伝説の創成

キャロル・ヒレンブランド「西欧におけるサラディン伝説の進化」(Carole Hillenbrand, The Evolution of the Saladin Legend in the West, Mélanges Louis Pouzet, 2006)という論文を読む。十字軍との戦いを繰り広げ、ヨーロッパ勢からエルサレムを奪回したサラディンは、なぜか敵側のヨーロッパで英雄視され、後にそれを介する形でアラブ世界でも希有の英雄として再発見されることになるらしい(19世紀になってから?)。そのヨーロッパでの受容の変化を駆け足で辿ろうとするのがこの論考。サラディンはまず、エルサレム王国の歴史を記したギヨーム・ド・ティールの年代記において聡明で寛大な人物とされ、それに続く年代記作家の筆においても、敗北したキリスト教側への慈悲深さなどが称賛されていた。そのわずか2世代程度のタイムスパンで、サラディンの武勇伝を語る古仏語文献(年代記、騎士物語など)が登場し、さらに後のダンテによって例外的な高評価が与えられ、さらにボッカチオにも引き継がれる。論考はここでいきなり18世紀のレッシング、19世紀のウォルター・スコット卿によるサラディン評へと飛ぶ。いささか目まぐるしすぎる展開だけれど、個人的にはむしろこうした伝説というか、伝承の創成が気になるところ。これはテキストそのものを見ないとちゃんとはわからないけれど(この論考でも触れられていないが)、継承されていたなんらかの語りの枠組みにサラディンが合致した可能性があるような気がする……。

……そう思えたのは、もう一つ、イェルカ・レジェップ「コソボの伝説」(Jelka Ređep, The Legend of Kosovo, Oral Tradition, 1991)(PDFはこちら)という論文を最近見たせいかもしれない。コソボ紛争のときに報道などでも取り上げられていた「コソボの戦い」。これはセルビア側が激戦の末オスマン帝国に敗れた戦い(1389年)だけれど、これが14世紀末以降に伝説を生み、またセルビアのラザル侯が神格化され、18世紀には国民的英雄として崇拝の対象になる。で、論考はその伝説の具体的な初期のテキストをもとに、裏切りのモティーフなどが徐々に肉付けされていく様子を丹念に追っている。その中で、伝説がいったん口承(大衆の詩など)を挟むことで、たとえば1389年の戦いと1448年の戦いとが混同されていくといった現象が確認されるという。うーん、サラディン伝説についても、なんとなく個人的にはそのくらい細やかな分析を期待したいところ(ハードル上げすぎても問題だろうけど)。