中世の「ディベート」:オブリガティオのゲーム性?

以前にも取り上げたことがあるけれど(http://www.medieviste.org/?p=4472)、14世紀ごろに確立されたらしい議論形式として、「オブリガティオ」(義務的論争、とでも言うのだろうか)があるという。どうやらこれは二人で行ういわば「ディベート」のようなもので、一方が質問者、もう一方が応答者の役を担い、質問者は応答者を矛盾に追い込もうとし、応答者は矛盾を払拭しようとするという競い合いのゲームだったようだ。教育的な目的があったのかもしれない(?)が、実際にその形式で議論がなされていたのかどうかも含めて、そのあたりは定かではないらしい。ただ、その形式についてのルールなどを解説した書物はあって、代表的なものがウォルター・バーリー(14世紀)の『オブリガティオ論』だという。

その内容の一端について取り上げた論考を眺めてみた。トマス・エッケンバーグ「オブリガティオ論争での順序」(Thomas Ekenberg, Order in Obligational Disputations, Medieval Forms of Argument: Disputation & Debate, Wipf & Stock Publishers, 2003)というもの。バーリーの著書が挙げているというオブリガティオのルールのうち、とくに質問者がまず発する基本的スタンス(positum)の順番に潜む問題を取り上げ、同時代のリチャード・キルヴィントンがそのルールについて寄せた異論を紹介している。オブリガティオはまず、質問者が掲げるpositumについて応答者が肯定・否定・疑念のいずれかを発しなくてはならない。もしpositumを認めるなら、続いてそこから帰結・派生する事象(質問者が提示する)も認めなくてはならない。また、帰結・派生するのがpositumと相容れない事象であるならば、応答者はそれを否定しなくてはならない。positumと無関係の事象が提示された場合には、応答者の裁量で肯定・否定ができ、また疑わしい事象である場合には疑念ありと述べることもできる。ここで、どういった順番でpositumとそれに関連する事象が質問として掲げられるかが問題になる場合がある。たとえば、バーリーが挙げる例らしいのだが、こんな事態が生じうる。ローマにおらず、枢機卿でもない応答者が、「あなたはローマにいない、あるいは枢機卿である」というpositumを認めさせられると(少なくとも前半は正しいので)、「あなたは枢機卿である」という派生的な帰結をも認めなくてはならなくなる。逆に「あなたは枢機卿である」が先に発せられれば、応答者はこれを否定し、「あなたはローマにいない、または枢機卿である」も否定することができる。

前者の場合、positumをなす二つの命題がorでつながっているところがミソで、この一方(後半部分)が偽であるのに、positumとして認めさせられるところに問題があるわけだ。バーリーの挙げるルールの一つに、positumが偽であった場合、そのpositumと両立しうる任意の偽の命題が証明できる、というものがある。そのため、応答者は命題が偽であると知りながら妥当であると認めたり、真であると知りながら両立できないとして否定したりしなければならなくなる、というのだ。これを論文著者は「議論間の不整合性」(interdisputational inconsistencies)と称している。で、まさにこの点について、キルヴィントンは自著『ソフィスマタ』で反論を加えているらしい。つまり、応答者がローマにいたとしたら(枢機卿ではないのだから)このpositumを肯定しようとはしないだろうという意味で、最初の命題を認めることは、positumの義務に十分真摯に対応していないことを意味する、とキルヴィントンは喝破する。論文著者によればキルヴィントンは、最初の文が命題をなしているのに対して後半の文は事態(事物の状態)を言うものであるとし、命題について真であったとしても、それが事態について表明することを含意しないと断じているのだという。なるほどこれは至極まっとうな議論に見える。キルヴィントンは議論間の不整合性を認めないが、一方のバーリーは一定の許容範囲を与えているということらしい。バーリーのテキストそのものを読んでみたわけではないのでナンだが、この論文から受ける印象として、もしかするとバーリーの場合は、そういうことをも含めてのオブリガティオのゲーム性を称揚していたりしないのかしら、なんて思ったりもする……。

「パルメニデス注解」の続き(プロクロス+フィチーノ)

Commentaire Sur Le Parmenide De Platon: Introduction Generale.1ere Et 2e Partie (Collection Des Universites De France Serie Grecque)夏から引き続き読んでいるプロクロス『パルメニデス注解』第一巻(Commentaire Sur Le Parmenide De Platon: Introduction Generale.1ere et 2e partie (Collection Des Universites De France Serie Grecque), Les Belles Lettres, 2007)。ようやく一巻目の末尾にまで到達した。登場人物の配置をそのまま流出の各段階の喩えとして捉えた総論の後、プラトンのもとのテキストに沿った注解が展開し始めている。もちろんまだもとのテキストの冒頭部分でしかなく、若きソクラテスがゼノンに食ってかかる(というといいすぎか(笑))あたりの注解なのだけれど、ここですでにパルメニデスの唱える「一者」についてのプロクロスの見解がまとめられている。流出論的に第一位の座に喩えられるパルメニデスにおいては、「一者」もまた隔絶的な存在であり、他に与ることも他から与られることもない。一方、第二位の座とされるゼノンが扱う「一者」は、多へとつながっていく大元の「一」、つまりは多をもたらす原理を指していて、多の中の共通部分としての「一」であることがとりわけ強調されている感じだ。

