ユクスキュル

空き時間読書に当てていたヤーコプ・フォン・ユクスキュル『生命の劇場』(入江重吉ほか訳、講談社学芸文庫)を読了。生物は各々の種に特有の、特殊な世界の中でのみひたすら知覚し行動するという環世界論を説いた対話形式の書。この対話篇の形式といい、生物種があらかじめ世界の分節も含めた行動や知覚を規定されているという議論といい、プラトン主義的な色合いの濃い説なのだが、これが20世紀前半の議論だったというところがなんとも興味深い。実際、その環世界の説明部分で、動物種の固有の世界観がプラトンの「洞窟の比喩」に重ねられていたりもするし、最後のほうで明確にプラトンのイデア論が引き合いに出されていたりもする。対話篇の構成は、その環世界論を支持する生物学者の「私」と、それに反対する動物学者が中心になって議論を重ね、ほかの登場人物として大学理事、宗教学者、画家が登場し、個々の議論に加わって一種の調停役を演じるという形になっている。動物学者側は、ある種の機械論や、ダーウィンの自然淘汰・生存競争などの話を出してくるものの、生物の行動が限定的に規定されているという立場の環世界論とは当然ながら相容れない。とはいえ、後者のほうも、環境自体の変化などの要因によって生物の行動パターンが変化し、別様に(再)組織化される可能性は認めている。そもそもの生命自体にそうした組織化の原理を見ている立場なのだけれど、このあたりでハンス・ドリューシュなどの生気論的な話が出てきたりもする。

でも、案外そのあたりも含めて古さを感じさせない。そもそも環世界論はその後のアフォーダンス理論とか生命記号論とかと親和的だし(ユクスキュルは実際それらに影響を与えたとされている)、生気論なども、たとえば米本昌平氏などの仕事で一種情報工学的な見地からの再解釈がなされていることを思えば、ユクスキュルのこの著書にも、なにかもっと組織論的・秩序論的に精緻化されていく可能性がありそうな気がしないでもない。対話篇の末尾のところで、環世界からのアプローチの限界と、それに代わる生のドラマの統一的な見地についても示唆されているのだけれど、そのあたりの壮大な構想もまた、フランス系の思想などを経て今に引き継がれているのは間違いない印象だ。

パルマのブラシウス『魂の諸問題』

questiones_de_animaパルマのブラシウスによる『魂の諸問題』は、『魔術的中世』のヴェスコヴィーニの校注版が出ていることを知る(大橋氏のブログ『ヘルモゲネスを探して』のアーティクルで触れられている)。というわけで早速取り寄せてみた(Graziella Federici Vescovini, Le Questiones de anima di Biagio Pelacani da Parma, Leo S. Olschki Editore, 1974)。ブラシウスの『魂の諸問題』は、異端の嫌疑で糾弾される前の1385年のもの(ヴァチカン写本)と、糾弾された1396年の後のもの(トリノ写本)があるようなのだけれど、同書のテキストはこの前者を主として再録し、後者で補完している形のようだ。まだちゃんと中身を読んでいないのだけれど、ざっと序文を見た限りでは、その内容はかなりラディカルで面白そうだ。パドヴァの物質主義的なアリストテレス解釈の流れを酌んでいて、人間の知的霊魂は物質的なもので、不滅ではなく、生成・消滅が可能だとし、さらには星辰の影響をも被るとしているという。自然発生(これまた占星術的な星辰の影響によるとされるらしい)論を支持し、さらに神は「永続する生き物」(animal sempiternum)、世界全体を導く物質(第一質料、あるいは物質世界の全体)であると見なしているのだとか(この言は別の著作『魂についての結論』のものらしいが)。ここだけ見ると、なにやらすごいことになっている(?)。ジャン・ビュリダンの影響などもあるのだとか。本文をめくるのがなんとも楽しみだ。追って報告しよう。

ボイヤーの数学史

ちょっと思うところあって、カール・ボイヤー『数学の歴史』(加賀美鐵雄ほか訳、朝倉書店)から、古代末期・中世までを扱った2巻と、ルネサンスから17世紀前期までを扱った3巻の冒頭部分まで(16世紀前半あたりまで)をざっと眺めてみた。2009年の新装版。原著は1968年ということだが、久々に中世暗黒史観を目にした感じで、ちょっとくらくらした(笑)。ボイヤーはあまり中世は好きではないのか、なにやら言葉の端々に皮肉が込められたりして、全般に実に評価が低い。ギリシア数学は高く評価しつつ、それが古代末期に失われてしまうのを嘆いている(ま、さもありなんだが)。古代末期から中世への橋渡しをなしたとされるボエティウスにしても、『算術論』が初歩的なものにすぎない、などと遠慮がない。で、ボエティウスの死は古代数学の終末だったとし、弟子のカッシオドロスの自由学科の解説など「とるに足らない」、セビリャのイシドルスの『語源録』は「程度の低い著作」だと一蹴されている。で、初期中世は科学の「暗黒時代」だと言って憚らない。うーん、数学的見地から見て、ということなのだろうけれど、それにしてもカッシオドルスやイシドルスの著作の意図(初学者への手引き)からすれば、それはちょっと筋違いというか、酷なのではないかとも思う。とはいえそんな初期中世の「暗闇」の中、ベーダの著書だけは評価されていたりする(笑)。

