「ドミニコ会系」カテゴリーアーカイブ

「知覚とは形相を受け取ること」:議論の起源

久々に魂論がらみの哲学史的論考を読む。マーティン・トゥイーデイル「知覚は形象の非物質的受容だとする中世の理論の起源」(Martin M. Tweedale, Origins of the Medieval Theory That Sensation Is an Immaterial Reception of a Form, Philosophical Topics, vol.20, 1992)(PDFはこちら)というもの。これはなかなか刺激的な論文。トマス・アクィナスによると知覚とは、質料を伴わない形相を感覚器官を通じて魂が受け取ることだとされる。というか、少なくとも一般にはそう思われているけれど、実はトマスのこの論には曖昧な部分があって、魂が形相を受け取ることを知覚とする一方で、感覚器官が受け取る感覚的な形相が「非物質的に」存在することも否定してはいない。『神学大全』(問14、78、82)では、形相の認識(魂の働き)とその形相が非物質的に存在することとはイコールとされているのだけれど、『霊魂論註解』では、感覚的形相は感覚器官にも媒質にも存在できるとされているという(これはシェルドン・コーエンの議論がベースだという)。この「矛盾」について、実はそれが、トマスの前から綿々と営まれてきた逍遙学派のアリストテレス解釈の伝統に由来するものなのではないか、というのがこの論考の主旨となる。そんなわけで論文著者は、トマスから順に註解の伝統を遡っていこうとする。

まずはトマスへの直接的な影響関係だ。師とされるアルベルトゥス・マグヌスの場合、知覚には感覚器官が外部の形象を受動的に受け取るだけではなく、「共通感覚」の器官(?)による能動的な判断・意図が必要だとする(非アリストテレス的な)議論があるという(ローレンス・ディーワンの解釈なのだとか)。知覚する本体を目や耳といった個別の感覚器官よりもより内部に(とはいえ身体に)設定しているという。これに対し、アヴェロエスは意図・判断は魂にしかないとし、形相は魂の感覚機能にのみ非物質的に存在するとしていた。そんなわけでトマスはおの両者を結びつけようとして泥沼にはまったのではないか、という。

トマスへの直接的な影響関係はとりあえずそこまでなのだけれど、論文著者はさらに類似の議論をアリストテレス註解の伝統に探っていく。まずシンプリキオスは魂について二つの概念があるとする。一つは身体の生命をささえる機能としての魂、もう一つは身体を動かし使う実体としての魂。そして知覚は後者の概念での魂で生じるとされる。ヨハネス・フィロポノスは、身体は形相と質料の両方の影響を受けるものの、感覚機能(魂の)は形相のみを受けつけるとする。テミスティオスは感覚器官が感覚対象の形象に対する質料の役割を果たし、対象のもとの質料なしで対象を受けつけるときに知覚が生じるとする。テミスティオスはトマスに近いと著者は記していて、トマスが『霊魂論注解』を執筆していたころ(1267年ごろ)にメルベケ訳を通じてテミスティオスを読んでいたことも指摘しいてる。アフロディシアスのアレクサンドロスは、感覚器官において感覚対象が同化されるプロセスが知覚だとするものの、感覚器官が質料として対象の形相と結びつくのではないとしている。それぞれの立場が多様なのが興味深いが、知覚がどこで生じるかでまとめると、フィロポノス、シンプリキウス、アヴェロエスが魂寄りの解釈、アレクサンドロス(とアルベルトゥス)が感覚器官寄り、中間的なのがテミスティオスという腑分けだ。

その上で著者は、もとのアリストテレスのテキストに戻ってみる。そこで強調されているのは、むしろそれぞれの感覚器官が、対象のもつ特定の性質にのみ選択的に反応する点だという。註解者たちが言うような対象全体の話などしていないと指摘する。つまり全員がそれぞれもとの意図を把握しそびれているという格好だ。知覚全体についてアリストテレスは魂と感覚器官の複合体を考えていて、知覚という運動は器官で生じるものの、魂において終端にいたるという構図になっているのではないか、というのが論文著者が考える本来の議論。この最後の部分で、論考でそれまで取り上げた論者全体がばっさり批判されているのがなかなか爽快かもしれない(苦笑)。

