ルクレティウス復活の裏舞台

スティーブン・グリーンブラット『一四一七年、その一冊がすべてを変えた』(河野純治訳、柏書房)を読んだ。ルクレティウスの『事物の本質について』がルネサンス期に再発見され、それが近代科学の発展に影響を及ぼしたという話を追った書なのだけれど、邦題はちょっとミスリードな気もしないでもない。原著はThe Swerve: How the World Became Modern(逸脱:世界はいかに近代となったか)というタイトル。そのままの題名でもよかったのでは?「一冊がすべてを変えた」というのはキャッチーではあるけれど、さすがにちょっと言い過ぎ、あるいは単純化しすぎという感じ(笑)。でも、中身はそれに反してとてもリッチだ。冒頭、小説仕立てのような感じで「主人公」、つまりルクレティウスの写本の再発見者、ポッジョ・ブラッチョリーニが紹介される。ポッジョの歩みを軸に据えて、当時の人文主義者たちのブックハンティングや生活ぶり、加えて挿話的に修道院文化のおさらいやルクレティウスについての概要、さらにはその源泉となるエピクロスなどを交え、全体の話の流れが複合的に展開していく。このあたりの語り口は実に巧みだ。やがて終盤にいたると、『事物の本質について』がどんな潜在的影響を秘め、実際に教会がどう反応し(原子論を認めてしまうと実体変化の教義が成り立たなくなってしまうetc)、その書を読んでいた人文主義者たちがどう対応したか(いかに中身の直接的な議論を避けていたかetc)といった話になり、その後の近代科学の礎にどうつながっていくのかが語られる。全体に、散らばった数々の話を一本の線でたぐり寄せる(この場合はポッジョの生き様とうわけだが)という手法は鮮やかで、手慣れた書き手であることを思わせる(実際、個人的には知らなかったのだけれど、同著者の邦訳は結構出ているみたい)。個々のディテールなどでもいろいろと面白い指摘が見られた。ただ個人的に、歴史家が一般向けに書く本によく見られる小説風の書き方、つまり地の文で「ポッジョは○○だった」などと断定的に記すやり方は、「講釈師、見てきたような嘘をつき」じゃないけれど、正直あまり好きではない。活写という意味で用いられるのだろうけれど、ときには逆にフィクションの風味によってかえって白けるというか、ある種の興味が削がれることもあるような気がする。そういうのはできれば別の形で実践してほしいように思うのだけれどなあ……。

「雅俗混交体狂詩」

ちょっと珍しい(?)医学系の紀要に載った文学系の論文(笑)。シメ・デモ「ラテン語が病になるとき:雅俗混交体狂詩における医学語の揶揄」(Sime Demo, When Latin gets sick: mocking medical language in macaronic poetry, JAHR University of Rijeka, vol.4 no. 7, 2013)。ラテン語が学術的な専門語へと後退した15世紀ごろ、北イタリアで「雅俗混交体狂詩」(macaronic poetryもしくはmacaronea)と呼ばれる滑稽詩・風刺詩が成立する。その詩的伝統は16世紀にピークを迎え19世紀まで続くというが、成立当初からその滑稽詩では医学が盛んに揶揄されていたのだという。同論文は、イタリアに限定しつつ詩的伝統と医学との関連性の様々な側面を紹介している。取り上げられている事例の中心となっているのは、ジャン・ジャコモ・バルトロッティ(1491-1530)が著した『医学的雅俗混交体狂詩(Macharonea medicinalis)』からのもの。そもそも雅俗混交体狂詩自体が、一種の病んだラテン語と自嘲するような、意図的な誤用のパロディになっていた。また、にせ医者を作中に登場させてやっつけるということもさかんに行われていた。と同時に、そこにはルネサンス期の人間観との関連、とくに触覚などの身体性に注目するという側面もあったという。その延長線上に、猥雑な描写やガストロノミーなどの描写が位置づけられる。また解剖学とのからみで、身体の特定部分のメタファー、あるいは病気のメタファーなども多用される(下ネタ、スカトロも含めて)。同論文はこのあたりのメタファーについて、少しばかり表現のカタログ化を目しているようで、様々な形式が列挙されている。

