「ドミニコ会系」カテゴリーアーカイブ

ラティオ・パルティクラーリス

オリヴィというかフランシスコ会系の感覚論について調べる一方で、対照するためにドミニコ会系の議論も見ておきたいと思って入手してみたのが、カルラ・ディ・マルティーノ『部分的理性 – アヴィセンナからトマス・アクィナスまでの内部感覚説』(Carla di Martino, “Ratio particularis – Doctrines des sens internes d’Avicenne à Thomas d’Aquin”, Vrin, 2008)。内部感覚というか、知覚全般についてのアリストテレスの議論を、アヴィセンナ、アヴェロエス、アルベルトゥス・マグヌス、トマス・アクィナスがどう受容しどう変奏したのかを割と細かく、手堅くまとめ上げた一冊。目を惹くような斬新な議論こそないものの、実に堅実な筆運びで(博士論文がベースだとか)四人それぞれの論点の違いや微細な差異を描き出している。特に各人の著作別の記述的変化(前二者については医学系の著作なども含めて)にも目配せがされていて好印象だ。全体としてはいろいろ勉強になる。

前半は四人それぞれの知覚論のまとめ。後半はテーマ別に四人の議論を対照してみせるという構成。アラブ系の前二者で特に特徴的なのは、動物と人間の感覚受容の差異を際だたせている点だといい、アヴィセンナはそれを機能的(能力的)な違いとし、アヴェロエスは構造的な違いに帰着させているという。総じてアラブ系の論者たちは、感覚的魂が単なる感覚にとどまらず、その先、つまり理性的魂に一部準じた機能まで拡大されていると考えているという。一方、ラテン中世に属する後者二人の場合は、感覚受容をめぐるアウグスティヌス的な伝統がすでにしてあり、これとアラブ経由の思想とをどう摺り合わせるかが各人の違いを生む継起にもなっているらしい。彼らもアラブ系の論者たちと同様に、動物と人間の感覚受容の差異に注目し、狭義の感覚にとどまらない意図などの認識能力・判別力が人間と動物とでは異なっているという立場を取る。表題の「ratio particularis」は、アヴェロエスの『魂論大注解』からトマスが取り込んでいる用語。著者は特に、トマスがアヴェロエスの議論を意外に重く見ていることを文献的に示そうとしている。このあたりはなかなか興味深いところ。ちなみに同書、書籍としては200ページ足らずで、扱っている領域や論者も狭いことから、読者としては少しもったいない感じもしなくもない。こうした詳細な議論は、ぜひともドミニコ会系のほかの論者たちとかにまで拡張していってほしいところ。今後の著作にも期待……。

アルベルトゥス:護符に宿る力

占星術系の話になるけれども、アルベルトゥス・マグヌスについての論考から、ニコラ・ヴェイユ=パロ「星辰の因果性と中世の<形象の学>」(Nicolas Weill-Parot “Causalité astrale et « science des images » au Moyen Age : Éléments de réflexion”, Revue d’histoire des sciences, Numéro 52-2, pp.207-240, 1999)というのに目を通しているところ。天空の星が地上世界に影響するという考え方はもちろん古くからあるわけだけれど、中世盛期においてはそれまでの「星を読む」という象徴論的な考え方から、アリストテレス思想(と『原因論』)の浸透で、上位の存在から下位の存在へと影響の連鎖が続くという因果論的な考え方にシフトしたとされる。そこでは(たとえ稚拙なものでも)多少とも「科学的な説明」がなされるようになり、たとえばアルベルトゥス・マグヌスは、一部の宝石など(護符として用いられる)に宿るとされる力の源泉を天空の力によるものと説明したりしている。同様に、異形の人間の誕生とか、人間の顔をした豚、さらには人間や動物の姿が自然の岩(宝石)に刻まれる場合があることなども同じ系列の作用で説明づけられる。で、これまた同様に、占星術的な作法にもとづいて人為的に像を刻む場合(それがすなわち<形象の学>)にその石が同じような効力をもつ、という場合についても、アルベルトゥスは考察をめぐらしているのだという。

