プロクロス『パルメニデス注解』第三巻から

Commentaire Sur Le Parmenide De Platon: 1re 2e Partie Livre III - Introduction Partie Au Livre III (Collection Des Universites De France)ストラボンは一端中断して、少し前からプロクロス『「パルメニデス」注解』の第3巻をレ・ベル・レットル版(Proclus, Commentaire sur le Parménide de Platon: 1re et 2e partie, Livre III (Collection des Universités de France), C. Luna et A.-P. Segonds, Paris, Les Belles Lettres, 2011)で読んでいた。第3巻は原文+詳細な注をまとめた分冊と、その文献学的な序論を収めた分冊との2冊に分かれているのだけれど、とりあえずこの原文部分だけを一通り読了。同じこの校注版で第2巻まで読んでからずいぶん時間が経ってしまったが、実はこの第3巻と続く第4巻が全体のメイン部分をなしている。そこでは形相(εἴδη)の問題が多面的に語られているからだ。第3巻の冒頭に、同書が以下に扱う問いとして次の4つが挙げられている。「形相は存在するか」「形相は何であって、何でないか」「形相の性質とは何か、どのような固有の属性があるか」「現実の個物は何故に形相に参与するか、またどのような形で参与するか」。最初の2つが第3巻で、残る2つが第4巻で扱われる(らしい)。

ここで詳細に紹介することはできないけれど、第3巻でのプロクロスの議論の要点は、プラトン主義的な流出論の因果関係と、範型(παράδειγμα)としての形相の区別にある印象だ。デミウルゴスによる形相の産出は、みずからの内にある源泉による場合と、知的なイデアによる場合とがあるとされる(802.30)。デミウルゴスはすでにして神的存在としては身分が低く、一者と多の両方の特徴を併せ持っているとされる(806.26)。そんなわけで、そもそも像ではないとされる(むしろ原因的なものとされる)知的なイデアは、すべての現実態の源泉になっているわけではなく、そこにはイデアに拠らない部分的・感覚的なものが含まれてくる。たとえばそれは部分の問題や、「悪」「悪しきもの」の問題に関わってくる。形相はあくまで全体に関わるのであり、部分的なもの(指や髪の毛など)単独の形相があるというわけではないとされる。また、プロクロスが報じる体系では、創造されるものは必ずやなんらかの善に参与しているとされ、ゆえに悪は形相に由来するものではないか(欠如など)、その悪すらも善になんらかの形で参与しているのだとされる。

ちなみに余談だけれど、この校注版のもとになっているテキストは、前回のエントリで触れたヴィクトール・クザンが編纂した二つの版なのだとか。うーん、クザン恐るべし。続く第4巻は長いので、読み終わるのはしばらく先になりそうだが、そのうち取りかかることにしたい。