ライプニッツ論と中世

ライプニッツのモナド論とその射程個人論集という体裁の酒井潔『ライプニッツのモナド論とその射程』(知泉書館、2013)を読み始めたところ。個人的にとりわけ興味があるのは、中世との関連について扱った冒頭のいくつかの論考。最初の論考(第一章)は、ラティオ(概念)とシグヌム(記号)についての中世の議論をまとめ、それに対するライプニッツの立場を際立たせるというもの。著者は中世の議論として、トマスを中心とする「レス(事物)・ラティオ(概念)・ノーメン(名)」という理解枠と、アウグスティヌスからの伝統とされる(山田晶説)「レス・シグヌム(記号)」の理解枠の二つを取り上げている。前者は、レスの理解をラティオが媒介し、それに名が与えられるという構図。後者では、神そのものを指す真のレス(「大文字のレス」)の残余(つまり被造物全般)がすべてシグヌムとされる。媒介するラティオは不要とされ、可感的存在者のいっさいが記号、つまり神の記号、神の内容として直接表示されるという構図だ。で、ライプニッツはとりわけこの後者の理解枠に盛んに言及しているのだという。一方でラティオを用いた理解枠も見いだせるというのだけれど、傾向として、ライプニッツにおいてはシグヌム論のほうから、「可感的諸事物が普遍への言及なしに、そのままで神の記号=言葉として承認される」、つまりは現実世界が学知の探求の対象になるというスタンスが出てくるという。第二の論考(第二章)ではクザーヌスとの比較が取り上げられるのだけれど、こちらでは、クザーヌスの言う「縮限された(contractus)普遍」としての個物の議論(たとえば点や線といった普遍は、個物である物体の上でのみ現実的となる)と、ライプニッツにおいておそらくは上のシグヌム論から導かれた、「表出としての世界」とが重ねられている。結果的にクザーヌスが(ライプニッツもだが)、世界そのものを学知の探求対象とした先駆的存在と見なされ、中世と袂を分かつ革新者と位置づけられる。

一つ些末ながら個人的に引っかかった点。この第二章の末尾には、ヘルベルト・ベーダーの説として、クザーヌスにおいて無限(すなわち神)はみずからを媒介し示すのだが、それは自然的理性に対してであり、比量的とされる悟性は神学の側から遠ざけられ、自然的理性は「聖なる無知」として信仰に結びつけられる、とある。で、ここにオッカムの影響がある、とも。比量的悟性というのはおそらくスペキエス(可感的形象)を能力の側から見た場合のことだろうと思うけれど、うーん、確かにオッカムのスペキエス排除の議論を、クザーヌスが念頭に置いていないとも限らないが、クザーヌスとオッカムについてそれ以上のことをここで含意しているのかどうか、ちょっと不明だ。限られたものしか読んでいないけれど、両者のテキスト面での雰囲気的違いからすると、なにやらいきなり驚かされる一文。クザーヌスとオッカムか、少し調べてみることにしよう。

極刑の略史(もしくは序説?)

西欧の歴史に長く息づいてきた死刑という制度は、キリスト教の倫理からはずいぶん離れたものに見えるけれど、そのあたりの成立事情などは、意外にもあまり正面きって考察の対象にされてきてはいないのではないか……でもってそれはなぜなのか。そんな問題意識から、極刑の略史(というか、むしろ大きな見取り図だ)をまとめた小論を眺めてみた。ジェームズ・メギヴァン「極刑:キリスト教世界でのその特権的地位の奇妙な歴史」(James J. Megivern, Capital Punishment: The Curious History of its Privileged Place in Christendom, Proceedings of the American Philosophical Society, Vol. 147, No. 1, 2003)というもの。まとめのメモを記しておこう。死刑はもともとユダヤの文化にあり(ハンムラビ法典以来で、旧約聖書にも受け継がれた)、それがローマを経てキリスト教世界に継承されることとなった。キリスト教は当初こそ死刑の活用に留保の姿勢を見せていたものの、4世紀のローマ帝国でのキリスト教国教化により、教会は潜在的な死刑執行者の立場に否応なく立たされてしまう。それに対して、アビラの司教プリスキリアヌス(4世紀)を嚆矢として、トゥールのマルティヌス、ミラノのアンブロシウス、ローマのセルギウスなどが死刑反対論を唱えるも、テオドシウス法典(438年)などにより厳格な死刑制度の運用は決定的なものとなる。アウグスティヌスなどは、国家が処刑する理論上の権利は認めつつも、その実際の施行を行わないよう一貫して求めていた……。