面白いのは次の点だ。著者によると、トマスなどはそういう護符のたぐいは上位の存在(ここでは悪魔ということになる)に対する「しるし」でしかなく、なんらかの力がもたらされるのはその上位の存在によるものだとするのに対し、アルベルトゥスは自然物の場合と同様に、製作が占星術的に適切なタイミングで行われれば、天空の力が、それを製作する者(職人=アーティスト)を媒介として(職人をいわば「導いて」)その像に直接宿りうるのだと論じているという。一方で人間がその力を阻む物質性をもっていることが強調される場面もあるといい、このあたり、以前にも出てきたような気がするが、媒体=障害物という二面性を人間(のとくに身体?)に見出すという、アルベルトゥスのちょっと興味深い人間観が伝わってくる。天空の決定論的な影響と自由意志とがせめぎ合う舞台としての人間、か。論文後半は、占星術的な作法の問題とも絡んでくる、像の力の作用の因果関係の詳細についての模様。

↓ヴィンチェンツォ・オノフリ(15世紀)によるアルベルトゥス像。wikipedia(en)から。

アルベルトゥスの関係論

またまた面白い論文。今度はアルベルトゥス・マグヌスについてのもので、その「関係」(アリストテレスの十の範疇のうちの一つ)についての考え方をまとめたもの。ジェフリー・ブラウアー「ポリアディックな属性なき関係性:関係の性質と存在論的身分をめぐるアルベルトゥス・マグヌス」(Jeffrey E. Brower, ‘Relations Without Polyadic Properties: Albert the Great on the Nature and Ontological Status of Relations’, Archiv für Geschichte der Philosophie Vol.83, (2001))。ポリアディックというのは、モナディックの逆で、多数の変数が含まれるという意味。現代世界では一般に、事物同士の関係というのは、同じ関係が一度に多くの事物に当てはまる(つまり変数を変えて適用できる)とされるのが普通だけれども、アリストテレスの関係論と、それを受け継いだ中世盛期ごろまでの議論では必ずしもそうなってはいなかったらしい……というわけで、アルベルトゥスのちょっと独特な「関係論」を丁寧に見ていくというのがこの論文。

中世の関係論は、関係性そのものを外的に実在すると考える実在論と、それは頭の中にある概念にすぎないとする非実在論(唯名論)とに分かれる。中世盛期ごろには後者はあまり多くはないようで、アルベルトゥスはもちろん実在論を支持するわけだけれど、その場合の実在というのは、事物に付随する偶有的な属性ということになる。しかもそれは多数の事物に属するポリアディックなものではなく、事物ごとにその都度属するモナディックな属性だとされる。いずれにしてもそれは実在する何かに対応しなくてはならないのだけれど、アルベルトゥスはどうやらそれを、事物に宿る性向、一種の「関係づける力」であると捉えているらしい。17世紀のジョン・ロックが、事物の属性とは人間に思惟や感覚を喚起する力であると述べるのと、どこか通じる部分もある……と(ただしアルベルトゥスの場合には、ロックのような生成・喚起の力というのではなく、あくまで事物相互の結びつきの性向にすぎないのだけれど)。そうした結びつきの性向を、他の属性に還元しようとする立場もあり、中世では12世紀のアベラールが取り上げられてもいる。

これはアルベルトゥスの『範疇論』注解での話。これが『形而上学』注解になると、比重の置かれ方が変わってきていて、アルベルトゥスは関係を「何かに対する方向性」というように規定するようになるという(アリストテレスは関係を「πρὸς τι」と称するわけだけれど、まさにそれへの回帰のよう)。ここでのアルベルトゥスは、アベラール的な還元論的実在論にも与していないという。それはあくまで特殊な(sui generis)属性なのだ。こうなるとこれは、20世紀のラッセルの議論にも似てくる(と著者はいう)。ただしここでもまた、ラッセルのほうはポリアディックな議論だという違いはあるわけだが……。うーむ、ちょっと微妙な議論のようなところもあるように思えるけれど(笑)、この論考はこうして世紀をまたいでいく感じ、一種のドライブ感のようなものが小気味よい。最後にはちょっとした思考実験(ラッセル側からの想定反論にアルベルトゥスがどう対応するか、みたいな)もあって、なかなか読ませる。

↓wikipedia (en)から、アルベルトゥス・マグヌス(ユストゥス・ファン・ゲント画、15世紀)

