「スコトゥス研」カテゴリーアーカイブ

スコトゥス:意志と知性

La Cause Du Vouloir Suivi De L'objet De La Jouissance (Sagesses Medievales)先日のスコトゥス本『意志の原因』から再びメモ。今度は表題となっているメインのテキスト三種。いずれも同じ「意志の行為の原因は、意志そのもの以外にあるか」という問題を扱っている異本。三つのテキストはそれぞれ『レクトゥーラ』第二巻二五章、『パリ講義録(レポルタータ)』第二巻二五章、『オックスフォード書(opus oxoniense)』第二巻二五章だ。ざっと目を通しただけでも、これらの議論は微妙に異なっていることがわかる。意志の原因について、『レクトゥーラ』では意志の行為の原因として、意志そのもののほかに、認識された対象、つまりは対象を認識する知性の働きも原因の一端をなしているとして、比較的高い比重をそちらにも振り分けているように見える。意志の行為は、いわば意志と知性との協働という形で生じるというわけだ。ところが『レポルタータ』になると、知性はあくまで補佐役のような位置づけへと後退し、意志の行為の原因は意志そのもののみとされている。同書冒頭の解説(フランソワ・ロワレ)によると、『レクトゥーラ』と『レポルタータ』は成立時期が少し違い、前者が1299年から1300年にかけて、後者は1304年ごろとされている。つまりスコトゥスの意志論にはその数年の間に変化が生じていたということになる……のかしら。解説によれば、スコトゥスの意志論はどう変化したのか、そもそも変化があったのかという問題をめぐっては、これまで様々な論者が解釈を示してきたようだが、ロワレ自身は、どうやらそうした変化については否定的なようだ。

問題となるのが、スコトゥスの手によるのではないという『オックスフォード書』だ。同テキストのスタンスは微妙で、「意志以外に、意志の全体的な原因をなすものは何一つない」と記されるなど、意志の原因性を強調しているものの、一方では対象・知性についても、それを部分的原因とする議論に比較的大きな部分が割かれている。そんなわけで、解説にあるように、一方では「意志は部分的原因にすぎない(?)」というスタンスも浮かび上がってくる。このテキストは実は一七世紀のスコトゥス派による再構成版ということなのだけれど、「意志の行為は意志そのもの以外に原因をもたない」とするスコトゥスの自由意志論が広く知られるようになったのはこの版によるところが大きいのだという……少なくとも通説的には。けれども上の事態は、その通説とは矛盾してしまう。再び解説によると、一七世紀のテキストに付随していた注解でもそれはすでにして悩ましい問題にだったらしい。「意志のみが全体的原因をなしうるが、知性が部分的な原因をなすことを排するものではない」といったコメントがついていたりするようだ。同解説はさらに歩を進め、他の箇所も参照した上で、スコトゥスが厳密に「意志が意志の全体的な原因である」と断じた箇所はないことを指摘している……。

スコトゥスの愉悦論から

La Cause Du Vouloir Suivi De L'objet De La Jouissance (Sagesses Medievales)ドゥンス・スコトゥスのテキストも久々に見ている。モノは『意志の原因』『愉悦の対象』という二つの論考を収録した仏訳本(La Cause Du Vouloir Suivi De L’objet De La Jouissance (Sagesses Medievales), trad. François Loiret, Les Belles Lettres, 2009)。そういうタイトルの独立した論考があるのではなく、最初のものは『命題集注解』第二巻の二五章、二つめは同じ注解書の第一巻第一章第一部問一をそれぞれのタイトルで収録したもの。どちらもスコトゥスの自由意志論の重要なテキストとされているけれど、とくに前者については大幅に違う三つの異本を収録していて資料価値も高い。さしあたり、その三つの比較(これはとても興味深いところなのだけれど)はとりあえず後回しにして、まずは二つめのタイトルである『愉悦の対象』を読んでみた。というわけで早速メモ。

