点でもある次の二点が挙げられる。つまり、当時はとりわけ尿の検査と脈をはかることが重要視されていたということと、診断が個別的な病気を特定するという方向よりも、むしろはっきりとした徴候に乏しい健康そのものの問題領域に関わろうとしてたこと(たとえば発熱があった場合に、それを見てどの種類の発熱かを問うのではなく、熱っぽい状態そのものが症状として問題にされた云々)だ。この後者の点には、病気と健康を相補的な二極として見るガレノスの影響が色濃く出ている感じがする。

↓wikipedia commonsから、血管を描いた13世紀の解剖図。