Commentaries on Plato, Volume 2: Parmenides, Part I (The I Tatti Renaissance Library)二巻以降はおそらく、さらにその下のレベルへと話が進んでいくのだろうと思われるが、それは引き続き読み進めてから報告しよう。で、これも少し先走り的ではあるけれど、並行してフィチーノの『パルメニデス注解』も見ていくことにした。使うのは羅英対訳本(Commentaries on Plato, Volume 2: Parmenides, Part I (The I Tatti Renaissance Library), Maude Vanhaelen, Harvard Univ. Press, 2012)。まずは訳および注釈者ヴァンヘイレンによる解説序文にざっと目を通す。プロクロスの『パルメニデス注解』の受容史なども含めて要領よくまとまった文章で、いろいろと勉強になる点が多い。まず、プロクロスとの全体的な違いということで指摘されているのは、プロクロスが異教の神学者然として全体的な体系を詳述しようとするのに対し、フィチーノはむしろその神秘学的な性質にいっそうの関心を寄せている点。たとえばプロクロスは、一者から多が生じることの説明のために、一者と多(イデア)の間に「ヘナド(一者に関与するもの)」という中間レベルを設ける(ゼノンが扱う部分だ)。これに対してフィチーノは、そうしたヘナドが指し示すのは多のそれぞれの中に存在する神的な性格なのだと捉えているという。総じてフィチーノは、プロクロスのような明確な階層化よりも、プロティノスの流出論的解釈(知性とはあくまで一者の横溢によりあふれ出るものであって、低位の別階層として指定されるものではない……)を好んでいるのだという。これが一つめの軸線となっている。もう一つの軸線はピコ・デラ・ミランドラとの対立だ。アリストテレスをも神学的な伝統に含めようとするピコに対して、フィチーノはプラトン哲学の神学的要素における優位性を擁護しようとし、さらにはピコの批判のためにスコラ学の用語などを駆使したりもするのだとか。

「オピキヌスの身体=世界論」その3:コスモロジー(占星術)

opicinus_3ちょっと間が空いたけれど、引き続きウィッティントンの論文『オピキヌス・デ・カニストリスのボディ=ワールド』から第三章。ここではいよいよ論文著者自身の主要な解釈が展開する。それまでの二つの章では主にヴァティカヌス写本の挿絵を取り上げていたのに対して、ここからはパラティヌス写本のものが取り上げられる。そちらは、地図と人体の重ね合わせがいっそう多彩な性格を帯びてくるのだという。それと並行して、図に描かれる「身体=世界」も、より広範なコスモロジー、あるいは神学的な構造の中心に置かれるようになるのだという(p.71)。より具体的には、たとえば教会が擬人化されたり、占星術にもとづくミクロコスモス的な人体表象が、地理的・空間的な要素へと拡張されていったりする。さらには占星術の「宮」なども描き込まれる等々……。占星術の表象体系が、地上世界の表象と神的世界の表象とを繫ぐツール(ポルトラーノ図やアレゴリーのように)として浮上し(p.72)、かくしてオピキヌスの図はより多くのレイヤーが重ね合わせられ、いっそう複合化・複雑化していく。論文著者によると、オピキヌスは地上世界の形象が神の形象や知識を反映しうると考え、地上世界と精神世界とが本当に分離しているとは思っていなかったという(p.74)。異質な表象が結びつけられることにもさしたる抵抗はない。むしろこの章の後半で論じられるように、オピキヌスは積極的に様々な重ね合わせを実験していく(p.94)。

占星術ということでオピキヌスの(ありえた)参照元とされているのは、一つには同時代のアーバノのピエトロだ。ピエトロの占星術観は当時の主流なものからそう離れてはいないというが(自由意志よりも占星術的な決定論に比重を置いている)、論文著者が興味深いとする点に、天文学と占星術をまったく同一視している(アヴェロエスなどとは逆に)ことが挙げられている。その点などが、領域の混淆を模索するオピキヌスに通じるものがあるというわけだ。また、地理的な表象への占星術の拡張は、プトレマイオスの『テトラビブロス』(各星座のグループが異なる地理的区域に及ぼす影響について触れている)にもともとの着想源があるとされ、それを伝えたアブー・マーシャルやアーバノのピエトロも、地理的な位置に応じて身体への星の影響が変わることを記しているといい、これがオピキヌスの図と類比的だという(p.78)。もちろん、このあたりの関係性は推測でしかないのだけれど……。オピキヌス自身は、占星術の有効性について問うたりはしていないものの、それが非精神的事象について用いられることには疑問を呈し、占いなどには反対していたという(p.85)。彼がどれほどの占星術的トレーニングを受けていたのかは不明とのことだが(同)、たとえばジェノヴァとマジョルカについて、それぞれ水瓶座と双子座との関連性について記したテキストがあるのだとか(p.95)。