フラ・バルトロメオ(1472-1517)によるトマス・アクィナスの肖像
フラ・バルトロメオ(1472-1517)によるトマス・アクィナスの肖像

タンピエの禁令前夜

エドゥアール=アンリ・ヴェベール『13世紀における人格』(Edouard-Henri Wéber, La personne humaine au XIIIe siècle, Vrin, 1991)を入手し読み始める。予想とはやや違って、これは1277年のタンピエの禁令(アヴェロエス思想の追随者などを糾弾し、パリ大学などでのアリストテレス講義を禁じた教会側の禁令)が引き起こしたある種の知的分裂を、当時の人間観(魂論や知性論など)を軸に描き出そうという一冊らしい。序文ではそのタンピエの禁令と、それに前後するアリストテレス思想の受容、禁令に至る動きなどが概観される。禁令に至る動きというのは大まかには次のような流れ。まず1210年にパリ司教会議がディナンのダヴィドのいた学芸部に対して、アリストテレスの『自然学』関係の講義を禁じ、それに呼応する形で1215年には枢機卿カーソンのロバートがカリキュラム編成を論理学だけで固め自然学を排除する。ダヴィドの場合がそうだったように、12世紀以降に刷新されたアリストテレス文献の受容において、決定的な役割を果たしたのは医学だったといい、自然学はまさしくその基礎とされ、その新しい自然観が問題とされたらしい。1210年の禁止はその後1231年ごろまでにだいぶ形骸化し、1240年代にはその新しいアリストテレス文献が定期的に講じられるようになり(ロジャー・ベーコンなど)、1255年にはパリ大学学芸部がカリキュラムを正式に変えて、アリストテレスの翻訳のほぼすべてを取り入れる方向に舵を切る。1259年にはヴァランシエンヌで開かれた説教修道会(ドミニコ会)の総会にて、アルベルトゥス・マグヌスやトマス・アクィナスを含む5人の委員が、哲学研究を違反行為とする旧来の決定を廃し、アラビア語の学校をスペインに開設するほか、哲学文献の研究を必要に応じて開設することなどを決定した。この後に、いよいよ保守系のパリ司教タンピエほかによる、いわば反動がやって来る……。

タンピエの禁令については先のブーデ本でも占い・魔術がらみで触れていて(禁令はそういったものも糾弾している)、その禁令の真の位置づけというのは研究者の間でも揺れているらしいことが指摘されている。禁令作成におけるタンピエ自身の関与についても、案外大きくはないのではないかという話もあるそうな。うーむ、この禁令は中身を少し詳しく見ておく必要がありそうだ。とりあえずはロラン・イセットの研究(禁令の各条の出典特定を行った重要文献)を眺めないとね。もちろん目下のヴェベール本も面白い部分があればメモに書きだすことにしよう。

教会による婚礼制度化の過程

教会がもたらしたであろう様々な制度化と思想史との関連は、見えそうでいて案外見えてこない検証領域な気がする。というわけで、婚礼の制度化に関する論文を眺めてみる。スーザン・バイヤーズ「聖化された性:教会規則の家族的支援は、いかに婚礼の儀式を宗教的儀式に変えたか」(Suzanne Byers, Sanctified Sex: How Familial Support of the Rule of the Church Turned the Marriage Ceremony into a Religious Rite, University of Colorado, 2008)というもの。婚礼の規制が教会権力の支配下に収まる過程をなしたのが12世紀から13世紀にかけて。宗教的シンボリズムを婚礼の儀式に注ぎ入れ、正式とされない婚礼を結んだ者を破門にするなどして、教会は伝統的な家族の慣習を宗教儀礼に変化させることに成功した、と。それは12世紀末、イノケンティウス三世がフィリップ二世オーギュストの離婚を認めなかったことに象徴される教会権力の増大にまでいたる。クレティアン・ド・トロワなどの文学作品に見られる理想の結婚像から、神学義論での性交渉や婚礼の扱い、説教史料の研究など数々の先行研究の議論など、取り上げている話題は多岐にわたっている。けれども、だからといって教会が婚礼をどう制度化していったかについては、やはりさほど見通しが立った感じにならないところが悩ましい(笑)。