スコトゥスが展開しているのは、愉悦の対象(すなわち神)はそれ自体で究極の目的であるということを証すための議論なのだけれど、その過程で、有限なものと無限のものとの関係性について触れている。愉悦の力が休まるのは、最も完全な存在者のもと、すなわち至高の存在者のもとにおいてだとされ(10節)、それはちょうど質料が内的な他の形相のもとにおいて休止するのと同様だと言われる(11節)。また、低位の知性が上位の知性を仰ぎ見るとき、その知性は上位のものを「有限」なものとして見るがゆえに、それを超越しうる何かを思惟することができ、かくして人間(の意志)はおのれに示される限定的な善を見つつ、より大きな善を求めることができるのだとも記されている(12節)。なるほど、無限のものへの志向性が有限なもののなかにすでに内在している、というのがスコトゥスの見解の要の部分ということらしい。そしてそれは自然本性的なもの、自然的理性によるものであって、神の似姿としての魂といった神学的な議論(信仰による議論)を持ち出す必要すらない、とスコトゥスは言う(13節)。哲学的議論にしかるべき位置づけがなされているというわけだ。

オッカムと「神の存在証明」

page_000坂口昂吉ほか編『フランシスコ会学派における自然と恩恵 (フランシスカン研究)』(フランシスカン研究vol.4、教友社、2010)という論集を眺めているところ。収録論文のうち、個人的にとりわけ目を惹いたのが小林公「オッカムにおける神の実在証明」という論文。なるほど神の存在証明についてオッカムがどうアプローチしていたかという問題は、案外正面切って取り上げられてこなかった気もする(ホントか?)。同論考によると、オッカムはひたすらスコトゥスを批判しつつ自説を展開しているようで、スコトゥスの議論がまずもって重要になる。早い話、オッカムはスコトゥスの論点にことごとく反論を加えている印象だ。たとえば、スコトゥスは基本的に理性によって神の唯一性や原初性、無限性などが証明可能だと考えているのに対して、オッカムは理性のみによる論証は不可能だと考えているという。単一のものを複数化してみせたり、因果関係の鎖を解いてみせたりと、オッカムの反論は冴え渡る(現代的な意味合いでだが)。総じて、オッカムにとっては理性の議論は神の証明を扱うには限定的にすぎ、そこから先は信仰の領域になるということらしい。

スコトゥスが原因の連鎖の秩序をもとに、神に第一の産出的動因を見ているのに対して、オッカムはそれを根底から覆す。原因と結果の無限の連鎖が、その連鎖の外にいる存在者(すなわち神)に依存しているとするのがスコトゥスで(こうした支点が外部にあるという考え方は、哲学的認識論の型としては西欧に深く根ざしたものだが)、そうした連鎖が自己充足的でない理由もないとするのがオッカムだ(これはどこか現代思想的な転回を思わせるスタンスかも)。その上でオッカムは、産出されたものの原因ではなく、それが現実に保持される原因としての存在者ならば、実在が論証できるのではないかと考えているという。論文著者が指摘するように、これもまた厳密な証明にはなりそうにないのだけれど、少なくともオッカムが徹頭徹尾スコトゥスとの「対話」を通じて議論を練り上げている姿勢だけは、あらためて強く印象づけられる。最近の研究では、オッカムはスコトゥスを敬いつつも乗り越えようとしてさかんに批判しているのだという話になっているようだけれど、うーむ、それにしてはこの執拗さは半端ではないような(?)……。

復習:スコトゥスとオッカム

「唯名論者オッカムはスコトゥスの実在論を批判した」という通念的な理解は、実際に少しでも両者のもとのテキストに触れてみるとひどく単純化したものであることがわかる。どちらも微妙な違和感が伴うからだ。そうした違和感を少しでも整理しようという論考が、JT・パーシュ『普遍と個体化をめぐるスコトゥスとオッカム』(JT Paasch, Scotus and Ockham on Universals and Individuation, Academia.edu)。普遍をめぐる理論には(1)極論的実在論(プラトン的に外部世界に普遍が存在するという立場)、(2)内在論的実在論(個の中に要素として普遍が存在するという立場)、(3)トロープ理論(同類の特性が個のそれぞれに存在するだけだという立場)、(4)唯名論(普遍は一般概念にすぎないと見なす立場)に分かれると論文著者は言う。これをもとにスコトゥスとオッカムがどこに位置するのかを探ろうとするのだけれど、それぞれに曖昧さ・混乱があってこれはなかなか容易にはいかない。

