引き続き夏休み読書。これも最近出たばかりの本だが、J.P.バブロン、A.シャステル『遺産の概念 (叢書・ウニベルシタス)』(中津海裕子、湯浅茉衣訳、法政大学出版局、2019)をざっと通読。ここでの「遺産」は文化遺産のこと。原書は1994年刊だが、文化遺産をどうするかといった問題そのものは、つねにアクチャルな問いではある。内容的には、キリスト教中世から近世を経て近代までの、フランスにおける文化遺産をめぐる象徴史、というところか。訳文はやや硬め。文化遺産という概念そのものはまだ比較的新しいものだが、もともとそれは古来からの宗教的財産(聖遺物や礼拝堂など)という考え方の遠い残響に相当する。古代末期から中世以降、世俗の権力が影響力を増すと、そうした財産の考え方は教会の枠を超えて、王族の財産(レガリアこと聖別・戴冠式の道具、図書館、古代遺跡・城など)に影響を及ぼすようになる。さらに後には、財産保全の意識は貴族階級全般へと拡大されて、土地(さらには城館)などが重要度を増していく。ブルジョワジーにいたっては経済的価値のみが重視され、モダニストは容赦なく遺産の転覆を担うことにもなる……。
近代国家もそうした流れを踏襲する一方で、記念建造物、芸術作品などの保護が重視されるようになる(同書にはないが、国家的なもののある種の系統関係を維持するという目的からして、それは象徴的世襲と言ってもよいかもしれない)。とはいえ、国土整備とのかね合いもあり、何を修復・保存するかは恣意的な判断に委ねられてきた。中央集権的な行政の整備、および教育的普及にともなって、結果的に恣意的な「目録」が強化され、次第に地方文化への愛着が薄れていく(なるほどこのことは、先のパリのノートルダム大聖堂火災の後に見られた寄付の騒動などでも顕著だった)。最後の章の冒頭では、フランスの文化行政と対照的なものとして、日本の文化遺産への取り組み方が、やや理想化された解釈(ロラン・バルト的な)のもとで取り上げられている。寺院などを新しい建材で定期的に建て替えていくというメンテナンスの方法が、傷ついた古い建築物などを置き換えないままに保持しようとしてきた西欧の姿勢と対比されているのだ。けれどももちろん日本にも、景観の均一化、早すぎる再建・解体のサイクル、近代以降の記念建造物へのリスペクトの低さなど、様々な問題があることも事実であり、刷新や再建の問題はそんなに容易ではないことを改めて思わせる。