天使の意思疎通論

久々に天使の意思疎通論を読む。ハーム・ゴリス「天使的博士と天使的発話」という論考(Harm Goris, ‘The Angelic Doctor and Angelic Speech: The Development of Thomas Aquinas’s Thought on How Angels Communicate’, Medieval Philosophy and Theology 11 (2003))(→PDFはこちら。13世紀半ばにもてはやされた「天使はどんな言葉を交わすか」という問題をトマス・アクィナスはどう考えていたかについて、その経年別の思想的変遷を中心に手堅くまとめたもので、とても参考になった。ここで考えられている天使のコミュニケーションとは天使同士の意思疎通の場合。コリント書13.1の「もし私が人間や天使の言葉で話しても……」というのが、聖書での「天使の言語」に関する唯一の出典なのだそうだけれど、これをめぐって、すでにヘイルズのアレクサンダーの『神学大全』、ボナヴェントゥラ、アルベルトゥス・マグヌスなどが議論していたという。彼らはいずれも、天使の言語を人間の言語とパラレルなものと見なしていて、知的スペキエス(像、形象)のあり方として、理解(概念化)、獲得(定着)、伝える意志および表出といった段階があると考えていた(これはアレクサンダー、ボナヴェントゥラ、アルベルトゥスでそれぞれ用語が異なる)。トマスも初期には、アウグスティヌスを踏まえて心的概念、内的言語、知解可能な徴という区別(もしくは段階)を考えていた。アウグスティヌスを踏まえてとはつまり、思惟というのは内的言語だという考え方を前面に出すということ。しかしトマスはやがて、今度はアリストテレス的な可能的・常態的(獲得された)・現勢的知識という区別を適用して、天使における知性内の知解対象のあり方を、常態(獲得)、当人にとって現実態(理解)、他者にとって現実態(表出)という三区分とするようになる。理解(概念化)と内的言語を切り離し、三つめの外的な表出においてのみ言語が関与するという立場に転じたらしい。

けれどもこれで終わらず、トマスはアウグスティヌスとアリストテレスの摺り合わせへと進んでいき、やがて二つめの「当人にとって現実態」という段階が、アウグスティヌス的な内的言語で説明されることになる。現実態としての理解が内的言語とイコールだと見なされるというのだ。で、さらにその思想の「成熟期」においては、いつしか再びアウグスティヌスへと舞い戻っていくという。外的な表出すら区分として薄らいでいき、天使においては、伝える意志が向かえばそれで他の天使に概念が伝わるという考え方になり、ここへきて、人間と天使のコミュニケーションはパラレルなものとは捉えられなくなる。もとより言葉の徴とは感覚的・物体的なものである(だから非物体的な天使には必要ない)というアウグスティヌス主義の伝統へと、すっかり回帰していくというのだ(もっとも、多少の留保はとどめているらしいのだが)。なるほど、このあたり、タンピエの糾弾などが絡んでいそうで、なにやら反動的保守化という感じも……。うーむ、ま、性急にそういう括りにしてしまうのはよしておこう。とはいえ、とても興味深い変遷の過程だ。

↓フラ・アンジェリコの「受胎告知」

アルベルトゥスの「悟性」論?

メルマガとの関連でアルベルトゥス・マグヌスの預言論を眺めていることもあって、参考文献ということで小林剛『アルベルトゥス・マグヌスの感覚論』(知泉書館、2010)に目を通す。翻訳ではない、アルベルトゥスについてのまとまった邦語の研究書としてはまさに初ではないかしら。著者の発表論文をまとめたもののようだけれど、アルベルトゥスの感覚論(外部感覚、内部感覚)について一通りの理解が得られるようになっている。感覚論が中心だけれど、当然そこにはコスモロジーも含めた様々な要素が絡んでくる。そのあたりにも目配せの届いた論考だ。テキストに沿って思想内容を整理する手堅い研究でもある。個人的なさしあたりの興味との関連でいうと、終盤の「表象力」「評定力」を論じた六章以降がとりわけ注目される。表象力というのは感覚像と意味内容を「複合分離する能力」(p.118)で、評定力というのは「抽象的な意味内容を引き出して把捉する能力」(同)なのだそうだが、アルベルトゥスはこれらを理性的な力とはせず、感覚能力の一部と見なしているのだという。うーむ、なにやらまるでカントの悟性論の源流を見るかのようだ。そういえば悟性論の系譜って、改まって考えてみたことなかったなあ(苦笑……反省)。

アルベルトゥスがそれらの能力を感覚の側に据える理由についても、著者はテキストに即して追っていく。で、それらの能力を司るものとして「自然」があるとされて、そこから一気にコスモロジーへと上昇していくあたりは、まさにもとの神学的テキストのダイナミズムのようなものを体感させてくれるような感じもあって引き込まれる。これら「表象力」「評定力」を、アルベルトゥスはアヴィセンナから汲み上げ、それに一種の拡張をほどこしているらしいことも著者は論じている。かくしてアルベルトゥスは、「感覚認識を自然学の学としての基礎となり得るものと理解した」(p.145)のだという。