これにも関連するが、もう一つ、ジョン・F・デデック「婚前交渉:ペトルス・ロンバルドゥスからサン=プルサンのデュランまで」(John F. Dedek, Premarital Sex: The Theological Argument from Peter Lombard to Durand, Theological Studies, vol.41, no.4, 1980)(PDFはこちら)という論文も見てみた。ちょっとキワもの的なタイトルだけれど、中身はなかなかしっかりしていて、1152年から1327年までの実に44人の神学者たちの「姦淫罪」をめぐる神学的議論(なぜそれが罪とされるかという問題)を簡潔にまとめあげた一種の労作(?)。それによると、トマス以前の論者たち(ペトルス・ロンバルドゥスやトゥルネーのシモン、パリのギヨーム、ヘイルズのアレクサンダー、クレモナのロラン、アルベルトゥス・マグヌスなどなど)はみな、若干の例外を除いて(オーセールのギヨーム、尚書院長フィリップ、サン=シェールのユーグ、ボナヴェントゥラなど)十戒の一つに姦淫の戒めを引き合いに出しているだけで、姦淫がその実定法のみならず自然法に抵触するという本格的な議論はしていないという。子どもの誕生と教育という観点で姦淫が自然法に抵触する(bonum prolisという議論)と本格的に論じるのは、トマス・アクィナスになってからで(実はその前に逸名著者がいるらしいけれど)、以後、その弟子筋や周辺の論者(ハニバルドゥスのハニバルド、タレンテーズのピエール、ストラスブールのユーグ・リプラン、ミドルトンのリチャード、ドゥンス・スコトゥス、ラ・パリュのピエール、ジョン・ベイコントロープ、シュテルガッセンのヨハネス、サン=プルサンのデュラン)は多少簡略化した形であれ、あるいはいくぶんの温度差はあれ、そのbonum prolisの議論を引き継いでいくという。うん、なかなか面白い配置。でもこれって、トマス中心史観?(笑)

↓wikipedia(de)から、インノケンティウス3世(サクロ・スペッコ修道院、13世紀のフレスコ画)

トマスの場合の「神認識」

スティーブン・L・ブロック「無神論は合理的でありうるか−−トマス・アクィナス読解」(Stephen L. Brock, Can Atheism be Rational? A Reading of Thomas Aquinas, Acta Philosophica, vol. 11 (2002))という論文。中世と無神論というのはなかなか結びつかない部分だけれど、著者は中世が現代人の無神論についてなにも教えをなすことがないというのは間違いだとし、この論考では『神学大全』『対異教徒大全』から関係するリファレンスを読み解いこうと試みる。その中には、たとえば人間の魂に内在する神認識の問題なども含まれていて、そのあたりがまとめとしてなかなか興味深い。トマスの場合には、神の存在は「おのずと」知られる真理なのだといい、その認識はごく自然に(本性的に)なされると考えられている。つまりそうした真理の認識能力が人間の魂に内在していて、それは聖霊によってもたらされる恩寵だとされる(これはフランシスコ会系の照明説その他の議論も基本的には同じだ)。その一方で、当然ながら人間が獲得する知識(認識)には論証のプロセスを経るものもあるわけだけれど、トマスの議論ではその両者は矛盾するのではなくむしろ相補的だとされる。誰にでも備わった認識能力と、論証的にそれを追認・確認する能力というわけだ。そうすると、誰もが神を認識できることになり、そこに無神論というか、否定的な見識が生じる可能性はなくなってしまう。けれども、ということは、物事にはかならず肯定的と否定的の二面性があるという原理に反してしまうのではないか、という疑問が出てくる(著者曰く)。