論文著者はまた、オピキヌスが用いるいわゆる「コズミックな」表象について、伝統的な系譜をざっと振り返っている。ベーダの『時間について』にもとづいてラムゼーのバートファースが描いた宇宙図、7世紀から12世紀ごろの風配図、ビンゲンのヒルデガルトによる宇宙図、さらには中世の世界図(mappamundi)の数々、サン=ヴィクトルのフーゴーによる失われた図(『ノアの方舟について』に概要が記されている)、いわゆるコンプトゥス写本(computus:イースターの日にちを計算するために用いられる実用書)などなど、数々のコズミックな表象が言及されている。章全体の中ではちょっとした迂回路的な部分で、記述も飛ばし気味だけれど、このあたりは研究テーマとしてのなまめかしさ(?)を漂わせていて、とても気になるところではある(笑)。

マンディリオン伝承

キリストの顔: イメージ人類学序説 (筑摩選書)オピキヌス論文の読み進めと並行して、閑話休題的(というと語弊があるが)に、水野千依『キリストの顔: イメージ人類学序説 (筑摩選書)』(筑摩書房、2014)を読み始める。キリスト教におけるイエスの顔の表象について歴史縦断的に渉猟し一般向けにまとめた労作。まだ前半のみだけれど、ここでは「人の手によらない」(アケイロポイエートス)とされた絵画表象のうち、いわゆるマンディリオンについて、その東方での成立からその後の展開、さらには後世の西洋世界への諸影響にまで話が及んでいる。マンディリオンは、イエスが顔を拭いた布にその顔が刻印されたというもの。それをエデッサのアブガル王の使者アナニアが持ち帰ると、その布に触れたアブガルの皮膚病は治ったというのがその伝説。その後も、いったん秘匿された後(そこで布を覆っていたタイルに、聖顔のコピーができていたともいう)、城門に運ばれたその布がペルシアからエデッサの町を守ったなどとされ、後にコンスタンティノポリスに運ばれてビザンツ皇帝の礼拝堂に安置されたという。さらに第四回十字軍によるコンスタンティノポリスの略奪で失われた(パリに運ばれた)後も、その聖顔信仰は各地で拡大し続ける……(pp.58-60)。その伝承は様々な要素の付加や変遷を経て確立されていく。まずそもそもの崇敬の対象だったのは聖顔ではなく、アブガルが送った書状に対するイエスによる返答(聖書簡)のほうだったという。これが6世紀ごろからイコンの崇敬へと移っていく。その背景として、当時の守護的象徴をめぐる聖像同士の競争や、ギリシア化によるイメージ重視へのシフトなどが挙げられている(pp.75-76)。

376px-Avgar_poluchaet_Nerukotvorny_obraz伝承の各細部にまつわる変遷史も興味深い。たとえば「城門」のテーマ。城門はマンディリオン再発見の場であるばかりか、ケラミオンという複製の場にもなっていく。本来は聖書簡と城門という守護的エレメントの組み合わせだったのが、マンディリオンと城門とケラミオンのペアへと移り変わっていく(p.92)。さらに、アナニアが聖顔を持ち帰る途中で一度それを隠したときに別のタイルにも別の複製が残されていたという話が加わり、コピーとしてのケラミオンもまた増殖していく(p.94)。同書はここから先、聖顔に関係した図像制作への道のりが、一見遠いようで案外近いことを繰り返し示している。聖遺物にまつわる考え方の変化とか、重層的な意味の広がりが多角的に論じられている。たとえばマンディリオンの複写(当然人の手によるものだ)。暗い色調で布から浮かび上がるように描かれているそれは、エジプトの葬儀肖像などとの関連もあるとされる(p.102)。あるいは陰影表現が着彩画に転じていく過程(第三章の後半部分だ)。ここではとても列挙できないけれど、取り上げられている要素の多彩さは目を見張る。もちろんそれらが同書の魅力の一端なのだけれど、うっかりすると消化不良の危険も(笑)。ちなみに、この先の書籍全体の後半にあたる部分は、ヴェロニカ(ゴルゴタの丘への道の途中で、ヴェロニカが差し出したヴェールでイエスが汗を拭ったところ、その顔が刻印されたという伝承)についての論考などが中心となって展開していくようだ。