そのような滑稽詩の背景として同論文が結論部で挙げているのは、15世紀の西欧における社会と言語をめぐる広範な危機的状況、一種の新旧交代劇だ。社会そのもの、宗教、学術、政治など、様々な旧弊のものが崩れ始め、新たな体制が登場しつつある当時だけに、雅俗混交体狂詩が誇張し鮮やかに反映しているのは、人文主義者たちのラテン語と増大する他の諸言語とのせめぎ合いでもあり、またスコラ的な学知と経験主義の対立、あるいは「正規の」医者と民間の治療行為との抗争であったりもする。詩作品の作者たちは、どこか不自然な言語に乗せて、そうした対立関係の風刺を強いメッセージとして発することができたのだ、と論文著者は論じている。うーむ、これも何か読んでみたいところではあるな。

ティツィアーノによるバルトロッティの肖像画(1518)
ティツィアーノによるバルトロッティの肖像画(1518)

メルセンヌが見たブルーノ

ジョルダーノ・ブルーノがらみで、今度はメルセンヌによるその批判を扱った論考を見てみた。アントネッラ・デル・プレーテ「反論と翻訳:マラン・メルセンヌとジョルダーノ・ブルーノのコスモロジー」(Antonella Del Prete, Réfuter et traduire: Marin Mersenne et la cosmologie de Giordano Bruno, Révolution scientifique et libertinage, A. Mothu (éd), Turnhout, Brepols, 2000)(PDFはこちら)。メルセンヌは17世紀前半に活躍した神学者・数学者だけれど、誕生しつつあった近代科学が非宗教的な方向に向かうことを阻止したいと考えていて、1620年代に理神論や自由思想(リベルタン)への批判の書をいろいろ刊行しているようだ。で、それらの中にジョルダーノ・ブルーノの無限論と世界霊魂論を取り上げたものがあるのだという。しかもメルセンヌは、ある著作ではブルーノの著作の一部を翻訳して紹介しているという。そんなわけで同論文は、その翻訳・抜粋の仕方なども含めて、メルセンヌがブルーノをどう扱っているのかを詳細に検討していく。1623年刊行の『創世記の諸問題』においてメルセンヌは、世界の統一性が導かれさえすればとの条件つきで、世界が複数あるという議論を寛大に受け止めているという。世界の統一性こそが神の賢慮の現れを担保するからだ。ところがその翌年の著書では、ブルーノの著作に細かな反論を加えてみせる(1624年の『理神論者たちの不敬虔』)。これに『無限について』『原因について』などのブルーノの著書の抜粋と翻訳が収録されているというわけだ。その翻訳は基本的には原典に忠実だというが、翻訳語の選択はときにスコラ的な古色を帯び、ブルーノをキリスト教的に読み替えようとする意向が見られるという。また、パッセージの切り取り方やまとめ方などにおいて、ときおりブルーノの思想内容が歪曲されているケースがあるという。

無限についての議論では、メルセンヌはあくまで異端とされた哲学思想を問題にし、地動説がらみの部分は覆い隠しているという。アリストテレス的教義を引き合いに出すことはあっても、あくまで護教論の立場からの反論で、要となっているのは世界の構造には必然性などなく、神の自由意志のもとで創られ、被造物は創造主に依存しているという議論。これはブルーノに限らず、自由思想家一般への批判になっているという(ブルーノもそれらの先鋒扱いされている)。また世界霊魂論についても、メルセンヌはその想定がそもそも不要だという立場を貫く。たとえば世界の多様性の議論は、神の自由意志による説明で十分だとする。ブルーノが多様性の説明として唱える、継起論(無限の世界であっても、形相は有限であり、質料は時間の経過にそって次々に諸形相を纏うという議論)は斥けられる。ブルーノは世界霊魂(それが人間に共通する)を唱えつつも人間の自由は認めており、また自由思想家一般にしても、賢者に対して一般民衆はその無知ゆえに宗教による導きを必要とするとしており、世界霊魂で人間みな同じとされてしまうと、師匠や権威を敬うという理由が無くなってしまうというメルセンヌの危惧はそもそも的を射ていないともいう。世界霊魂の考え方ではモラルが確立できないというのがメルセンヌの前提だが、ここでブルーノは、その独創的思想にもかかわらずほかの自由思想家たちと一緒くたにされてしまっている。なるほど、メルセンヌがほかの真の敵と渡り合うために、ブルーノはダシにされた感じか(と言っては言い過ぎかしら?)。

フィリップ・ド・シャンペーニュによるメルセンヌの肖像画
フィリップ・ド・シャンパーニュによるメルセンヌの肖像画