で、ネタバレになるけれど、ここから著者はトマスの言う「愚かさ」(stultitia)を検証する。トマスにおいては神の(認識の)否定は必ずや賢慮の反対語となる愚かさと結びついている、と。では合理的な思考から無神論を導こうとする場合も、やはり愚かさが関係するのか?トマスはそのあたりを明示してはいないとして、著者はトマスに立脚し、ありうべき(笑)答えを想像してみせる。このあたりは良い意味での「遊び」。でもそれこそが、中世思想を今ここで再検証することの楽しみにもなりうるし、積極的な有意性をもたらすことにもなりうるんじゃないかなとは思う。

↓wikipedia(en)より、トマスの『神学大全』の写本

中世の「女性兵士論」

先日、リドリー・スコットの『ロビン・フッド』(主演ラッセル・クロウ、2010年)を見た。ロビン・フッド伝説が生まれるまでの話ということで、12世紀を舞台として(本当はもっと古い話だったと思うけれど、ま、それはそれでよしとしよう)描いた歴史スペクタクル。あまり期待していなかったのだけれど、結構引き込まれた。なかなかうまい展開と丁寧な描き方。テレビでやっていた『大聖堂』もそうだけれど、リドリー・スコットがこのところ中世志向なのでとても嬉しい(笑)。ま、それはさておき。

この映画では、なにやらノルマンディーを中世に置き換えたかのような、仏軍上陸作戦をロビンたちが迎え撃つ戦闘がクライマックスになっている。そこに、父の敵を討とうとするマリアンが騎士の恰好で紛れ込んでいる。甲冑はどこから調達したのかしら、なんて野暮な疑問はともかく(笑)、女性が戦に参加するというのが実際どの程度あったのかしらなんて思っていたら、なんとタイムリーにとある論文が紹介されていた。ジェームズ・M・ブライス「軍の中の女性:女性兵士についてのスコラ的議論と中世のイメージ」というもの(James M. Blythe, ‘WOMEN IN THE MILITARY: SCHOLASTIC ARGUMENTS AND MEDIEVAL IMAGES OF FEMALE WARRIORS’ in “HISTORY OF POLITICAL THOUGHT”. Vol. XXII. No. 2. Summer 2001 PDFはこちら)。軍事行動への女性の参加は結構いろいろな言及があるようで、もちろん中には神話的・伝説的なものもあるようだけれど(アキテーヌのエレアノール率いる女性の一行がアマゾネスの恰好で白馬に乗り、1147年の第二回十字軍への従軍を誓いにヴェズレーに来た、なんて話もあるのだそうで)、一方で相続関係で領主となった女性が従軍するというケースは(実際に戦闘に参加したかどうかはともかく)結構あったらしい。で、こうした女性の従軍について、当時の神学者たちも、さほど多くはないらしいがその是非を論じていたりするという。ベースとなっているのはやはりアリストテレスの議論だ。

アリストテレスは『政治学』の中でプラトンの『国家』を部分的に要約していて、そこには女性も男性と対等の諸活動に参加させるべきだとの考え方が示されている。『政治学』は1260年頃にはラテン語訳が出ているといい、たとえばアルベルトゥス・マグヌスなどは、男女の間で共有すべきは軍事教育にとどまらず、むしろ教育全般だということをアリストテレスが語っている、ということをちゃんと理解していたという。ところが時代が少しばかり下ったエギディウス・ロマヌスになると、女性が本来持つ特性(判断力、勇敢さ、身体的能力)は戦闘に適していないという議論を、アリストテレスをもとに展開しているのだという。さらにルッカのプトレマイウス(バルソロミュー)は、そうした議論をより精緻化して示しているらしい。このあたりの詳述が同論文のクライマックスなのだけれど、なるほどこれはある意味女性蔑視的な議論にも取れるし、と同時にある意味での適材適所的な考え方を進めたものという感じもあって、このあたりの両義性がなにやら際立って見える。神は女性を弱い者、資質を欠いた者として創造したが、それは女性に与えられた役割を果たすためだった、というのが中世の女性性をめぐる基本的な考え方だったというが、スコラ学のそうした理想主義的議論と、現実の社会における女性の軍事行動への参加という現実との落差が、これまたなにやらとても印象的に映る。

↓wikipedia(en) より、1450年から1500年頃に描かれたジャンヌ・ダルクのミニアチュール