スコトゥスは(2)の立場に立つ形で、個が「共通本性」と「このもの性」から成ると考える、とされる。しかしながら、まずもって共通本性の考え方が曖昧で、共通本性が個に宿る際にそれが個別化されるのかどうかが微妙にわからない。もしそうだとするとそれはトロープ論になってしまうが、スコトゥスはそれは打ち消しているようだ。一方では本性は普遍ではないという言い方もしているらしく、結局本性は個別でも普遍でもない、ということに(?)。それではスコトゥスは(2)でも(3)でもないことになってしまう(もとより(1)ではない)。またこのもの性についても曖昧さが残り、それが本性とどう関係を結ぶのかがはっきりとはわからない。本性とこのもの性は「形相的に区別される」というのだけれど(ここに三位一体論が絡んでくる)、このあたりはオッカムの批判を呼ぶことにもなる……。

オッカムはバリバリの唯名論と思われがちだが、論文著者はむしろ(3)寄りではないかと考えている。オッカムが批判するのは(2)の立場で、その反論はどれも厳密にはいささか弱いようだ。スコトゥスの形相的区分に対するオッカムの批判も、著者によると論理学的な考察としてベストなものではない。オッカムが(3)のトロープ理論的だというのは、個が同じ種に属するとされるのはいかにしてかという問題に腐心しているからで、普遍を純粋に概念と見なすというドライな立場を取ってはいない。とはいえその説明づけの義論はやはり曖昧なままだというのだが……。こうして見ると、それぞれの論者の議論を丹念に追うのはなかなか難しいことと、けれどもそうした作業が必須であることが改めて鮮明になってくる。普遍論争の周辺はテーマとしてなかなかに手強い。そういえば唯名論の嚆矢とされるアベラールにしてからが、あの『ロギカ・イングレディエンティブス』を別にすれば、なにやら読みようによっては実在論っぽい言及箇所も散見されていたように思うし……(?)。

16、17世紀のスコトゥス主義

ロジャー・アリュー『スコラ学者たちの中のデカルト』(Roger Ariew, Descartes among the Scholastics, Brill, 2011)を読み始めている。著者の個人論集で、デカルトとスコラ学の関係を多面的に扱った論考が居並んでいる。これはなかなか興味深い。そのうちの第二章が、スコトゥス派の話に当てられている。エティエンヌ・ジルソンの功罪の一つは、デカルトの時代についてトマス派を持ち上げ、スコトゥス派を顧みなかったことだとされる。著者によると、その理由の一つは、当時のローマでトマス派が支配的だったことを受けて、他の地域もそれに従ったに違いないとジルソンが推測したことにあるという。さらに、ちょうどジルソンが生きた一九世紀末から二〇世紀初めにかけてトマス主義が隆盛を極めたことで、結果的にその影響によってジルソンにおいてもトマス主義偏重が強められたのではないか、ともいう。実際には、16、17世紀のパリ大学などにおいてはむしろスコトゥス思想が一般的になっていて、トマス主義を重んじる傾向にあったイエズス会とは様々な点で(文化的、政治的に)対立していたという。イエズス会のコレージュ開設をパリ大学側が阻止しようとしたりしていたのだとか(1595年、1604年、そして1616年以降)。ちなみに、デカルトは当初イエズス会での教育を受けていたわけだけれども、その思想はむしろスコトゥス主義と親和的な要素を多々もっているとされる。

この論考では、当時のトマス派とスコトゥス派との対立的論点を、その主要な論者たちを通じて整理してみせている。まずイエズス会内部でも、たとえば事物と形式的概念との間に第三の現実を認める(14世紀のサン=プルサンのドゥランドゥスの議論)かどうかといった問題において、反対派のスアレスと擁護派のガブリエル・バスケスの対立があったという。同様の議論はパリ大学でも、アブラ・ド・ラコニスやエウスタキウスがドゥランドゥス説を支持していた。ほかにも存在の類比か一義性か、人間の形相は単一か複数か、第一形相は純粋に可能態か形相から独立しうるかなどなど、お馴染みのトマスvsスコトゥスの構図で出てくる諸問題が取り上げられているけれど、どうやらトマス派ではアントワーヌ・グーダン、スコトゥス派ではアブラ・ド・ラコニスやエウスタキウス、スキピオン・デュプレクスあたりがとりわけ重要な人物のように描き出されている。ふむふむ、いずれも要チェックだ(笑)。