著者によれば、その後さしたる批判もないままに死刑がキリスト教の中で制度化されていった顛末については、まだ明らかになっていないことが多々あるという。たとえば次に大きな変化があるのは11世紀のグレゴリウス改革のころで、剣と騎士の聖別にともなう倫理観の変化が指摘されているが、これにも十分な光は当てられていないという。さらには十字軍や、グラティアヌス教令集などでの荒っぽい政治的立場の取り込み(職務上の殺害行為について、内的な意向と外的な行為とを分けて考える)などを経て、キリスト教世界での極刑は確固たるものとなっていく。トマス・アクィナス以前に勝負はついてしまっていて(トマスは後追いするしかなかった)、13世紀においては、極刑への反論は異端的な色彩を伴うものとして一蹴されていくという。かくして極刑は、自然法に裏打ちされた伝統的な政治制度となり、16世紀に一部の集団が戦争と極刑を疑問視し出すという動きはあったというが、反宗教改革後も制度はそのまま温存されていく。廃絶論が始まるのは、18世紀の啓蒙思想(チェーザレ・ベッカリアやヴォルテール)を待たなくてはならないが、これもまたカントの応酬刑主義的な議論などが皮肉にも体制維持側の論拠に使われるなどして、その制度的地位が揺るぐにはいたらず、問題ははるか先の第二次大戦後まで持ち越されていく……。全体的な見立てはこんな感じだが、なるほどこうしてみると、改めて上に名前の出ている初期教父、あるいは16世紀の反死刑論、啓蒙主義時代の撤廃論などをちゃんと読んでみたい気がする。そういえば死刑の問題についてはデリダの講義録の刊行も始まっているのだっけ(未読だけれど)。聞くところによれば死刑廃止論の脱構築、批判的な組み替えを行おうとしていたという話だったような……。このテーマは生政治の話でもあるわけだし、そのあたりも合わせて見ていけばいっそう面白くなりそうな気がする。

年越し本:「初期」から読み込むドゥルーズ論

今年の年越し本は、なにやら対照的なドゥルーズの研究書二冊。どちらもまだ途中まで。とはいえ両者とも、今現在のドゥルーズ研究の水準とかアプローチとかを垣間見せてくれるようでとても興味深い。

動きすぎてはいけない: ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学まずは昨年秋から一部で話題になっている(らしい)千葉雅也『動きすぎてはいけない: ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』(河出書房新社、2013)。以前はよくドゥルーズの「生成変化(devenir)」概念がベルクソンの継承という文脈で取り上げられ、様々なものに「接続」していくイメージで語られることが多かったわけだけれど、同書は、それと表裏一体になっている「切断」のイメージを前景化しようという壮大な試みのようだ。そのベースとなっているのが初期ドゥルーズのヒューム論。精神というのが「知覚の束」でできているというヒュームの説は、ドゥルーズによってかなり極端な形に変形され、主体は不安定なシステムであり、あらゆる経験がフィクションとして構成される、といったある種の極論にまで至る。で、この誇張されたヒューム論(精神の構成要素のバラバラさ加減)をもとにしてドゥルーズは、連続的な相として語られることの多かった生成変化に、それがもたらしうる全体化への抑制を仕掛けている……というのが基本的な解釈の軸か。ヒュームを(著者本人曰く)誇張して用いているというのが面白い着眼点だ。中盤以降はそうした解釈が、ホーリズム、ニーチェ論、個体化論など各テーマ系に適用されて、ドゥルーズがいたるところで切断のモチーフを奏でていることが反復的に示されるわけなのだけれど、そのあたりからは議論もそれなりに錯綜していく。なるほど読みとしては面白くもあるのだけれど、随所で癖玉を放ってくる感じは、決して読者に優しいわけではない。そのあたりは、どこか後期のドゥルーズ本人に重なってくる感じさえする(笑)。