個人的関心からすると、むしろ中世盛期から末期にかけてが気になるところだが、やはりフィボナッチことピサのレオナルド(13世紀)あたりからが本格的な話になる。とはいえ、その『算盤の書』は「現代の読者にとって読むに値する本ではない」とこれまた少々手厳しい(ま、それはそうなのですけれどねえ)。一方で『平方の書』は「すばらしい著作」と評価していたりもする……。さらにその後はトマス・ブラッドワーディンとニコル・オレームをやや詳しく取り上げている。続くルネサンスでは、まずレギオモンタヌス。それに次いで幾人かが紹介されて、ニコロ・タルターリアとカルダーノに比較的多くのページが割かれている印象(三次・四次方程式の話)。等号の記号を使った嚆矢として紹介されているロバート・レコード(16世紀)が、ブラッドワーディン没後の二世紀間停滞していたイギリスの数学に突如現れたきら星として描かれていたりして面白い。なるほどボイヤーは、なにかこの断絶の相を見て取ることに長けているのかもしれないなあ、と。

デカルト時代の思想的布置とか

引き続きアリュー『スコラ学者たちの中のデカルト』。同書の基本姿勢は、デカルトの斬新さはそのままに受け入れつつも、それが準備された様々な流れを丁寧に見ていこうとする点にあるようだ。いきおい、デカルトそのものは時にむしろ後景に退き、その周辺の人々がクローズアップされ、生き生きとした筆致で記述される。そのあたりが、著者の筆が最もノッっている、あるいは冴えているところに思える。たとえば第四章では、トマス派・スコトゥス派の対立軸の一つとなっている質料形相論の扱いと、それらに対立する形でのデカルトとその後継者たち、さらには反対者たちの立場がまとめられているのだけれど、デカルトはほんのダシという感じで、論考の主軸は質料形相論とデカルト的粒子論、あるいはデカルト的立場への批判といった、各論者たちが織りなす全体的な布置を描き出すことにあるという印象だ。メインストーリーとしては、個体化理論などを通じ、スコラ周辺で形相の意味合いが薄れ(スコトゥス派では形相は個体化の原理とされながらも、複合物を構成する際の形相の比重は弱まっていく)、一方で質料の重要性が高まり(フランコ・ビュルヘルスダイクのように、形相にも質料にも個体化の原理があるとする人物も!)、やがてデカルトへと通じるような「粒子論的・機械論的」立場が現れてくる、といった話になる。

第五章ではそうした布置がいっそう鮮明に取り上げられる。デカルトとスコラ学、原子論などを対照することで、デカルトがスコラ学とは地続きであり、むしろ当時の原子論との間に断絶があるということを浮かび上がらせようとしている。著者によると16世紀ごろのスコラ学では主に三つの変化があるといい(インペトゥス理論の採用、元素などにも内在的限度があるとするミニマ・ナトゥラリアの思想、そして真空内での運動概念にもとづく、スコラ内部でのアリストテレス批判)、結果的に粒子論的な考え方と外見的に近接するようになっていたという。とくにミニマ・ナトゥラリアの考え方は、最小のものを想定し、その希薄化や凝縮が消滅と生成であるとする考え方を導く。原子論の代表格とされるのはセバスティアン・バッソなのだけれど、希薄化や凝縮の考え方などデカルトとの共通点がありながらも、その徹底した「原子」の考え方はデカルトのものと決定的に異なり(そもそもデカルトは物質が無限に分割されうると考えている)、さらにまた、エーテルなどの扱いや運動の原因としての神の捉え方にも違いがあり、両者の間には見かけ以上に大きな溝があるとされている。

逸名作者によるビュルヘルスダイク(Burgersdijk)の肖像
逸名作者によるビュルヘルスダイク(Burgersdijk)の肖像

16、17世紀のスコトゥス主義

ロジャー・アリュー『スコラ学者たちの中のデカルト』(Roger Ariew, Descartes among the Scholastics, Brill, 2011)を読み始めている。著者の個人論集で、デカルトとスコラ学の関係を多面的に扱った論考が居並んでいる。これはなかなか興味深い。そのうちの第二章が、スコトゥス派の話に当てられている。エティエンヌ・ジルソンの功罪の一つは、デカルトの時代についてトマス派を持ち上げ、スコトゥス派を顧みなかったことだとされる。著者によると、その理由の一つは、当時のローマでトマス派が支配的だったことを受けて、他の地域もそれに従ったに違いないとジルソンが推測したことにあるという。さらに、ちょうどジルソンが生きた一九世紀末から二〇世紀初めにかけてトマス主義が隆盛を極めたことで、結果的にその影響によってジルソンにおいてもトマス主義偏重が強められたのではないか、ともいう。実際には、16、17世紀のパリ大学などにおいてはむしろスコトゥス思想が一般的になっていて、トマス主義を重んじる傾向にあったイエズス会とは様々な点で(文化的、政治的に)対立していたという。イエズス会のコレージュ開設をパリ大学側が阻止しようとしたりしていたのだとか(1595年、1604年、そして1616年以降)。ちなみに、デカルトは当初イエズス会での教育を受けていたわけだけれども、その思想はむしろスコトゥス主義と親和的な要素を多々もっているとされる。

この論考では、当時のトマス派とスコトゥス派との対立的論点を、その主要な論者たちを通じて整理してみせている。まずイエズス会内部でも、たとえば事物と形式的概念との間に第三の現実を認める(14世紀のサン=プルサンのドゥランドゥスの議論)かどうかといった問題において、反対派のスアレスと擁護派のガブリエル・バスケスの対立があったという。同様の議論はパリ大学でも、アブラ・ド・ラコニスやエウスタキウスがドゥランドゥス説を支持していた。ほかにも存在の類比か一義性か、人間の形相は単一か複数か、第一形相は純粋に可能態か形相から独立しうるかなどなど、お馴染みのトマスvsスコトゥスの構図で出てくる諸問題が取り上げられているけれど、どうやらトマス派ではアントワーヌ・グーダン、スコトゥス派ではアブラ・ド・ラコニスやエウスタキウス、スキピオン・デュプレクスあたりがとりわけ重要な人物のように描き出されている。ふむふむ、いずれも要チェックだ(笑)。