実在論の復権

現代思想 2014年1月号 特集=現代思想の転回2014 ポスト・ポスト構造主義へ久々に青土社の『現代思想』(現代思想 2014年1月号 特集=現代思想の転回2014 ポスト・ポスト構造主義へ)を読んでいる。先の千葉雅也氏のドゥルーズ論がらみだと思うけれど、クアンタン・メイヤスーとグレアム・ハーマンのそれぞれの論考が一つずつ掲載されていて、とりわけ面白い。どちらも「実在論」的なスタンスに立って、懐疑論的な問題を突き詰めていこうとしている感じ。メイヤスー「潜勢力と潜在性」(黒木満代訳)は、合理的な懐疑を突き進めていくと、法則が未来においても同一性を保持することを保証するものはない、というヒューム的議論(これって、クリプキなども同じような議論をしていたっけ)をもとに、そうした法則の必然性がまったくないということをあえて肯定するところから議論を進めようとする。するとそこから何が見えるか。合理を突き詰めた末に現れるのはカオス的世界なのだけれど、一方でそれは、確率論的な推論をことごとく失効させて、定数の可能的変化が定数の「必然的」変化を帰納することすらなくなり(すべてが偶然なのなら、法則も一定せずに常に可変な「はずだ」という思い込みすら失効する、ということ)、カオス的世界は必然的法則に従属している世界と見分けがつかなくなるという、ある意味逆転した世界に行き着く、という。極限的には無根拠ながら、見かけ上は法則の一定性が保持されるという世界観。うーん、と思わず唸ってしまうが、これは様々な認識論的枠組みに変更を強いることになるのかしら?

ハーマン「代替因果について」(岡本源太訳)も、やはりヒューム(とマルブランシュ)の問題圏にある論考だ。フッサールとハイデガーの相補性から、対象(オブジェクト指向哲学というITっぽい言い方をしている)について再考しているのだけれど、ここでも問題になっているのは対象(実在的対象)同士の関係(代替因果と呼ばれる、形相因に近いとされる区別と融合との共有空間)だ。そこでとりわけ大きくクローズアップされるのは、志向が向けられつつも直接的にアクセスできるわけではない「実在的対象」と、そこにアクセスの緩衝材として差し挟まれている「感覚的対象」が取り結ぶ関係性。両者のとりなしを担うものとして「真率(sincerity)」という関係性が挙げられている。これこそが志向を担い、実在的対象との関係性を打ち立てる要となる概念らしいのだけれど、この分析はまだ道半ばのようだ。実在的対象同士の関係(代替因果)が明らかになるには、まず感覚的対象が取り結ぶ真率の関係の内容が明らかにならなくてはならない。そのためには、感覚的対象の本質的性質(まさに実在論的だが)が切り出されなくてはならないetc。そうしたプロセスはどんなものなのか。この論考はまだ序という段階のようだ。でもこれ、表現は結構複雑ながら、全体像としていわんとすることは結構「わかりやすい」議論なのではないかという印象。ライプニッツのモナドロジー的な議論に重なっているようでもあり、その意味でもとても興味深いスタンスだ。