ジル・ドゥルーズの哲学: 超越論的経験論の生成と構造これに対して、癖玉を極力排して直球の剛球勝負のように見えるのが、もう一冊の山森裕毅『ジル・ドゥルーズの哲学: 超越論的経験論の生成と構造』(人文書院、2013)。こちらも初期のドゥルーズに着目している議論だけれど、趣きはずいぶん違う。ドゥルーズが初期に著した各種モノグラフ(ヒューム論、カント論、プルースト論)での議論がその後の「超越論的経験論」の成立や展開をどう支えているかを検討するというもので、見通しのよい思想的風景を描き出してくれていると思う。上の一冊のように言葉が祝祭的にざわめくのも見ていて心地よくはあるけれど、こうした抑制の利いた文体で描かれる実直なアプローチも見逃せない。こちらはこちらで、初期ドゥルーズの実直な文章をなぞったかのようで、個人的には感慨深いものもある。改めてヒュームの主体論に注目してみたくなったのが、年頭からの大きな収穫でもある。

年始代わりの二本

年が変わって2014年。今年もぼちぼちとやっていきたいと思う(笑)。今年も引き続き中世後期からルネサンス初期にかけてを重点的にめぐりたいし、デカルト周辺、さらに後の時代などももう少しめぐっていけたらと思う。でもま、欲張るとロクなことはないので(苦笑)、あまり無理はしないようにしよう。昨年は年末にかけて少し「政治論」の前景化が個人的にもテーマになってきたりもした。ま、もちろんそれは身近な情勢が影響しているわけなんだけれども。これもまた一つの軸になる……のかしら?

というわけで、今年の一発目は昨年末に読んだ論考から。まずマヌフイア・バーチャム「自然的理性による統治:中世後期・初期ルネサンス期の政治腐敗の概念」(Manuhuia Barcham, Rule by Natural Reason: Late Medieal and early Renaissance conceptions of political corruption, in Corruption – Expanding the Focus, ANU E Press, 2012)。西欧の中世からルネサンス、さらには初期近代へと、政治についての議論がどのように変わっていったか、概略をまとめた論文。書かれていることはさほど目新しくはないけれど、一応の基本線として押さえておくのは有益かな、と。政治論はやはり、現実的な政治のある種の腐敗を受けて練り上げられるもののようで、地上での善の追求として「秩序」を考えるという古代のアプローチしかり、キリスト教の文脈において統治者の「徳」を考える議論(12世紀)しかり、各種の政体の比較論(13世紀)しかり、北イタリアの都市国家における指導者概念への市民概念の包摂(人文主義時代)しかり。マキャベッリやグイッチャルディーニにいたると、統治者の徳と統治の質とが切り離されて論じられるようになり、再び古代の秩序論が復活する、という流れ。前のアッシュワース論文にあった政治コミュニティの「セキュリティ」重視に加えて、「繁栄」が重んじられるようになるのも、場所的にも時代的にもどうやらそのあたりかららしい。

もう一本、こちらは科学史のペーパーだけれど、同じく基本的なもの。オーウェン・ギンガリッチ「ガリレオ、望遠鏡の衝撃と近代天文学の誕生」(Owen Gingerich, Galileo, the Impact of the Telescope, and the Birth of Modern Astronomy, Proceedings of the American Philosophical Society, Vol. 155 Issue 2, 2011)。地動説の証明においてガリレオが果たした役割についてまとめられたもの。プトレマイオスの周転円説で説明がつかない現象(惑星の逆行が太陽と逆の位置でのみ起きること)の説明として登場したコペルニクス説は、トマス・ディッグスの書や、ミヒャエル・メストリンの弟子ケプラーの著書を経てガリレオに受け継がれる。1609年、ガリレオは望遠鏡を独自に改良し(倍率を20倍にした)、月が地球に似ていることや(アリストテレス的天体観からの決別)、木星に衛星があることなどを発見する。発見はコペルニクスの体系を証明するものではなかったにせよ(惑星は太陽の周りを回るが、太陽そのものは地球の周りを回るとしたティコ・ブラーエの別モデルでも説明はついた)、少なくともまったく新しい自然学的枠組みをもたらすものではあった、と著者。16世紀の天文学者たちはすでに、惑星の位置計算についてはコペルニクス説を受け入れていたというが、それが自然学的な現実を表すとは考えていなかったといい、ガリレオ裁判に先立ってベラルミーノ枢機卿はガリレオに、数学的なモデルとして「太陽が不動だと考えればよりよい説明がもたらされると述べるなら問題はないが、太陽が実際に中心をなしていると主張するのは危険だ」と諭していたという(教会側も一般人も、地球が実際に動くという話自体はナンセンスと受け止めていた)。なにやらこのあたりは、学問的な受容に際して技術的な部分が先行するという、一種のプラグマティズムを感じさせて興味深い。

関連文献: