「スアレス研」カテゴリーアーカイブ

「原因すなわちラティオ」より 4

だいぶ間が空いてしまったけれど、改めて続けよう、ヴァンサン・カロー本。さて、その序章では、目的因から作用因へのゆるやかな変遷を歴史的に跡づけようとしているのだった。で、トマス・アクィナス。トマスは『対異教徒大全』の中で、「原因が遠ざけられれば、結果も取り除かれる」(Remota autem causa, removetur effectus)という言い方をするのだという。この言い方は、原因とは結果が付随するものであるという規定のほかに、もう一つ、原因とはそれなしに結果が存在しえないものだという規定が含まれているように思われる。この後者こそが、トマスにおける「原因の存在論化」で、これがオッカム、ホッブスを経てヒュームにまで続く「原因=絶対的条件」というアングロサクソン的な系譜を作っていくのだと著者はいう。

ホッブスへの滞留はすっ飛ばして先に進むと(笑)、次にポイントとなるのは「因果関係」の原理がどのように現れるかだ。上のトマスの文言はすでにしてそういう近代的な意味での「因果関係」の萌芽を思わせる。けれども著者によれば、それはまだ、あくまで認識の原理(原因に従属する)でしかないのだという。真に「因果関係」と呼べるものは、ドゥンス・スコトゥスの「離散的事象」(passiones disjunctivae)論を待たないといけない。それはつまり、因果関係とは原因と結果に離散的に存在する一つの属性のことをいうという理論。言い換えると、結果を導く可能性(原因側から見た属性)と結果となりうる可能性(結果側から見た属性)がなくてはならいというわけだ(神と有限存在との存在の一義性から導かれる)。

事物がもつ「結果となりうる可能性」は、いわば表象(代示)によって決定づけられる原因についてのラティオ(ratio causae)なのだけれど、スコトゥスは原因自体がそれに従属するとして、認識と原因との関係を逆転させているという。これがスコトゥスの凄いところというわけだ。後にスアレスは、この離散的事象と同じような考え方を、「存在の分割」(divisiones entis)という別称で展開することになる……。

序論のここから先はいわば同書の見取り図のようなもの。14世紀になると、とりわけビュリダンなどによって、アリストテレス的な四因は作用因のみに「縮減」される。スアレスにあっては作用因こそが「本来的な原因」に昇格される(この点が第一章のスアレス論の中心になるようだ)。そしてデカルトに至ると、可能態・現実態といったコンセプトを経ることなく、「なにも原因なしには存在しない」が存在するものの実存を表す表現としてクローズアップされ、因果関係が原理として示されるようになる……云々。ウスターシュ・ド・サン・ポール(16世紀)、ライプニッツなどへと話は続くのだけれど、このあたりは割愛し、いよいよ続く第一章のスアレスへ。

「原因すなわちラティオ」より 3

ヴァンサン・カロー本の続き。カローの中世についての議論はジルソンに立脚している部分が大きい。まずはアウグスティヌスの再読が進んだ12世紀。サン=ヴィクトルのアカルドゥスは、アウグスティヌスの「種子的ラティオ」という教義とそれに付随して用いられた「説明・開示(explicare)」という表現をもとに、「開示的原因(causa explicatrix)」という一種の作用因の概念を練り上げているという。一方、アベラールが「何もラティオなしには存在しない」と述べるとき、そこで考えられているラティオとは神の賢慮のことであって、アベラールとその一派への反論でペトルス・ロンバルドゥスなどが用いているという「理性的原因(causa rationalis)という言葉も、神の賢慮に適合すること、つまりは目的因を指しているのだという。ロンバルドゥスはその文脈においてラティオと原因(目的因)を同一視しているのだ、と。で、このラティオと目的因(形相因もそこに含まれる)の同一視は、その後スアレスの時代にまで長く受け継がれていく……。同一視される原因を作用因と解釈するのはあまりに大胆なものでしかなかった……。

とはいえ、作用因の意味の場も拡がらずにはいない。「無からは何も生じない」が「何もラティオなしには生じない」へと姿を変える過程で、副次的に動因が能動因へ、能動因が作用因へと変化していくのだという。アリストテレスの四因はストア派によってまとめられ、能動因となったが(本性と同一視される内在因)、中世はセネカなどを通じてその記憶を受け継ぎながらも(?)、内在因と外在因の混乱が生じたのだというが、実際にはアウグスティヌスに帰される影響関係などもあって、このあたりを切り分け整理するのはかなり難しいと著者は述べている。

セネカは「原因とはすなわちラティオである」(Causa id est ratio)と述べているというが、前後の文脈からはそれが原因=形相という意味であることがわかるようだ。では動因や能動因から作用因を区別するような話はどのあたりからあるのかというと、それは13世紀から。まずはアルベルトゥス・マグヌスに見られるという。で、著者はむしろその元となっているアヴィセンナの重要性を強調する。アヴィセンナは、能動因(ラテン語訳ではactus agensで、アリストテレスの作用因の訳として用いられているという)は運動の原理のみならず、存在の原理でもあるとしているという。もちろんアヴィセンナが関心を寄せているのは、運動の原理としての意味だというが、それでもなお、それまで存在を与えるとされていた形相因に代わって、モノの存在をもたらす役割を能動因に帰したのは、アヴィセンナが嚆矢だったという話だ。

存在の原理までも包摂するとされた能動因の意味的な拡張に「作用」(efficiens)因という用語を与え、意味の場(動因と存在因の二重性)を明確化したのは、西欧においてはオーヴェルニュのピエールだったという。オーヴェルニュのピエールの区別(さらにはアルベルトゥス・マグヌスの議論)があってこそ、調停とアレンジメント的な知性とされるトマス・アクィナスによるこの問題の採録もありえたのだと著者は力説する。とはいえトマスによる動因と作用因の区別はさほど明瞭ではなく、そこでの作用因の考え方にはある種の「神学化」がほどこされ、こうして作用因は存在因としての意味を強めていくことになる……。

「原因すなわちラティオ」より 2

まずは引き続きアリストテレス。起源の代わりに原因を打ち出したアリストテレスだけれど、その四原因説は言われるほどはっきりと「四区分」されているわけではない、と著者は言う。ときには二つしか挙げられていない場合もあり、自然学には「形相因・目的因・作用因」を一つにまとめる記述すらある。アリストテレスの言う原因は、こうして「事物の存在ないし生成をもたらす拠り所」としてまとめられる。原因を探求するとは、それ以上は(拠り所についての)思惟が可能でないぎりぎりの限界を見出すことにほかならない。そして、存在と生成の両方を捉えるために「ウーシア」の概念が浮上してくる……。

というわけで、「無からは何も生まれない」という成句が「原因なしには何も生まれない」という成句に置き換わる契機はアリストテレスに遡る。これがキリスト教世界にいたると、今度は「ラティオなしには何も生まれない」とも言い換えられる(4世紀のラクタンティウスなど)。それには初期教父らによる神の恩寵の考え方が関わっているといい(2世紀ごろのローマのヒッポリトはすでに、神とはラティオであるとしていた(p.60))、同じくアウグスティヌスもそうした文脈で、原因の秩序(それはとりもなおさず認識される秩序だ)について論じ、神の恩寵という目的にもとづく秩序だと考える。こうして目的因(すなわち神の恩寵)が突出するようになる。たとえば偶有・偶然なども、原因なしに生じるものではなく、ただ目的因なしに生じるものだと解釈されるようになる(ボエティウス、セビリアのイシドルス、さらには11世紀の辞書編纂者パピアス)。

こうして時代は中世へ。ステラのイサク(12世紀)には「原因なしには何も生まれない」と「ラティオなしには何も生まれない」との並記(言い換え)が見られるといい、両者がほぼ同義で使われているという。ヨハネス・スコトゥス・エリウゲナ(9世紀)はギリシア語のロゴスのラテン語での訳語として「verbum、ratio、causa」の3つを提唱していた(p.60)。原因とラティオのもつ等価性そのものが議論の対象となったことはなく、たとえば「三位一体」などの大問題に比べ、原因とラティオの関係は神学的・形而上学的にもさしたる重要性はないと見なされていたらしい。

やがてその一方で、目的因としての原因とラティオの乖離もまた明確に現れ始める。アンセルムスは、神が創造する「事物の形相」をめぐる議論において、原因なしに生じるものであっても、そこにラティオはあるという考え方を示してみせた。また12世紀において、アウグスティヌスの読みから「作用因」についての議論が現れてくるのだという。

「原因すなわちラティオ」より 1

スアレス研の一環として、ヴァンサン・カローの『原因すなわちラティオ』(Vincent Carraud, “Causa sive ratio – La raison de la cause de Suarez à Leibniz”, PUF, 2002)の最初のあたりを見ていくことにしよう。Causa sive ratioという表現はデカルトの『省察』に出てくるということだけれど、同書は「原因」という概念の近代的理解の成立について、スアレス、デカルト、ライプニッツを通じて検証するという趣旨の思想史本。500ページ超だけれど、とりあえずここではスアレス研ということで、序章と第一章のスアレスについてメモを取っていくことにする(全体の3分の1弱くらい)。というわけでさっそく序章から。序章は「vade mecum」(手引き)となっていて、「原因」概念が古代・中世とどう変遷してきたかを大きな枠でまとめている。とりわけ、なぜスアレス以前を詳しく扱わないのかについての正当化が注目点。なぜかというと、それが同書の問題機制の要の部分に関連するからだ。実際のところ、近代においては作用因が唯一無二の原因として取り上げられるようになったわけだけれど、そこにはほかの原因(アリストテレスのいう四原因のうちのほかの三つ)が後退していく過程が読み込めるということにもなる。そしてまた、近代的な見方のもう一つの特徴は、因果関係が「基礎付け・根拠」から乖離しているということでもある。何かの事象の原因を云々する場合でも、その成立基盤そのものに立ち入るのではなく、要は直前の作用関係だけが問題になる。そしてそれを「理解」することこそが、原因を掌握したこととされる。まさしく「原因すなわちラティオ(理解・理由)」だ。

断絶の第一点は古代のアリストテレスにある、という。なぜならそこで、「起源」に対する「原因」の優位が確立されることになるからだ。それ以前のたとえばプラトン『ティマイオス』では、基本的に問題とされるのは「起源」でしかない。「原因」の議論を持ち込んだアリストテレスは、それをめぐる諸々の議論(ストア派など)をもたらし、やがてそれがetiologie(アイティオロギア:原因論)を成立させる。

一方で、七〇人訳聖書などにあるという「何も原因なしにはもたらされない」といった言い回しも、実情としては、何事にも「起源」が必要だということを述べた成句にすぎないとされる。初期教父たちはその場合の「原因」を「起源」の同義に解釈し、上の『ティマイオス』での記述と重ね合わせる。原因とはすなわち「産出するもの」「先行するもの」であり、それは「ラティオ」をともなっているものと解釈される(カルキディウス訳の『ティマイオス』)。

ここで再びステップバック。「何も無からは生まれない」「何も無には帰されない」という成句は古代の原子論の遺産かもしれないという。ペルシウス(一世紀)経由でルクレティウスに、さらにルクレティウス経由でエピクロスやデモクリトスにまで遡及できるらしい。で、その成句はアリストテレスによっても取り上げられる。アリストテレスは「非在からは存在は生まれない」とし、パルメニデス流の「万物は生成も消滅もせず、存在・非在のいずれかから必然的に出来する」といった考え方に反論を加えるのだけれど、その一方で「非在からの生成があるとすれば、それは偶有的な場合(たとえば何かの存在の欠如など)が考えられる」というようなことも述べている。これはかなり画期的なことで、これにより「存在は存在から生じる(=何も無からは生まれない)」ということが一つの典型例にでしかなくなってしまう。ならば存在は何から生じるのかというと、それはなんらかの「原理」(存在の欠如もそれに含まれる)ということになる。こうして、それまで起源が問題だった地平は、原理・原因が問題とされる場所に転じる。生成の認識もまた、もはや「存在」か「非在」かではなく、その原理についてのラティオが問題となる……。

スアレス研 – 閑話休題

クルティーヌ『スアレスと形而上学の体系』の読みは夏をまたいでしまったが、とりあえず第五部はスアレスは再び後景に退き、むしろ同時代から後世への思想的布置の中に、形而上学、とくに存在論がどう成立しどう位置づけられるのかを多面的に論じている。とりわけ中心的に出てくるのは、オントロジーという用語を初めて使ったとされるゴクレニウス(16世紀末から17世紀初めごろのドイツのスコラ学者)と、その形而上学の下位分割を理論的に用意したとされるペテリウス(スアレスと同時代人で、ローマで教鞭を執っていたとされる)。また、17世紀初頭の形而上学の体系化に大きく寄与した人物として挙げられているのはクレメンス・ティンプラー(同じくドイツの神学者)。ほかにもいろいろ個人的には知らない名前がたくさん出てきた。なかなかに興味深い。とはいえスアレスそのものの話から離れてしまっているので、そのあたりは割愛。また、続く章ではスアレスとデカルト、スアレスとライプニッツといった話も出てくるのだけれど(影響関係というわけではない)、さしあたり同じく割愛(苦笑)。

というわけで、秋(まだ夏という感じだけれど)からは、スアレス絡みということで、ヴァンサン・カローの『原因すなわちラティオ』あたりを読んでいこうかなあ、と。あと、オリヴィエ・ブールノワの『存在と代示』とかも。詳しくはまた今度。